goo blog サービス終了のお知らせ 

ルックマ日記

何気なくはじめたブログです。のんびり気楽に、日々の生活を少しずつ書き連ねていきます。

(レックマウント) サドルマウント フィジーク用 【Fizik-SDGP】レビュー

2024年09月09日 17時53分11秒 | アイテムレビュー

(レックマウント) サドルマウント フィジーク用 【Fizik-SDGP】サドル後方に ICSシステムのあるモデルに対応 

(アマゾン商品名をそのまま記載しました。)を先日購入しましたが、

結論:走行中脱落するため買ってはいけない・・・(別途対策が必要)

先日、ブライトンのリアビューレーダーをレビューしましたが、見事上記のマウントを使用して30km

走っている最中に2回地面に落下しました。もちろんレーダーは傷だらけです。

自分のマウントのつけ方が悪いかと思い、調べて確認のうえ付けなおしましたが、やはり脱落しました。

しかし、接続部分をタイラップ(プラスチック製の縛るやつ)で固定してしまえば問題ないので、

購入して、ひと工夫すれば使える商品です。

サドルの一番高いところにレーダーを設置できるので見た目もスッキリするし、レーダーの取扱説明書に

も「できる限り高い位置に取り付けてください」と記載があるので最大限性能を引き出すことができると

思います。

落下はしましたが、レーダーの動作に問題はないので今後も使用を続けていき、またレビューしたいと思います。


リアビューレーダーの取り付け位置について

2024年08月09日 12時13分02秒 | アイテムレビュー

以前の記事で話題にした、

BRYTON Gardia R300L リアビューレーダー 

ですが、以前はシートピラー(ポスト)の一番上、つまりサドルのすぐ下に付けていました。

が、荷物の都合上、サドルバッグを取り付け、サドル→サドルバッグ→レーダーの順番になり

ました。レーダーはシートポストの真ん中あたりについています。

取扱説明書には、「ならべく高い位置につけてください」と書いてありますが、上記の位置に

取り付けても、特に問題は起きませんでした。

いつも通り、きちんと反応してくれます。

ですので、取り付け位置に悩まれている方はご参考に。

シートピラーがどのくらい出ているかは、個人差があるのでそこはご注意ください。

 

そろそろ新しく買ったサドルが届くころなので、楽しみにしているところです(^O^)


BRYTON Gardia R300L リアビューレーダー レビュー

2024年07月29日 16時16分15秒 | アイテムレビュー

結論 「買えるなら買った方がイイ!」 (個人の見解です、補償はしません)

理由 1,あれば安心感UPでライドが快適に(遠くから車がいるかいないかがわかる)

   2,リアライトとしても優秀 電池の持ち時間も問題なし

   3,エラー動作は1回あった(すぐに復活)

 

詳細 1,「後ろに車両がいるかいないかが遠い距離から早めにわかる」から安全度が上がる。

      もちろん目視が前提条件。

      同じ速度で走っていれば、反応しないし突然サイコンの表示から消えるけど、それは目視

      でわかること。あくまで、目視の補助として使えば大丈夫。

   2, リアライトとしても十分な明るさがあり、センサーと併用してもブルべではない限り

      バッテリーが足りなくなることはないはず。

      日中点滅(73lm):17時間 ・消灯モード(レーダーのみ作動) :24時間 ※使用(アマゾン商品詳  

      細より引用)

   3、 1度だけ、車がいないのに警報が鳴り続けた。でも、次の車が来たら正常に戻った。

  

   2万円いかない価格ということを考えてみても、ガーミンのバリアよりはセンサー性能が劣る

   と思うけど、アマゾンのセール等でお得に買えるのであれば、ぜひ導入して安全・安心を買った

   方が、楽しいライドにつながると思います。

   おススメです。

 

 


ナイキ ズームガード2ワイド レビュー1

2012年05月04日 21時01分46秒 | アイテムレビュー


 ついに今年の1月からお金をためてバッシュを買いました!!!

