goo blog サービス終了のお知らせ 

山口県統一 共通Vテスト

山口県の公立高校入試を真剣に考える!

9月16日(木)

2010-09-16 16:42:23 | Weblog
がが~ん、昨日必死で書き込んだ内容が反映されてないじゃあ~りませんか!

まじ、しょげる~ぅ!(女子中高生風)


まぁ、消えたものはしょうがない。そのことは、また、いつの日か書くことにしましょう!


今日は受験勉強について。。。

受験勉強をする際に、何か根幹となる参考書とか問題集ってもってますか?

よく「教科書をまんべんなくやればいい」って先生がいらっしゃいますが、

それは数学だけだと思います。(多分)

なぜなら、数学以外の他の教科書にはあまり「問題」が出ていないからです。

受験に出てくるような内容は教科書に記述されているかもしれませんが、

その出題のされかたは「問題」を通してでなければわかりません。

その問題がないものを使ってどうやって勉強するのかわけワカメです。

だから、実際に問題を解いてみることも必要になってくるし、わからないことが出てくれば

当然教科書も必要になってくる。

教科書をすみからすみまで読んで、学力にかえていくことができる生徒はほんの上位の一握りの

生徒だけ。(それができるんなら苦労しないっちゅうの!)

だから効率よく学習するために、1冊の問題集が必要になってきます。

社会・理科でいえば、まず全体的な基本的な知識を確認するためのものを1冊。これを今から2~3

ヶ月で完璧にしあげていきます。そして、それが終わったら、入試問題集(過去問や全国入試問題集

など)をチェックしていきましょう。その際わからないことがあれば教科書や参考書を利用し、とき

には先生に質問するなどして解決していくようにしましょう。

基本的な知識を確認するための問題集をやるときには、演習→答え合わせ→確認(暗記)を繰り返し

ノートにやるようにしましょう。1回で終わるのではなく、2回3回とやっていくこと!

問題集の各ページにやった日と何か「ひとこと」書いておくと励みにもなります!


今日はこのへんで!