goo blog サービス終了のお知らせ 

W1D (Whisper 1inch Deeper)

演劇・ダンス・アートのための備忘録

world's end girlfriend「Song to the siren」(14.3.11.)

2014-03-18 00:36:36 | 音楽会・ライブ・コンサート
「Moving Distance:2579枚の写真と11通の手紙 」
/world's end girlfriend「Song to the siren」

●プロフィール
world's end girlfriend
音楽家。1975年11月生まれ 長崎県出身。かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した島「五島列島」に生まれ、10歳の時聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲を開始。映画「空気人形」(監督:是枝裕和)の音楽を担当し、第62回カンヌ映画祭でも高い評価を受け、世界中で公開された。2010年には濃厚なラインナップを率いて『Virgin Babylon Records』を設立し「SEVEN IDIOTS」をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。

主催:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)/豊島区
助成:平成25年度文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ
ディレクション:佐藤道元
協賛:野毛印刷
特別協力:interFM
協力:思い出サルベージ/Lost&Found Project/株式会社ビートソニック/日本製紙(東京洋紙協同組合)/株式会社ワコールアートセンター/hhstyle.com/イープラス/石巻工房/edith globe/wasara
http://movingdistance.net

(2014.3.11.20:00-20:45東京芸術劇場・アトリエウエスト)

「Sound Live Tokyo」(12.10.28.)

2012-10-29 00:21:20 | 音楽会・ライブ・コンサート
「Sound Live Tokyo」

●プログラム
13:00~19:30?? ティム・エッチェルス『ウォール・オブ・サウンド』(展示)
15:30? 『Baby Arabia』(HDCAM上映、74分)
17:00?? Baby Arabia(コンサート)
18:15?? ティム・エッチェルス『ウォール・オブ・サウンド』(コンサート、音楽監督・工藤冬里)
19:30?? サンガツ

(2012.10.28.東京文化会館・小ホール)



TPAM in Yokohama 2012/蓮沼執太×山田亮太(TOLTA)『タイム』(12.2.19.)

2012-02-19 23:36:53 | 音楽会・ライブ・コンサート
TPAM in Yokohama 2012(国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012)
「TPAMディレクション(野村政之ディレクション)」
/蓮沼執太×山田亮太(TOLTA)『タイム』

●データ
野村政之ディレクション(こまばアゴラ劇場制作)
言葉の力、とは。音楽の力、とは。同じ時間・空間を共にすることの意味、とは。なにがなければ舞台芸術は成り立たないのか…? 詩と音楽、そして演劇が共有するものを探りながら、舞台芸術に関わるシンプルな問いをいま一度確かめてみたいと思います。「アーティスト名」、「作品名」の単位で語られる舞台芸術のあり方に対して、“「上演」とは何か”という視点から生まれる「時間」ないしは「集会」のような出来事になればと思います。

●プログラム
蓮沼執太×山田亮太(TOLTA)『タイム』
音楽ライブの中で、演奏空間や演奏者の身振りと視聴体験の新たな関係を探求している蓮沼執太。活字や朗読だけでなく、様々な形態で詩の言葉のありようを探求している山田亮太。複製メディアでの発表と、ライブ空間での上演が共に行われる「音楽」と「詩」、それぞれの領域で、既成概念にとらわれない活動を行う二人の視点から、舞台芸術を捉え直します。
http://www.shutahasunuma.com/
http://tolta.web.fc2.com/

(2012.2.19.KAAT神奈川芸術劇場・中スタジオ)

フリオ・エストラーダ・アンサンブル/メキシコ現代オペラ『原野のささめき』(10.12.23.)

2010-12-24 01:01:56 | 音楽会・ライブ・コンサート
フリオ・エストラーダ・アンサンブル/メキシコ現代オペラ『原野のささめき』


●データ
【キャスト】
ヴォーカリスト:フリオ・エストラーダ/アマデオ・エストラーダ/エレン・アーガード
踊り:田中泯
笙:石川高
トロンボーン:マイク・スヴォボダ
ギター:マグナス・アンダーソン
コントラバス:フアン・ヘルミダ
パーカッション・ノイズメーカー:ローレンス・バーバー
ライブエレクトロニクス:フライブルグ エクスペリメンタル スタジオ(ジョアキム・ハス/マイケル・エイカー/グレゴリオ・ガルシア・カーマン)
コーラス:こどもの城児童合唱団
声の出演:シュトットガルド・ニューボーカリスト(サラ・マリア・サン/スサナ・レイツ・ローリー/ヴェレナ・シュワー/マーティン・ナジー/ギレルモ・アンゾレナ/アンドレアス・フィッシャー)

