goo blog サービス終了のお知らせ 

ルックマ日記

何気なくはじめたブログです。のんびり気楽に、日々の生活を少しずつ書き連ねていきます。

☆2015年を迎えて☆

2015年01月01日 11時15分14秒 | つれづれなるままに

 

 みなさん、明けましておめでとうございます!今年も「ガムゾウブログ」をよろしくお願いします。

 

 さて、今年は1月に大型免許取得のための合宿。2月には合格祝賀会とニューヨーク旅行。4月には消防学校への入校があります。

 

 一年の計は元旦にあり!なんていうので、「今年の目標」を書こうと思いました。

 しかし、毎年元旦に立てたも苦境を忘れる始末なので、とりあえず3月末までの目標をあげたいと思います。

 目標は「体重60キロ台突入」です!

 今の体重はまだ計測していませんが、恐ろしい数字をたたき出すことは明白です。

 おそらく80キロはゆうに超えているでしょう(汗)

 ですから、3ヶ月で10キロです!!!

 

 いぜん3ヶ月で15キロダイエットしたことがありましたので、今回も同様の方法で行きたいと思います。

 ・ご飯の量は、昼と夜をほんの少し軽くする。(ご飯茶碗を小さめにとかです。)

  朝ごはんはいつもどおりちゃんと食べます。

 ・ロードバイクでローラー台。自分の足でランニングをつづける。

  これはすでに続けることができてるので心配ないかと。

 ・ポテトチップスとチョコレートを毎日食べない。

  (毎日ポテチ一袋チョコレート2板くらい食べています。)

 

 なんといっても、3番目のポテチ&チョコの攻撃カロリーはすさまじいです。おそらく1000キロカロリー以上は毎日余計に食べているわけですから・・・。

 この悪い習慣さえやめられれば、ダイエットは正直成功すると思います。

 

 ・コンビニとスーパーに行かないこと。

 

 これでだいぶ変わると思います(汗)

 

 刻々と数字を挙げて生きたいと思いますので、みなさん温かい目で見守ってください。

 

 そして、ロードバイク関連では新しく買った「コルナゴストラーダ2014」をインプレしたいと思います。

 乞うご期待ください☆

 

 では、今日はこの辺で!!!


2014年の締め。

2014年12月31日 13時58分40秒 | つれづれなるままに

 

 こんにちはガムゾウです。

 2014年を振り返ると、人生で一番充実した年だったと思います。

 

 大きな挫折(5年間会計士を受験しましたが駄目でした。)から復活、奮起して就職を勝ち取り、たくさんの素敵な仲間に囲まれて、人間として少しだけ成長することもできたと思います。

 来春からは社会人になります。

 今から、就職先はどんなところなんだろうなぁ?と言う期待と、職場でうまくやってけるかなぁ?という不安が入り混じっています。

 

 ですが、自分にとっての大きな「前進」になることは間違いないので、病まないように自分にセーブをかけつつ、過ごして行こうと思います。

 

 どうぞ、みなさん良いお年をお迎えください! 


ロードバイクで交通事故 事故後の保険屋さんとのやりとり

2014年12月02日 19時23分58秒 | つれづれなるままに

 

 こんばんは、ガムゾウです。

 

 

 今日は保険屋さんとのやりとりについてです。

 

 先に大事な結論を書きますと、

 ・「不用意な発言はしない。」

 ・「事故に関連する書類・領収書などは必ずコピーを手元に保管すること」 です。

 

 

 まず、事故の次の日に加害者側の保険屋さんから電話がありました。

 今後記入してもらう書類を郵送したとのことでした。

 中身は「個人情報取り扱いに関する同意書・通院交通費明細書・医療照会用の同意書」でした。

 これは普通に記入し返送すれば問題ないと思います。

 

 次に保険屋さんとは関係ありませんが、かならず病院に行き、医師の診断を受けて「交通事故診断書」を書いてもらってください。警察にそれを持っていくと「人身事故」として処理が行われます。

 このときに警察官から調書をとられると思いますが、事実を答えれば問題ありません。

 また、「交通事故証明書」も発行してもらったほうが良いと思います。

発行手数料がかかると思いますが、のちのち保険会社から料金を支払ってもらえるはずです。

私の場合は相手方の保険会社さんが、動いて手に入れてくれたのでこの手間はかかりませんでした。

 ちなみに病院の診察代、交通費、生活や仕事に支障が出た場合の補償など事故に関連して発生してしまった経費は、きちんと書面・領収書などで証明すれば保険会社が支払ってくれます。

 

