セマルトラフカニグモ♂ 2011年06月21日 | カニグモ科 私にとって多くないクモです.こんなクモをルッキングで発見したときはうれしいものです.ところが,最近は老眼鏡をかけても何グモだか分からない.撮影した画像を拡大して,やっと分かる始末です.この時間差がうれしさを半減させてしまいます. (広島県廿日市市 2011年6月)
ガザミグモ 2011年06月18日 | カニグモ科 年に一頭見るか見ないかという,少ないクモです(私には,,,) が,今年は三頭見ています.三頭目は初めて見る♂でした. (広島県廿日市市 2011年6月)
アヅマカニグモ♂? 2011年05月28日 | カニグモ科 カニグモの♂で,4対の脚の腿節が黒いのはアヅマカニグモとオビボソカニグモです.腹部背面を見るとオビボソ風ですが,頭胸部は,,,と言うと,どちらでもない! 2種とも身近なカニグモではなく,どのような変異があるのか分かりません.どちらなのか,どちらでもないのか,,,,. (広島県廿日市市 2011年5月)
ヤミイロカニグモ幼体 2011年04月17日 | カニグモ科 カニグモはよく花にいます.訪花する昆虫を待ち伏せしているのでしょう.花には虫を誘う蜜があり,その所在を知らせる花弁の色があります.そして香りがあります.クモは何を手掛かりに花を知るのでしょうか.訪花昆虫の羽音を聞いているのでしょうか.八つの目で眺めているのでしょうか. (広島県庄原市 2011年4月)
コカニグモ 2011年04月14日 | カニグモ科 カンアオイだけになった我が家の鉢物に水を遣っていると,そろそろと壁を這っているクモに気付きました.眼鏡をかけて見るとカニグモでした. 幼体または亜成体? (広島県廿日市市 2011年4月)
ワカバグモ(幼体) 2011年04月02日 | カニグモ科 墓地の傍のシキミはたくさん蕾を着けています.近付いて見るとワカバグモがいます.花が咲くと昆虫が飛来することを予知しているとしたらすごい,,,,. ♂タイプ (広島県安芸太田町 2011年4月)
クマダハナグモ(幼体) 2011年03月27日 | カニグモ科 ♂はビワの花に,♀はイヌツゲの徒長枝先端にいました. ♂タイプ (広島県安芸太田町 2011年3月) ♀タイプ (広島県廿日市市 2011年3月)