【スタッフ】
原作:フアン・ルルフォ
作曲・構成・演出・音楽監督:フリオ・エストラーダ
舞台美術・照明・衣装デザイン:ジュアナ・ヴァンスコイト
舞台監督:松下清永
サウンドシステム・ディレクション:今井慎太郎
サウンドシステム協力:有馬純寿
照明:森下泰(ライトシップ)
ボディペインティング:郷坪聖史
チルドレン・コーラス指導:吉村温子
字幕翻訳:寺尾隆吉
広報宣伝:川西真理
宣伝美術:井原靖章(IHARA YASUAKI DESIGN)
プロデューサー:花光潤子(NPO法人魁文舎)
プロダクションマネージャー:松本千鶴(NPO法人魁文舎)

主催・企画制作:NPO法人魁文舎
共催:株式会社ワコールアートセンター
助成:平成22年度文化庁国際芸術交流支援事業 <日本メキシコ交流400周年記念>
後援:在日メキシコ大使館<メキシコ独立200周年記念、メキシコ革命100周年記念>
*「Murmullos del p?ramo」公演履歴
2006年初演
ドイツ「シュトットガルト音楽祭」/スペイン・マドリッド/シアトル・エスパ二ョール/イタリア・ベニス「ベネチアビエンナーレ現代音楽祭」/メキシコ・メキシコシティ「エスシナ国際音楽祭」

【プロフィール】
●フリオ・エストラーダ(作曲家・音楽監督)
1943年メキシコ市生まれ。幼少から音楽を学び、フリアン・オルボーン、ナディア・ブーランジェ、オリヴィエ・メシアンなどに作曲を師事。現代音楽の巨匠イアニス・クセナキスの設立した電子音楽研究所にてUPICシミュレーターの開発に携わる。68年ドイツでカールハインツ・シュトックハウゼン、72年前衛作曲家のジェルジ・リゲティに師事。その後、74年メキシコ国立芸術研究所の委員長に任命され、独自の音楽構成研究相互システムの開発に携わり、84年メキシコ文部省よりメキシコ・サイエンス・アカデミーの一員として栄誉を受けた初の音楽学者。客員教授としてスタンフォード、サンディエゴ、ニューメキシコ、ロストック、ダルムシュタッドにて教壇に立つ。多数の研究論文は世界各国で翻訳、発表される。音楽学・インターバルクラスの一般理論の仮説、画期的な手法を説くコンティニュームについての著書『Ouvrir l'horizon du son : le continuum』を98年フランスで出版。またアルディッティ四重奏団「ドナウエッシングン音楽祭2006」に声の出演をするなど多岐にわたり精力的に活動している。

●石川高(笙)
東京生まれ。笙を宮田まゆみ、豊英秋両氏に、雅楽合奏を芝祐靖氏に師事する。雅楽団体「伶楽舎(れいがくしゃ)」に所属。笙の他、正倉院の復元楽器竿(う)や、雅楽の歌物の演奏でも高く評価され、国内外で活躍している。また現代作品や、自主作品の演奏も数多く、様々な分野の音楽家やオーケストラと共演。02年にはドイツのバンベルク交響楽団のヨーロッパツアー、正倉院復元楽器と聲明によるヨーロッパ公演に参加。03年、04年にシカゴのSound Field、ベルリンのTransonic festivalに連続参加。06年には、Berliner FestspieleのMaerzmusik Festivalに参加。「Murmullos del Paramo」(原野のささめき)には06年初演時から参加している。

●田中泯(踊り)
1945年東京生まれ。クラシック・バレエとモダンダンスを学び、66年からソロダンス活動開始。70年代に「ハイパーダンス」と称して、新たな踊りのスタイルを発展させる。土方巽に私淑。77年、パリの秋季芸術祭「日本の間」展に招待参加(磯崎新・武満徹プロデュース、ルーブル装飾美術館にて)。以後、国内外で独舞、グループ作品の公演を数多く行う。85年に山梨県白州町に移住し、身体気象農場、舞踊資源研究所、桃花村舞踊団および農事組合法人桃花村を結成。近年では、『私は地を這う農民でもある』と自らを語っている。90年 フランス政府より芸術文化騎士章受勲授与。2006年独舞作品[赤光](05)と[透体脱落](05)により朝日舞台芸術賞受賞。また俳優としても活躍、初出演の映画『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督作品)で第48回キネマ旬報賞新人男優賞、第26回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞・新人俳優賞を受賞した。また今年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』に吉田東洋役として出演している。

(2010.12.23.スパイラルホール)

鼓童「鼓童十二月公演2010」(10.12.17.)