 また、少しでもわからないことがあれば、すぐに電話で問い合わせたほうが良いかと思います。

 事故の際に壊れて使用不能になった服やヘルメットを、なんの連絡・相談もなく廃棄してしまった場合、保険会社から賠償してもらえないトラブルなど、さまざまな不利益を被る恐れがあるからです。

 

 また、怪我についても「お加減いかがですか?」と聞かれて、

 「ええまあ、大丈夫です。」

 なんていうのは絶対に「禁句」です。

 保険会社は人身事故ではなく、ただの物損で処理を進めてしまう可能性があるからです。あとから、こちら側の発言の内容が変わると信頼関係が構築できず、円滑な解決が難しくなります。

つまり「事故を利用して、得をしようとしているのでは?」と疑われ始めます。

 

 脳へのダメージや後遺障害など、のちのちまで症状が固まらない怪我を負うことは十分にありえます。

 決して安易な発言はしないように心がけてください。

 

 さらに過失割合の話し合いが、怪我の症状が落ち着いたころから始まると思います。

 ここは、物損に対する支払額を決める非常に大事な局面です。

 さらに、「感情は金額では正確に表せない」と言うこともあります。

 どのような保険会社の担当者が相手になるかわかりませんが、駆け引きが行われる場合もあると思います。

 ここについては、みなさんが最も知りたいところだと思います。

 しかし、これに関しては専門の法曹関係の資格を持っていらっしゃる方のHPなどに譲ります。

 

 今日はここまでです。

 読んでいただき、ありがとうございました。 


ロードバイクで交通事故 事故発生編

2014年12月01日 20時51分46秒 | つれづれなるままに

 

 こんばんは、ガムぞうです。

 では、事故発生について。

 

 

先にお伝えしたい結論を書きます。

・事故発生後すぐに、安全を確認し警察に連絡すること。(当事者同士の示談は絶対駄目)

・当事者同士での会話は必要最低限にすること(トラブルを防ぐため)

・破損した自転車はそのままの状態で自転車屋さんにもちこむこと(適正に破損評価するため)

・必ず病院を受診すること(診断書をもらい警察に提出して「人身事故」として処理してもらうため。この時、「交通事故証明書」も必ず警察に発行してもらってください。)

 

 11月中旬になってだいぶ寒さが出て来ました。

 この頃の悩みは、「走ってる最中はいいけど、一度コンビニとかに止まると体が冷えきってしまうなぁ。」なんてことでした。

 

 就職試験の数日前だったこともあって、短めに郊外を80キロほど流して街中に帰る予定でした。無事に街中に到着。時刻はお昼過ぎ。街中は車と歩行者が多くなるので、スピードを落として注意しながら走行していました。

 ある大きな交差点で、横断歩道の自転車横断帯を青信号で5キロほどのスピードで横断していました。(疋田智さんの著書「自転車道交法book」を読んでいたため。)

 

この「自転車横断帯を徐行して走行していたこと」がとても重要になってきます。

 

そこに左折車がつっこんできました。

加害者側の運転手の証言は、「巻き込み確認だけして、前方および右方向を確認せずにアクセルを踏んだ。」というものでした。

 危険を確認した私はすぐさま停止。しかし、加害者運転手は前方を見ていないため車を加速させ、衝突。

私は自転車とともに道路に弾き飛ばされました。幸い私が止まっていたこともあって、柔道で習った受身を取ることはかろうじてできました。しかし、全治3週間(両ひざ・左すね・左手の捻挫)の怪我を負いました。

自転車はフレームがひしゃげ、ペダル・クランク・コントロールレバー・バーテープ・ヘルメットが破損しました。

すぐに立ち上がり、自転車を歩道に乗せ、加害者の車に道路わきに車を停止するように指示し、警察に連絡しました。

さすがにお互いに気が動転していて、口喧嘩寸前になりましたが3分もしないうちに警察官がきてくれたので、争いにはなりませんでした。

なによりも、すぐに110番することが重要だと身にしみてわかりました。

あとは、お互いの名前・住所・電話番号・勤め先を交換した以外は、極力当事者同士で会話はしないようにしました。間に警察官が入ってくれたので少し安心してその後の対応をすることができました。

事故後15分程度で事故処理車が到着。現場検証が始まりました。

最初に怪我の具合を聞かれましたが、私は興奮と緊張のあまり、痛みを感じられていませんでした。ただ、頭を強く打ったわけでもなく歩けていたので「救急車の必要はない」と伝えました。

まあ、次の日朝起きて痛みを感じるわけです(汗)

 

