goo blog サービス終了のお知らせ 

和光商会 お役立ちブログ

札幌のガスショップ (株)和光商会の社長 土門がお届けする「生活お役立ち情報」です。

お役立ち情報その505~泡が出る入浴剤、本当に効果があるの?

2020-12-28 08:21:07 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今年最後の「お客様の生活に役立つ情報」は、「泡が出る入浴剤、本当に効果があるの?」です。
東芝のお宝ねっとから「シュワシュワ泡が出る入浴剤、本当に効果があるの?」を引用してご紹介します。
この記事を読むと年末年始、ゆっくりとバスライフをお楽しみいただけるようになります。
今年も1年ありがとうございました。

=====

シュワシュワという泡の刺激が心地よい発砲タイプの入浴剤。
パッケージには血行促進効果があり肩こりや冷え性などに効くと書かれていますが、本当に効果があるのでしょうか?
なぜあの泡に血行促進効果があるのでしょうか?

〇シュワシュワの正体は炭酸ガス

あの泡の正体は炭酸ガス(二酸化炭素)です。
入浴剤をお湯に溶かすことで化学反応が起き、炭酸ガスが発生する仕組みです。

お湯に溶けた炭酸ガスは皮膚から体内に吸収され、手や足の血管が広がり血行が良くなります。
すると、お風呂のお湯の熱が全身に運ばれ、体全体がより温まるというわけです。

なお、炭酸ガスは体内に蓄積することはなく、後で呼吸によって肺から排出されるので害はありません。

〇発砲タイプの効果的な入浴方法

入浴剤から出る泡を触ったり眺めたりするのは楽しいですが、実は泡を直接体に当てたからといって効果が高まるわけではありません。

効果をもたらすのはお湯の中の炭酸ガスなので、溶かしきった後が重要。湯舟に入る直前に入浴剤を投入しておき、十分溶けきった状態で入浴するといいでしょう。

また、溶けた炭酸ガスの効果は2時間ほど持続します。
泡が出終わってシュワシュワが目に見えなくても効果は十分ありますので、焦らずゆっくりと入浴を楽しんでくださいね。

=====

炭酸ガス効果が入浴剤が溶けきった後から2時間も持続するとは知りませんでした。
泡が出ている間がピークでその後は一気に効果が無くなると思っていたので、大きな勘違いでした。
これからは記事の通り、焦らずゆっくりバスライフを楽しむことができます。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇冬至(次候)  新暦:およそ12月26日~12月30日ごろ

 麋角解つる(しかのつのおつる)

  大鹿の角が抜け落ちて、生え変わるころ。
  トナカイの仲間で、大鹿の角のことを麋角(びかく)といいます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報その504~劣化したカセットコンロを使い続けていませんか?

2020-12-21 09:58:36 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「劣化したカセットコンロを使い続けていませんか?」です。
東芝のお宝ねっとから引用しご紹介します。
冷え込みが厳しくなり、カセットコンロをお使いになる機会が増えます。
今回の記事を参考にして安全にお使いください。

=====

鍋が美味しい季節になり、カセットコンロの出番が増えてきた人も多いことでしょう。
手軽に使えるカセットコンロですが、故障していなくても経年劣化で事故に繋がるリスクがあることをご存知でしょうか?

〇23%が「10年以上前」のカセットコンロを使用

一般社団法人 日本ガス石油機器工業会が行った実態調査によると、23%の人が「10年以上前」に購入したカセットコンロを使用していると回答。
また、自宅のカセットコンロの製造年を把握している人はわずか5%で、「確認したこと自体ない」という人は73%にも上るそうです。


〇製造後10年で経年劣化による事故のリスク

カセットコンロは製造年から一定期間が経つと、経年劣化によりガス漏れなどのリスクが高まります。
そのため日本ガス石油機器工業会では、買い替えの目安を「約10年」と定めています。

注意しなければならないのは、必ずしも「購入した年」=「製造年」ではないということです。
カセットコンロ本体の側面に製造年が記載された銘板シールが貼られているので、ぜひ自宅にあるカセットコンロの製造年を確認してみて下さい。

