◆日本は一国一文明
ひふみ神示と天皇家 1/4
https://youtu.be/k-sERl3Dd_s
https://youtu.be/odBkpJxGfsw
https://youtu.be/Rsjjg-U9dM8
https://youtu.be/1WsLLs4jmOw
日本は一国一文明
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-777.html . . . 本文を読む
◆大丈夫
ふと思い調べて見たら下のような意味がある事がわかった。
つぶやきにも書いたけれども何処がどうとは言えないが何気に使っている言葉にこんなに深い意味がある。
日本人とはドウイウ人種なのだろうか。
知らないことが多いけれども知れば知るほど「不思議の国のアリス」の中に迷い込んだ感じがする。
これは世界に誇れる文化なのだろうか。
皆さんはどう思いますか。
大丈夫
【意味】 大 . . . 本文を読む
◆悠久の縄文の流れの中で
おかげさま
【意味】 おかげさまとは、感謝の気持ちを表す言葉。挨拶の言葉としても用いる。
【おかげさまの語源・由来】
おかげさまは、他人から受ける利益や恩恵を意味する「お陰」に「様」をつけて、丁寧にした言葉である。
古くから「陰」は神仏などの偉大なものの陰で、その庇護(ひご)を受ける意味として使われている。
これは、「御影(みかげ)」が「神霊」や「みたま」「死んだ人の姿 . . . 本文を読む
●ありがとう ●ございます ドウイウ意味かな
●ありがとう
ありがとうとは、日本語で感謝を表す時に用いられる挨拶である。
ありがとうの語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く」がウ音便化したものである。「有り難し」とは、本来「有ること」が「難い(かたい)」、すなわち「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味であった。『枕草子』の「ありがたきもの」では、「この世にあるのが . . . 本文を読む
◆落語
https://youtu.be/OcNM44DMq1Y
https://youtu.be/_SQR09d362k
https://youtu.be/b58OvNXLIuM
落語は元々仏教の発展とともに形付けられて現代にいたっている。
お寺へ檀徒を集めるためにお説教をした。
これが形付けられていき落語に繋がる。
お百姓や町屋の人たちでもそんなに学のある人は少ない。
そこで面白可笑しく . . . 本文を読む
◆不思議とは
日本の歴史は国学と称するアカデミアの専門家と古義学と称する江戸時代に伊藤仁斎によって唱えられた儒学の一派と神道と神代文字を唱える一派などが覇を競い今では国学が日本の歴史をリードしている。
昔から国学で認めている古事記・日本書紀・万葉集などの古典が総ての歴史を語っているとされている。
オーパーツを以前書いたけれどもこれを踏まえていくと色んな文化が歴史として反映したり衰退したりして忘 . . . 本文を読む
◆杓子定規 の意味・使い方
しゃくし-じょうぎ【杓子定規】
一定の基準や形式で、すべてを律しようとすること。また、そのために融通がきかないさま。曲がっている杓子の柄を無理に定規の代用とする意から。▽「杓子」は汁や飯などを盛ったりよそったりする道具。古くは柄が曲がっていた。
句例
杓子定規な対応、法を杓子定規に適用する
用例
しかし昔の道を杓子定規にそのまま履ふんで、それで巧く世が . . . 本文を読む