まずは、被害者である私に質問がされました。さすがに吹き飛ばされた衝撃で記憶が定かでないところもあり、説明するのに苦労しました。

しかし、できるだけ詳細に事実を伝えました。

次に加害者への質問。そこでは警察官と加害者間で押し問答が繰り広げられ、かなりの剣幕でお互いが会話をしていました。しかし、事故処理者で到着した年配の警察官の方は馴れていらっしゃるようで、冷静に対応されていました。

次に破損したお互いの自転車と車の分析。さらに私の服や靴、ヘルメットに残った傷なども詳細に見ていただきました。それを元にもう一度、現場検証の再確認がなされました。

ここで加害者側の主張が事実と異なることに警察官が気づき、また押し問答がしばらく続きました。

ただ、警察官の方から私も注意を受けました。「運転手が前方確認せずに進入してくる場合を予見していれば避けられたはず」だと。

なんだか釈然としないものを感じましたが、素直に承知しました。

警察官の方は現場検証と書類への記入が終わったとのことで帰りました。

その後は加害者側の保険会社から電話があり、今後対応する担当者と話しました。

 

現場での行動は以上です。

 

その後はすぐに車(家族にきてもらいました)に破損した自転車を積み、ロードバイクを購入したお店にもって行きました。

このとき決して乗って行っては駄目だと思います。事故で壊れた状態でもちこみ、それを第三者である自転車屋さん、適正に評価してもらう必要があるからです。

のちほど、保険会社に賠償してもらうときの必要な「見積書とどのように壊れたかの写真」を作成してもらう必要があるからです。

 

では今日はこの辺で。

 

書き忘れをちょっと

自転車も必ず保険に入っておく必要があります。(私は入っていませんでした。)このことについては次回以降にお伝えします。

ヘルメットやライト(昼間でも点灯がおすすめ)、グローブも忘れずに装着してください。

 

また、「事故で得をしてやろう!」と言う道を外れた人がいる、と自転車屋さんからお話を聞きました。

しかし実際に自転車事故を体験しての結論は、

「お互いに損をする」です。

 あきらめた上で対応をしてください。

 


ロードバイクで交通事故 全損

2014年11月30日 13時08分19秒 | つれづれなるままに

 

 おひさしぶりです、がむぞうです。

 今月の16日にロードバイクで走っている最中に車にひかれました。

 結果は、コガキメラ全損。全治3週間のけが(打撲・ねんざ)となりました

 

 事故の状況、怪我の具合、相手方の保険屋さんとのやりとりの内容、次のロードバイクの購入についてなど、順を追って書いていこうと思います。

 

 皆さんが事故にあった時の参考になるような記事にしたいと思っています。

 では、今日はこの辺で。


東京散策で思ったこと。

2014年05月27日 08時17分56秒 | つれづれなるままに

 おはようございます。ガムぞうです。

 昨日無事に東京から帰ってきました。試験の結果が気になるところではありますが、次の試験に集中します。試験ごとに傾向と対策が違うので、力配分に注意が必要なんですよ。計画的効率的な勉強を心掛けていきます。っても計画の部分はいつも破綻してるんですが(笑)

 さて、まったく東京になれていない田舎者なため前泊をしました。そこで電車の乗り換えや、試験会場へのみちのりを事前に確認しました。「山手線って何?」って所からのスタートだったので、地図を片手に駅員さんや道行く人の方のお力を借りながら歩き回りました。

 宿泊先と試験会場を確認してからは、原宿と青山を回りました。もちろん徒歩です。原宿も良かったですが、青山の雰囲気が好きでした。歩いている人たちを見て、「みんな何かファッションが決まってるなぁ~」と感じました。「もうちょっとマシな格好してくればよかった(汗)」とちょっと自分一人で恥ずかしくも思ったり・・・。田舎もんなので仕方ないですね(笑)

 さてさて、青山にはたくさん自転車屋さんがあります。ちょうど、「伊藤忠青山アートスクエア自転車博覧会」が開催されていて、それと同時にスタンプラリーが行われていました。短い時間の間でしたが、その地図を頼りに、なるしまフレンド・バイクフォーラム・パンダーニ・ビアンキ・などなどを回ってきました。ケルビムの前を通り過ぎてしまったことを今気付きました・・・もったいない。

 東京に行く前は、
「東京は人が多くてごみごみしていて、空気は最悪、人は不親切でマナーが悪くて、車と自転車が喧嘩してて・・・etc・・・人が住める場所ではない!!!」
 
 みないなものすごい偏見に満ちた考え方をしていました(汗)東京にお住まいの皆様、すみませんでした。そりゃ悪いところもあるかもしれませんが、素敵な部分も多くてかなり考えが変わりました。