また、カセットボンベの使用期限の目安も「約7年」と定められていますので、こちらも要注意です。

カセットコンロとカセットボンベは使用前に製造年を必ずチェックする習慣をつけ、使用期限を過ぎたら買い替えるようにしましょう。
買い替えを機に、より安全性が高く火力が強い「IH調理器」に切り替えるのもいいですね。

=====

考えてみると、わが家のカセットコンロも買い替えの目安「約10年」を大幅に過ぎているはずです。
さらにカセットボンベも使用期限の目安「約7年」を過ぎているかもしれません。
いくらカセットコンロやカセットボンベを取り扱っていないとはいえ、ガスの専門家がこれではダメですね。
家に帰ったら早速チェックすることにします。
ちなみに中味の残ったカセットボンベを処分する時は、札幌市消防局に持って行きましょう。
間違えてもごみの日に出さないようにご注意ください。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇冬至(初候)  新暦:およそ12月21日~12月25日ごろ

 乃東生ず(なつかれくさしょうず)

  うつぼぐさの芽が出てくるころ。
  年の瀬も押し迫り忙しい時期ですが、たまには休息も。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報その503~2021年の開運風水

2020-12-15 12:47:49 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、2021年の開運風水について書きます。
伊藤忠エネクスの情報誌「プチくらしの森」から「2021年も最高の年に! 開運風水~玄関・寝室編」を引用してご紹介します。
今から準備して、新年も良い運気を招き入れましょう!

=====

〇玄関ってどんな場所?

すべての気が入ってくる重要な場所

玄関は幸運の入り口であると同時に、外から持ち帰った悪い気も入ってしまう場所。
玄関の環境を整えて家族全員の運気を上げましょう。

・傘立ては玄関の外に! 邪気を一掃

 湿気はNG!
 塗れた傘を家に持ち込まないよう傘立ては外に出すのがベター。
 白色の傘立てにすると陰の気を払う効果があるので◎。

・靴は靴箱に収納して金運アップ!

 玄関は外からの幸運が通る大切な場所。
 靴が脱ぎ散らかっていると通路をふさぐことに。
 脱いだ靴は揃えるか靴箱に収納して金運アップに!

・玄関マットを置いて良い気だけ取り込む

 外出先で付着した汚れは邪気となり、家の中に侵入することに。
 玄関マットを敷いて邪気を吸収させましょう。
 定期的に洗濯することも忘れずに!

・生花を飾って上昇気運を逃さずに!

 花を飾るなら旺気を取り込める生花に。
 狛犬やシーサーのような一対の動物の置物は邪気を跳ね返してくれます。

・玄関に取り入れたい方角カラー

 家の中心から見た玄関の方角で判断。
 スリッパやラグ、カーテンなどのアイテムで開運カラーを取り入れましょう。
  東:緑色、赤色、ピンク色
  西:クリーム色、黄色
  南:オレンジ色、青色
  北:白色、濃紺色  

〇寝室ってどんな場所?

悪い気を浄化し、運気を再生させる場所

人生の1/3を過ごすといわれる寝室。
風水では、寝ている間に運気を吸収するといわれています。
寝具なども毎日清潔にすると不運知らずに!

・寝室の開運カラー

 シーツやカバー、パジャマの色を変えて開運に!
  金運アップ :クリーム色、キャメル色
  恋愛運アップ:ピンク色
  出世運アップ:オレンジ色
  健康運アップ:白色
  仕事運アップ:水色

・ベッドの下は何も置かないが正解!

 ベッドの下は運気が溜まりやすい場所。
 収納スペースにせず、キレイに整えた環境で眠ると睡眠中に良い気を吸収でき
 運気が上昇!

