昨日は、奥さんがいつもより少し早目に帰って
きたので、一緒に夕食をとり、散歩へ。
コースは日和山方面へ登り、梅光の横をとおり入江へ
ぬけ、カモンワーフからそのまま唐戸 自宅という、
7487歩。雨は降っておらず、外は涼しいい風が吹いて
いたため快適なウォーキングになりました。
事務所で一日PCに向かう日々、休憩に高校バスケット
のビデオ編集をしてまたPCを凝視し、さらに休憩で
iPadで「ポコポコ」や「ツムツム」をするという、
超目の酷使状態。それでなくても、近眼、老眼、乱視
ドライアイと悲劇的状況というのに。。。
そんななか、散歩中、ぼーっと緑や海を眺めるのは唯一
癒しとなっています。習慣になると気持ち良いもの。。。
そんな大業なものでなくてもいいので、「唐戸界隈
歩こう会」みたいなものができたらいいなぁ!
一緒に歩きましょう!(笑)
今日は志望校についてのお話。
現時点で志望校決めていらっしゃる受験生もいるでしょう。
(今「受験生」と書きましたが、私は、志望校がほぼ確定した
時点ではじめて「受験生」になったと思っているのですが…)
それはどのように志望校を決めているのでしょうか。
進学のこと、ブカツのこと、地理的な条件、経済的な事由など
などさまざま考えられますが、「現在の学力(?)がこのくらい
なので、このへんの高校に行けるんじゃね!?」
的な発想で志望校を確定している人も多いのも事実。
自分の将来に直結しかねない高校選びの方法としてはかなり
乱暴な選択なのではないかと思います。
自分の受験勉強のモチベーションをアップするためには、
まず、自分の「志望校」に意味をもたせること。
例えば、バスケットボールを高校でも続けたいと考えたとします。
地元には、古豪のAという高校もあり、学力レベルも適切なので
その学校に進学したいと考えます。これはある意味、その学校を
「志望校」とする意味があるように思えます。でも、この選択が
はたしてただしいのでしょうか。
いくらバスケットの能力が高くても、まわりに同タイプの選手が
いて3年間、ほとんどチャンスが与えられないまま終わってしまう
ということもあります。将来を考えたら、ガードのポジションを
やってみたいと思っていても、身長が高いからという理由で、セ
ンターを任されることもあります。
そのチームの方針、指導者の考え方、指導法、どんな先輩がいて、
試合に出るチャンスがあるのかどうかということなどをリクルート
しておく必要があるのです。
そういうことを「知る」ために、この時期、練習の見学をさせて
もらったり、先輩に話を聞いたりすることが大切になります。
こういう根拠をもった志望校選択ができれば、モチベーションも
あがり、受験勉強もはかどるようになるのではないかと思います。
大学進学状況でも同じ。先のことを考えて志望校を決定していく
ことが第一義となります。
共通Vテストの志望校などをみていると、①下関西 ②下関南
③豊浦 ④下商 ⑤下関工と書いている生徒がいます。
それなりの理由はあるかもしれませんが、何がしたいのか見えて
きません。
モチベーションがあがれば、学力もあがります。そのためには
高校調べをしっかりしてみましょう!
進路のことで悩んだり、どういうふうに調べればよいかわからな
ければ、一人で考えていないで、学校の先生、塾の先生に相談して
みてください。私も応援しますので、何かあればメールでも電話
でもオネシャ~ス!
ってことで今日も一日がんばっていきまっしょい!
きたので、一緒に夕食をとり、散歩へ。
コースは日和山方面へ登り、梅光の横をとおり入江へ
ぬけ、カモンワーフからそのまま唐戸 自宅という、
7487歩。雨は降っておらず、外は涼しいい風が吹いて
いたため快適なウォーキングになりました。
事務所で一日PCに向かう日々、休憩に高校バスケット
のビデオ編集をしてまたPCを凝視し、さらに休憩で
iPadで「ポコポコ」や「ツムツム」をするという、
超目の酷使状態。それでなくても、近眼、老眼、乱視
ドライアイと悲劇的状況というのに。。。
そんななか、散歩中、ぼーっと緑や海を眺めるのは唯一
癒しとなっています。習慣になると気持ち良いもの。。。
そんな大業なものでなくてもいいので、「唐戸界隈
歩こう会」みたいなものができたらいいなぁ!
一緒に歩きましょう!(笑)
今日は志望校についてのお話。
現時点で志望校決めていらっしゃる受験生もいるでしょう。
(今「受験生」と書きましたが、私は、志望校がほぼ確定した
時点ではじめて「受験生」になったと思っているのですが…)
それはどのように志望校を決めているのでしょうか。
進学のこと、ブカツのこと、地理的な条件、経済的な事由など
などさまざま考えられますが、「現在の学力(?)がこのくらい
なので、このへんの高校に行けるんじゃね!?」
的な発想で志望校を確定している人も多いのも事実。
自分の将来に直結しかねない高校選びの方法としてはかなり
乱暴な選択なのではないかと思います。
自分の受験勉強のモチベーションをアップするためには、
まず、自分の「志望校」に意味をもたせること。
例えば、バスケットボールを高校でも続けたいと考えたとします。
地元には、古豪のAという高校もあり、学力レベルも適切なので
その学校に進学したいと考えます。これはある意味、その学校を
「志望校」とする意味があるように思えます。でも、この選択が
はたしてただしいのでしょうか。
いくらバスケットの能力が高くても、まわりに同タイプの選手が
いて3年間、ほとんどチャンスが与えられないまま終わってしまう
ということもあります。将来を考えたら、ガードのポジションを
やってみたいと思っていても、身長が高いからという理由で、セ
ンターを任されることもあります。
そのチームの方針、指導者の考え方、指導法、どんな先輩がいて、
試合に出るチャンスがあるのかどうかということなどをリクルート
しておく必要があるのです。
そういうことを「知る」ために、この時期、練習の見学をさせて
もらったり、先輩に話を聞いたりすることが大切になります。
こういう根拠をもった志望校選択ができれば、モチベーションも
あがり、受験勉強もはかどるようになるのではないかと思います。
大学進学状況でも同じ。先のことを考えて志望校を決定していく
ことが第一義となります。
共通Vテストの志望校などをみていると、①下関西 ②下関南
③豊浦 ④下商 ⑤下関工と書いている生徒がいます。
それなりの理由はあるかもしれませんが、何がしたいのか見えて
きません。
モチベーションがあがれば、学力もあがります。そのためには
高校調べをしっかりしてみましょう!
進路のことで悩んだり、どういうふうに調べればよいかわからな
ければ、一人で考えていないで、学校の先生、塾の先生に相談して
みてください。私も応援しますので、何かあればメールでも電話
でもオネシャ~ス!
ってことで今日も一日がんばっていきまっしょい!