正直、「東京消防庁に合格したら東京で働くことも十分あり得るな」と考え方が180度変わりました。だから試験が終わった後なんですでに遅いですが、もっと対策しておけばよかった!!!って今頃、悔しがっています。

 
 実際にその土地を歩いて、その土地の人々と話して色々聞いてみる


 当然のことかもしれませんが、これをせずにその土地を判断することはできない。そう痛感した旅でした。そういう意味では、徒歩や自転車と言うの本当に有効な手段だなと再確認しました。

 これから仙台、栃木、宇都宮、と試験は続いていきます。せっかくなので、思いっきりその土地を感じようと思います。実際、消防官として採用になった時も、自分が好きだと思える街であれば、「一生懸命この町と住民を守るんだ!」ってモチベーションにもつながりますしね。

 自転車で行きたいところはたくさんあります。試験が終わったら、山形や盛岡には行こうと思っています。もちろん泊まりで!サクサク走って風を感じて、その土地のにおいをかいで、上手いものを食べ、土地の人とお話しする。

 ぜひ実践したいと思います。この年になって、趣味としてやりたいことがはっきりしてきて、とても嬉しく感じています。

 では、今日はこの辺で。

ほっと一息。

2014年05月08日 00時35分20秒 | つれづれなるままに

 どうもがむぞうです。

 今日、試験前の最後の模試が終わりました。

 もうひと頑張りすれば、合格安全圏にたどり着けそうです。

 最後の追い込みが必要です。

 今日は思ったことをつらつらと、書こうと思います。


 正直、今まで長年にわたって様々な勉強をしてきましたが、未だに自分に最適な勉強法と言うものにはたどり着けていません。

 ありがたいことに、学習が必要とされることが多かったと思います。でも、これだけやっても、明確な勉強方法を確立できていないんですね。まだまだ試行錯誤がたりないってことでしょうか。ずいぶんハウツー本なんかは読んだのですが、しっくりこなくて。
 地味に大きな悩みだったりします。どうやったら解決できるだろう?
 

 
 「親への感謝」

 本当に両親には心から感謝しています。この年齢になっても未だ独立していないため、金銭的な面・その他様々な面で大変迷惑をかけていると思っています。

 しかし、その犠牲のおかげで様々な知識・経験を得ることができました。

 今度の母の日には、ちゃんと花を送ろうと思います。父の日はいつだったかな?


 「自分に子どもができた時に、果たして同じことができるだろうか?」

 とても心配になります。しかし、その一方で完全に同じことができるようになる必要はない。現時点でそこまで抱え込む必要はない、と思うようにしています。

 自分ができる範囲で、最大限の愛情とともにお金や時間を出してあげられればいいんだと。

 きっと自分の子供ができたら、とてもとても可愛いでしょうし。まあ、すぐに生意気になるんでしょうが(笑)

 
 ロードバイクが今週の日曜日に納車されます。

 楽しみと勉強と・・・口で言うほど文武両道って易しいものではないですよね(汗)

 
 試験が終わったら、バイトして授業料や交通費分の借金を返済します。さらには、デュラエースのホイールを目指したいと思っています。

 あとはできる限り、イベントに出たいですね。秋の紅葉と味覚を楽しみながらのファンライドなんか、でれたらいいなぁと思います。

 
 ではでは(^o^)丿

 

 

ゴールデンウィーク後半

2014年05月03日 07時39分54秒 | つれづれなるままに

 どうもお久しぶりです。ガムぞうです。

 残念ながら、113キロライド以来、あまり長距離には乗れていません。

 せいぜい25キロくらいです。ただ毎日通学には乗っているので、オドメーターはどんどん距離が延びています。通産5000キロを無事に超えて、6000キロが見えてきそうです。

 さて、良いお知らせ。

 KOGA kimera al tiagra compact 2014 赤白

 がまもなく、手に入ります。生産地の台湾を来週頭に出発し、週末に組み立て、再来週の頭に納車となる運びです。

 もう、いまからドキドキしています。

 約1年半ずっと欲しいと思っていた、念願のロードバイクがついに手に入りますから。
 

 5月末に東京消防庁試験。6月末には住んでいる地域での消防局の試験があるので、

 しばらくはローラー台のみの使用となります。

 ただ、消防志望で体力試験にも備えているのでダイエットと筋トレで鍛えた後に、

 つまり夏(私が一番好きな季節)にガンガン乗りまくれると思います。

 消防学校に入る前にできる限り、身体を絞り込んでおきたいので最高の相棒になってくれると期待しています。

 
 やりたい仕事ができるように、最後の追い込み頑張りたいと思います。

 僕はGWは意識せずに、淡々と試験勉強と体力試験対策することにしています。

 どうぞ、よいGWをお過ごしください。

 

 

☆サボテンが咲きました☆

2013年07月07日 19時07分57秒 | つれづれなるままに


 どうもこんばんは!