・睡眠中も小さな灯りをつけると気が安定

 真っ暗な状態での睡眠は運気のバランスが崩れやすくなるので避けましょう。
 間接照明やフットライトなど小さな灯りをつけると運気アップにつながります。

・金運アップは北枕がベスト

 北に枕を向けると気の流れが良くなり、運気アップに!
 避けたいのは南。
 安眠できずイライラの原因にも。

・清潔な寝具にすることで開運に

 1日1回は掛布団をふわっと縦に揺らして敷布団と掛布団の間に空気を入れることで
 寝床の気の通りを促すと◎。
 また、パジャマや枕カバー、シーツ、カーテンもこまめに洗濯をして清潔を
 キープしておくことが開運アップに効果的。


**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇大雪(次候)  新暦:およそ12月12日~12月15日ごろ

 熊穴に蟄る(くまあなにこもる)

  熊が穴に入って冬ごもりするころ。
  冬の間に、子どもを意味育てる雌もいるそうです。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)

**********************************************


お役立ち情報その502~冬場の換気術

2020-12-07 08:10:20 | お役立ち情報

こんにちは、みなさまのガスショップ(株)和光商会の土門です。 

今回の「お客様の生活に役立つ情報」は、「冬場の換気術」です。
東芝のお宝ねっとから「ただ窓を開けるだけではダメ? 冬場の換気術」を引用しご紹介します。

=====

再びコロナ感染の拡大が懸念されています。
マスク・手洗い・うがいによる対策はもちろんですが、室内が密閉空間になりやすい冬は「換気」がより重要になってきます。

しかし、「冬場の換気は寒くてツラい」というのも本音でしょう。
短時間で効率よく換気するのはどうすればいいのでしょうか?

〇1時間に2回、2方向の窓を開けよう

厚生労働省は適切な換気法として「1時間に2回以上、2方向の窓を開ける」ことを呼びかけています。
ポイントは2カ所の窓を開けて、風の「入口」と「出口」をつくることです。

開ける窓が1カ所でも効果はありますが、風の流れができず空気のよどみが解消しにくいことがあります。
部屋に複数の窓がある場合は、2方向の窓を開けるようにしましょう。
特に対角の位置にある窓2カ所を開けると、部屋全体の空気を効率よく循環させることができます。

また、高い位置に窓を開けるとより効率的に換気ができるので、天窓などがある場合は活用してみましょう。

〇外気を徐々に取り込む「2段階換気」

冬の換気で急激に室温が変動すると、体調を崩したりする危険性もあります。
そこでおすすめなのが、外気を徐々に室内に取り込む「2段階換気」です。

例えば住居の場合、まず、人がいる部屋ではなく、使っていない隣の部屋や台所、玄関などの窓を開けて、少しずつ外気を取り込みます。
その外気が建物の温度で温められてから、人がいる部屋のドアを開けて送り込むのです。

こうすることで冷たい外気をいきなり入れなくて済むので、快適に換気することができます。

なお、ウイルス対策では湿度も重要です。
湿度が40%以下になるとウイルスが活発になる危険ゾーンになります。
こまめな換気とともに加湿器による湿度のコントロールも心がけましょう。

効率のよい換気と湿度管理で、冬を元気に乗り切りたいですね。

=====

「1時間に2回も2方向の窓を開ける」という頻繁な換気を、仕事中に忘れずに実施するのは無理に思えます。
そのため弊社では対角線に位置する窓を少しだけ開けて常時換気をしています。
窓に近い人は少し寒い思いをしますが、換気を忘れるよりはマシと我慢しています。
もう一点、湿度について。
常時換気により湿度は低くなりがち。
そこで床面積の2倍近い大能力の加湿器を導入しました。
おかげで湿度55~60%を維持できています。
多少我慢が必要ですが現在の対策を続けて、長い冬を乗り切ろうと思います。

**********************************************

<< 七十二候 >>
 旧暦は心と体で72もの季節を感じる楽しみに満ちています

〇大雪(初候)  新暦:およそ12月7日~12月11日ごろ

 閉塞く冬と成る(そらさむくふゆとなる)

  天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころ。
  重たい灰色の雲におおわれた空は雪曇(ゆきぐもり)と呼ばれます。

(参考文献:日本の七十二候を楽しむ ~旧暦のある暮らし~
      文・白井明大、絵・有賀一広、発行・東邦出版)


**********************************************