●楽器
楽器の呼称が識りたいと思い調べて見ると楽器バカの多い事。
歴史も紐解くとその時々で命をかけて発展させている。
こういうバカが居てバカになれない我々が
美しいモノ楽しいモノ癒されるモノを手にすることが出来る。
紹介した方々のページに目を通し楽曲を聴いて
幾つもの感動と喜びを貰った。
バカ バンザイ
楽器まともに触れない男。
昔 お琴をしたいとプラスティックのものを . . . 本文を読む
●お江戸日本橋
端唄(はうた)や俗曲は今まで文化歴史で何度か調べていた。
子供の頃からよく口ずさんでいた「お江戸日本橋」が
端唄の部類に入るとはついぞ知らなかった。
江戸時代から内容的に落ちなどもほとんど変わっていない。
現代にも通じるこんな曲が余り聞けないのは寂しいこと。
ソウルやPOPなどが持て囃されている此の頃である。
正月だけでもこんな歌を聞きたいもの。
昨年だったか年寄り . . . 本文を読む
●江戸時代の幕府や大名の職制や雇人の生活基盤
江戸時代は三代でシステムはほぼ完成していた。
江戸城や拡販での金銭などの流れも見えて楽しい。
どの時代も資本主義と一緒でものの価値があるから
どうしてもお金が必要になる。
私の懐も火の車だけど。
★江戸城大奥 大奥の御台所(正妻)・お部屋様はトイレの使用後………共の者に拭かせていた!
http://bit.ly/Akhn19
将軍でさえ . . . 本文を読む
★種子島 ★火縄銃 ★ステアーAUGA3、ブルパップ式アサルトライフル
日本では1543年(天文12年)に種子島に鉄砲伝来したことから
歴史が始まった。
先方も変わり槍が主流だったのが鉄砲隊に変わり死者も多数で増えた。
カタワと称する手や足が無い人も続出する。
ブルパップ式アサルトライフルなどと
初めて聞く銃器が今では主流になりつつある。
強化プラスチックも出てきて凄く軽くなり子供でも扱えそ . . . 本文を読む
★皇位継承問題 ★卑弥呼と天照大神
今世間では色んな有識者から一般市民まで巻き込んでの論争。
一方では神話と称して色んな事が叫ばれている。
原発神話から始まり三歳児神話と神話の名を付けて
コレも論争の的になっている。
男系 女系 難しい問題。
神話がここで登場している。
日本の天皇の継承者の性別が論議されている。
天の岩戸で男だからストリップを見て喜んだから男性。
古事記 . . . 本文を読む
●牛頭 馬頭(ごずめず)●日本の神仏習合における神である。セットで登場する。
人は悪いことをするモノ。
どんなに聖人ぶっても人ほどの悪人は居ない。
天使にも成れる動物である。
死んだ時に 地獄で亡者達を責めさいなむ獄卒である。
昔の小説にたびたび登場する。
この世で見たモノも有ると言うけれども確証はない。
シナという国は面白いものを考える。
今はそう言う人は居るのかな。
トンチの . . . 本文を読む
●母と女神と観音様
今では大分抜けたけれど 何人かの人に語ったことがある。
昔から私の意識の中では 女は女神であり 観音様である。
極端な話 クソもしないし へもこかないと思っている。
それだけ神格化している。
私の母がそれだけ素晴らしいと言うのではない。
私は男と女の双子だった。
母が妹を祖母が私を育ててくれた。
だから母のことは殆ど知らない。
同じ屋根の下で暮らしていたから全 . . . 本文を読む
◆坂崎紫瀾 - 坂本龍馬
そもそも坂本龍馬だって
坂崎紫瀾が調べ尽くして世に出さなければ
誰にも知られなかったし
現代人の大半は司馬遼太郎の「小説」で龍馬を知ってるだけだし。
有るサイトの書き込みで書かれていた。
坂崎の「汗血千里駒」は、それらの原型になった作品であるといえる。
こんな繋がりがあるとはついぞ知らなかった
世に言う 坂本龍馬は死んだから有名になった。
この言葉の通りであるが . . . 本文を読む
鎮守の神様 【・歌詞】村祭(むらまつり) ???
「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された日本の民謡・唱歌。
【村祭(むらまつり)・歌詞】
1.今日はめでたい御祭日(おまつりび)
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓
2.年も豊年満作で
村は総出の大祭(おおまつり . . . 本文を読む
◆臍下丹田(せいかたんでん)
臍下三寸に力入れて。
ヘソと股間を結び三等分して下から三分の一上がった部分。
昔はヨガと言った。
今はいつからそうなったのが正式な呼び名としてヨーガと呼ぶ。
正式に習ったわけでなくて本の受け売り。
五百ページ以上有る本を何冊も読んだ。
読みきれなかった本も含めれば二十冊くらい手元に置いていた。
こうゆうものは正式に師匠について修行するもの。
付け焼刃 . . . 本文を読む
●ねずみ子さんの日記から◆クエン酸 「枸櫞酸」
花王不買活動をされていらっしゃる同士諸君におかれましては、重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダへの愛に目覚められ、誠の信奉者になられた方も居られよう。
食器洗いに清掃に、日々の家事の至る所で白い粉をお使いの同士諸君にはこれらの効果効能は周知のことであり、小生如きが申し述べる術も今更という感は否めないであろう。
であるがしかし、小生の実直な驚きという表 . . . 本文を読む
●「子供たちから、共通の思い出となるものを奪うな!」
ねずきちの ひとりごと 蛍の光・仰げば尊し
http://nezu3344.com/blog-entry-568.html
ちょっと季節はずれの話題です。
卒業式で歌わない学校が増えている。
いまでは、小中学校、高校、大学の卒業式でどんな歌が歌われているかというと、
・贈る言葉 海援隊
・卒業写真 荒井由実
・卒業 尾崎豊
・なごり . . . 本文を読む
◆時代劇と西部劇
アウトロー|無料動画 GyaO![ギャオ]を見て懐かしくなった。
バンバン拳銃をぶっ放し悪人をやっつけていくヒーロー。
チャンバラで刀(棒切れ)を合わせて遊ぶ物が今では
プラスチックの剣に変わりスポーツチャンバラとして
国際スポーツチャンバラ協会までできている。
木の木っ端で作った作った拳銃を振り回して遊んだり
その辺にあった木の棒などでチャンバラなどして遊んだもの。
木の . . . 本文を読む
●時代劇決めセリフ 名台詞
以下にいくつか上げてみた。
映画のほうが多いけれどもテレビのものも入っている。
子供の時に映画知った知識で台詞を言い合ったもの。
イメージとして残っている。
私は腕白ではなかった。
それでも仲間ハズレされるのがるのが怖くて一生懸命だった。
現代では水戸黄門も終了したしNHKは元々無い捏造の歴史観で
創りだした韓流時代劇をゴリ押し。
系統はキット無い . . . 本文を読む
歴史まとめ
●古代国家支えたメガ「王墓」造山古墳(岡山市)古きを歩けば(10)
https://00m.in/nxXJK
2011/11/22 ■全国最大級のスケール
岡山市に“全国最大”を誇る前方後円墳、造山古墳がある。墳丘長は約350メートルで全国4位。ただ大阪府にある上位3つの古墳はいずれも宮内庁が管理する陵墓で、一般の立ち入りが禁止されている。自由に立ち入れる古墳では、造山が最大というわけ . . . 本文を読む