 日本全国を猛暑が襲っているみたいで、熱中症などに十分お気を付けください。

 私は福島に長く住んでいたせいか、暑さにはかなり鍛えられました。

 逆にクーラーが苦手です(笑)


 さて、今日は先月あたりにお花屋さんから買ってきた「サボテン君」が花を咲かせてくれました。

 サボテンの花=赤色 のイメージだったのですが、私の好きな黄色い花が咲いてびっくり(^o^)丿

 まだまだつぼみがたくさんついていて、これからも長く楽しめそうなのでとてもうれしいです。

 それにどうやらこのサボテン君、何個かのサボテンが集まってこのような形になったみたいで、分割できるみたいです。

 少しずつ分けてあげて、子孫繁栄させたいと思います(^v^)

 
 次は赤色の花をつけるやつを見つけたら買ってこようと思います。


 しかし、未だにわからないのは「あげる水の量」

 1カ月に1度なのか、それとももう少し頻繁にあげるのか・・・。

 すぐにうなだれたり、元気になったりという応答がないのでなかなか難しいです。

 
 また上手く写真が取れたらアップしようと思います。

 では~☆

グリズリーズやっと1勝。

2013年04月26日 23時51分39秒 | つれづれなるままに

 どうもこんばんは!!!

 NBAはプレーオフが始まりました。

 我らがグリズリーズはザックランドルフの活躍で、何とか1勝2敗となりました。

 相手はロサンゼルスクリッパーズです。

 そう「自分の意思でチームを勝利に導くことができる選手・クリスポール」が率いています。

 実はこの言いまわし、DUNKSHOOTという雑誌からそのまま引用したものです。

 「自分の意思でチームを勝利に導くことができる選手」は2人いるそうで、もう一人はコービーブライアントだそうです。たしかアメリカのスポーツライターの方がいった内容だったはずです。

 今日はそのポールを抑えることに成功してなんとか勝てました。

 グリズリーズの特徴はリーグno.1の守備力!!!

 そう、「シャットアウト!!!インマイハウス!!!」ってやつです。

 このセリフがわかったら、あなたも私と同じNBAマニアです(笑)

 ちなみにこれを叫んだのは、強烈なブロックを繰り出した直後のDウェイドです。

 守備はいいんですが、リバウンドで10本近くも負けているところが許せません・・・。

 相手に攻撃回数を多く提供してしまっているわけですから。

 ロースコアなゲームでのTOやオフェンスリバウンドは勝敗に直結します。

 なんとかマークやランドルフ、アーサーあたりに頑張ってほしいですね。

 なにげにSGのトニーアレンもリバウンド数多いです。

 Rゲイをシーズン中にトレードで放出。当初は戦力は大幅に下がったとみられていました。

 しかし、新しいサラリーキャップ制度に素早く対応した点ではプラスだったと思います。

 マイアミヒートは新制度下では事実上ビック3を解体しなくてはなりませんからね。

 ダラスマーべリックスのマークキューバンオーナーも素早いかじ取りをしたと評価できます。

 バトラーやチャンドラー、キッドを放出せざるを得なかったのも本人は十分理解していたようです。

 
 ファーストラウンドでグリズリーズが破れる事態だけは、どうしても避けてほしい・・・。

 だって、今シーズンBS放送でグリズリーズが勝った試合は一度も放送されてないんですから・・・。

 ファンとしてこんなに悲しいことはないですよ!!!

 
 せめてカンファレンスファイナルまでは言ってもらわないと(笑)

 今のベンチ陣では正直厳しいですけどね。プリンスがもっと安定して15点上げてくれると助かるんですが、なかなか期待にこたえてくれませんね。ピストンズの優勝メンバーで期待は高いんですけどね。

 さて、もう少しで自転車に乗れるくらいには膝が回復する予定なので楽しみにしています。

 ジム通いは今週から再開しました。いかないと身体がたるんでくるのがわかって焦りました。

 今はまだ上半身のみのトレーニングです。でも今まで継続して通ってきたのでこれからも怪我に負けず、根気よく続けます!!!

 それでは、まとまりのない文章になりましたが、今日はこのへんで!!!

 良い週末を!!!