ちょっと風邪をひいてしまったようです。
明日速攻で病院に行って治療と薬をもらってきます。
頭痛がひどくて勉強がつづけられなかったので、ステムだけ買って帰ってきました(笑)
まず、寝ろよ!って誰もが思うでしょう。
しか~し!!!
自転車に恋する男としてはそうはいきません!
さっそくステム交換です(笑)
100mmから120mmに交換となりました。だいたいお値段は5000円きるくらいの、アルミ製のものを買ってきました。トルクレンチと専用グリスを持っていないので、カーボン製のものは買いません。
作業はクロスバイクで経験を積んだので、自分で行うことにしました。ただ、事故に直結する可能性が高い部分の作業です。細心の注意を払って作業しました。
130mmもお店にあったのですが、相談したら「一気にいかず徐々にいきましょう」とアドバイスをいただいて120mmとなりました。もちろん事前に自分でも、だいたい長さのあたりはつけていたので、納得の範囲です。
そりゃいきなり3cmもステム伸ばす人はいませんよね。でも、おじぎ乗り関連の書籍を見ると130mmや140mmのステム、そして400mm(通常幅)から440mm幅のハンドルに変更なんてことが普通に書いてあるので、測りかねる部分もありました。
さて、頭痛薬を飲んで一時ダウン。死んだように2時間ほど寝てからローラー台(笑)
今日は体調不良なので30分だけです。
結果は・・・。
インナートップ(前が軽いほう後ろが一番重いギア)でケイデンス110以上で48km/hまで出せました!!!
まだ余裕もあって、アウターも残っているので、後はエンジン次第ですね。もちろん外で出したスピードじゃないので、一概にそのままの数字を受け入れられはしません。しかし、毎日データーをとっていて、その中では過去最高のスピードでした。ただ、あまりギアにとってよくないギアの組み合わせ(たすき掛け状態)にしてしまったことは、反省しなくてはなりません。
スピードがのびたのはフォームが改善されて、より力が入りやすくなった結果だと思います。
これからも、様々なデータを取って検証しながらローラー台を回したいと思います。
ローラー台って同じ条件下で実験できるので、検証を行う上では非常に参考になるデータが取れると思います。
では、今日はこの辺で!!!