2010-12-18 03:22:37 | 音楽会・ライブ・コンサート
鼓童「鼓童十二月公演2010」

●演目
(1)「暁」Akatsuki
作曲:小田洋介(2010年)

(2)「Stride」ストライド
作曲:石塚充(2010年)

(3)「千里馬」Chonlima
作曲:藤舎呂悦(1983年)

(4)「恋恋風車」Koikoi Fusha
作曲:石塚充(2007年)

(5)「吉野の山」Yoshino no Yama
日本古謡
編曲:藤本容子

(6)「木遣り~三宅」Kiyari,Miyake
編曲:鼓童

──休憩15分──

(7)「空 Sora」Sora
作曲:吉井盛悟(2010年)

(8)「雲の波路」Kumo no Namiji
作詞・作曲:吉井盛悟(2008年)

(9)「大太鼓」O-daiko
編曲:鼓童

(10)「屋台囃子」Yatai-bayashi
編曲:鼓童

(アンコール)「空 Sora」Sora

主催:文京区/財団法人文京アカデミー/鼓童/読売新聞社
制作協力:東京音協

(2010.12.17.文京シビックホール・大ホール)

TACT/FESTIVAL TOKYO/taikuhjikang「smallsetフリーライブ」(10.8.11.)

2010-08-12 00:59:16 | 音楽会・ライブ・コンサート
TACT/FESTIVAL TOKYO/taikuhjikang(日本)「smallsetフリーライブ」

ガムラン演奏・ダンス:山岸天平
ガムラン演奏:川村亘平
ヴォイス:さとうじゅんこ
*スタジオ・オルカ(ベルギー)『ラヴァ』が公演中止となったため、急遽代演。

(2010.8.11.東京芸術劇場・1Fアトリウム)

東京二期会『ファウストの劫罰』(10.7.18.)

2010-07-19 02:09:47 | 音楽会・ライブ・コンサート
東京二期会『ファウストの劫罰』

●データ
東京二期会オペラ劇場
東京二期会/東京フィル ベルリオーズ・プロジェクト2010
4部からなる劇的物語『ファウストの劫罰』字幕付原語(フランス語)上演

キャスト(7/18)
ファウスト:樋口達哉
マルグリート:林正子
メフィストフェレス:泉良平
ブランデル:北川辰彦
メインダンサー:白河直子
ダンサー:木戸紫乃/斉木香里/泉水利枝/池成愛/野村真弓
 *小林史佳は故障のため降板
合唱:二期会合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

スタッフ
原作:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ「ファウスト」
台本:エクトール・ベルリオーズ/アルミール・ガンドニエール/ジェラール・ドゥ・ネルヴァル
作曲:エクトール・ベルリオーズ
指揮:ミシェル・プラッソン
演出・振付:大島早紀子
装置:松井るみ
衣裳:太田雅公
照明:沢田祐二
映像:栗山聡之
合唱指揮:大島義彰
音楽アシスタント:佐藤正浩
舞台監督:八木清市
公演監督:三林輝夫
主催:財団法人東京二期会
協力:東京アートファクトリー/東京フィルハーモニー交響楽団
協賛:ブラザー工業株式会社/サクラ精機株式会社/サクラファインテックジャパン株式会社/ジローレストランシステム株式会社
助成:公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団/財団法人花王芸術・科学財団/財団法人ローム・ミュージック・ファンデーション
東京都芸術文化発信事業助成
平成22年度文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別支援事業)

http://www.nikikai.net/lineup/damnation/index.html

(2010.7.18.東京文化会館・大ホール)

「鼓童十二月公演2008」(08.12.19.)

2008-12-20 03:33:34 | 音楽会・ライブ・コンサート
「鼓童十二月公演2008」

●プログラム
「小木追分」
 佐渡小木民謡(唄指導:村田守)

「巴」
 作曲:鼓童 構成:坂東玉三郎(2003年)

「扉」
 作曲:堀つばさ(2006年)

「For The World」映画『英雄-HERE-』より
 作曲:タン・ドゥン 編曲:山口幹文(2002年)

「木遣り~三宅」
 編曲:鼓童

 (休憩15分)

「JANG-GWARA」ジャングラ
 作曲:金子竜太郎(1992年)

「水の精」
 作曲:堀つばさ(2007年)

「モノクローム」
 作曲:石井眞木(1976年)

「たまゆらのみち」
 作曲:吉井盛悟 作詞:砂畑好江(2008年)

「大太鼓」
 編曲:鼓童

「屋台囃子」
 編曲:鼓童



(2008.12.19.文京シビックホール・大ホール)