 商品名は「ナイキ ズームガード2ワイド」です。

 特徴
 
 ・超ハイカット 
  くるぶしが隠れるどころかずっと上まできます。靴ひもをちゃんと一番上までしめると、足首がガチッっとホールドされる感覚が得られます。

 ・すごく軽量
  自分が今までリーボックのATRチームマネーやアシックスのゲルパンプを履いていたこともあるかもしれませんが、とても軽いです。今回購入したのは28.5センチですが、前出の2足と比べてもその違いは歴然です。またナイキのズームアップテンポの同サイズのものよりも軽いです。逆にあまり軽くて耐久性が大丈夫なのか心配になるくらいです(笑)

 ・高いクッション性
  ズームガードの初代もそうだったようですが、体重をかけるとポムポム?(よくわからない表現ですみません)という感触があって、決してダイレクトに床に着地した衝撃がダイレクトに伝わってくることはありません。インナーソール自体はペラペラのなんの特徴も無いものが入っているので、靴自体にポムポムクッションが装備されいるようです。衝撃が直に足に伝わってくるバッシュとしてよく言われるのが、アシックスのジャパンシリーズだそうです。ただこのジャパンシリーズはクッション性はない代わりに、ものすごいグリップ力で床をつかむ感触が得られる、と表現される方もいらっしゃいます。

 ・ソールがそこまで堅くない
  先ほどあげたズームアップテンポはソールがかなり硬くて、履いていて痛みを感じる方が多いそうです。しかしズームガード2はソールは柔らかく非常に履き心地が良いです。

 ・つま先とかかとがU字型を描いている
  これは履いてみて前や後ろに体重をかけるとわかることなのです。公園にあるブランコが描く角度の広いU字型の曲線がありますよね。あれが足裏で感覚として得られます。この特徴はアディダスのアディゼロシリーズやAND1のタイチミッドなどでも得られました。売り場の店員さんのお話しでは、前に進んだり後ろに進んだりという動きをスムーズにしてくれる働きがあるそうです。この感覚はアシックスの人気シリーズ、ゲルバーストやゲルフープシリーズでは得られない感覚です。

 ・安定したかかとのホールド感
 画像ではわかりにくいかもしれませんが、かかとを包むような形のパーツがこの靴には装備されています。バーストシリーズにも装備されていますね。靴の中でかかとがズレるということはなさそうです。

 ・なんといってもかっこいい(笑)
 これは私の主観です。はい。この靴とてもかっこいいです☆

 まだ、お店と部屋で履いてみた感覚だけなので今回のレビューはここまでとさせていただきます。体育館できちんと使ったら新しくレビューを書きます☆

 

ナイキ トレーニングシューズ

2012年04月28日 16時21分50秒 | アイテムレビュー


 私右足首を一度手術したことがありまして、そのあとも同じ個所を二度大怪我しました。

 それからというもの、部屋でも靴を履くようになりました。

 なんというか履いていないと違和感を感じるというか、不安というか・・・。

 そこで去年買ったのが、この靴です。

 近くのスポーツ用品店で、半額近い値段になっていたので買ってきました。

 ちなみにサイズは28.5センチです。

 歩くと結構足音がします(^^ゞ

 かなりハイカットで、安心感があるところが気に入っています。

Reebok ATR チームマネー

2012年02月04日 13時20分55秒 | アイテムレビュー


 このバッシュは僕が人生で初めて買ったバッシュです。近くのスポーツ用品店で型版遅れの商品となって半額を切るくらいの値段で売られていました。名前は「Reebok ATR チームマネー」と言います。

 大学のサークルでプレーしたり社会人チームでプレイしたり、大学時代の初期のバスケ人生を支えてくれた相棒です。大学時代初期のころは体育館内でプレーして、中期は外でプレーをすることが多くなって行きました。この頃履いていたのが先日紹介した「Lunar Trainer ランニングシューズ ナイキ」です。後期のバッシュはまた別に紹介しますね。

 んで、このチームマネー君☆僕の足にまずまずフィットしてくれます。購入価格は安かったけど、元の値段を調べるとそんなに安いバッシュではないことが判明しました。クッション性は少し弱い感じを受けますが、グリップは今でも健在です。あとかなり練習で使ったのにさっぱりへたっていません。そしてハイカットなので足首に心配がある僕のようなプレーヤーは安心して履けます。デザインがもう少し派手だったら嬉しかったかな(^v^)

 しかし、このチームマネー君現在破損中です。写真にも載せましたが、ヒールの部分が割れて取れてきてしまいました。この故障による影響は、衝撃吸収性が落ちたかな?って少し感じる程度です。しかし、改めて思い返してみても「もとからこんなもんじゃね?」と思ったりもしています。

 次のバッシュがなかなか決まりそうにないので、インソールをふかふかのものに入れ替えて、もう少し使おうと思っています。

 こうして書いてみて、自分がいかにこの靴に愛着をもっていたかが良くわかりました(*^_^*)

Lunar Trainer ランニングシューズ ナイキ

2012年01月26日 17時20分11秒 | アイテムレビュー


 お気に入りアイテム第二弾です!!!

 この靴は大学3年の時に奮発して買った思い入れのとても強い大事な靴です。

 当時は体育館でもバスケをしていましたが、外でも激しくバスケをしていたので外用のシューズを探しにゼビオに行きました。最初は当時使っていたバッシュを外におろして、新しいバッシュを買おうと思っていました。しかし、ランニングシューズの棚を見ていたらこの靴が目にとまりました。価格は1万2千円と高価なものでした。しかし、一度店頭で履いたらもうこの靴の虜になってしまいました。

 ・抜群のフィット感
 ・跳ねるような反発性
 ・すばらしい軽量性
 ・幅広な靴の設計
 ・デザインが自分的にGOOD
 ・グリップ力も高い
 ・ローカットなので足首の自由がきく

 こんないい点ばかりでした(^v^)

 ただ軽い分丈夫さは少し足りない感じでした。普通のランニングに使っているのであれば全く問題はないと思います。しかし僕はバスケット用に使ってしまったため、靴の構造上想定されていない向きや強さの負担をかけてしまいました。週3日から4日、2時間から2時間半のバスケで使用したら3ヶ月くらいでガタがきてしまいました(^^ゞ

 繰り返しますが、普通のランニングであれば全く問題ない耐久性です。

 この靴は今まで履いてきた靴の中で最高の履き心地と性能でした。

 今はこの「ルナ」シリーズの後継機がシリーズ化されて続々と出ているので、そちらをお勧めします。

 
 

Sof Sole社製のAirrシューズインソール

2012年01月09日 00時22分58秒 | アイテムレビュー

 以前から気にはなっていたのですが、バッシュのインソールを交換しました。

 実はバッシュは4年目になるのでそろそろ交換しようと思っています。部活ほどめちゃくちゃ使ったわけではないので、ボロボロってほどではないのですが、接地面は擦りきれて溝はほどんどありません。ですが気に入っているし思い出も多いので買い直す勇気が出ないんですよね(^^ゞっていってるそばから、次に買おうと思っているバッシュを想像してるんですけどね(笑)
 
 今日スポーツ用品店に行ってきました。バーゲンで安くなってる良さそうなバッシュを発見(*^_^*)年明けから財布のひもを締めてるんでバッシュを買うっていう頭がなかったんですよね。せっかくだからインソールと一緒に買えば良かったかな。

 前置きが長くなりました(^^ゞ

 実は僕の足はいわゆる「へん平足」という奴でアーチがほとんどありません。スポーツをやる人間にとってはあまりいいことでないんですよね。どうゆう理屈かは分からないのですが、アーチが高い人の方が走るのが速いそうです(^^ゞまたへん平足の人は足にかかる負担が大きいそうです。ですから前から衝撃吸収と疲労軽減のため、性能のいいインソールを入れようと思っていました。

そして今回入れたのが「Sof Sole社製のAirrインソール」です。お店の人に相談して選びました。紹介しているページはこちらです。www.sofsole.jp/men/for_indoor.html
 見た目は「俺なかなか効果ありそうでしょ?(^-^)」って感じで、厚みも結構あります。
 今日ジョギングしてみたのですが感想はズバリ「わかりませ~ん」って感じです(^^ゞ
 たぶん衝撃はインソールを入れる前よりも吸収されていると思います。しかし肝心のアーチ部分の効果はちょっとわかりにくい印象です。まあ、バスケをしてみればわかると思います。ストップジャンプシュートをするときにかなり衝撃がかかとに加わるので、その練習をしたときに意識して効果を確認してみようと思います。あとは練習後の疲労感ですかね。

 まだそこまで効果を実感してませんが、お気に入りアイテムになってほしいなぁという思いを込めて、第一弾でした~。