蜘蛛

クモの写真

ヤエンオニグモ幼体

2011年10月14日 | コガネグモ科
穏やかな気候のせいか,幼体がよく目に着きます.


ヤエンオニグモは甑にいることが多いクモです.どれも甑に隠れ帯をつけています.






ススキなど風に揺れやすいものを網の支点にしたクモは,大きく揺れる度に緊急避難しています.安定した支点を退路にするようです.






明らかに,永く放置されているボロ網があります.その支点附近を捜すと,枯れ枝や枯葉によくひそんでいます.



(広島県廿日市市 2011年10月)

今日は朝から雨です.閑で,暇で,,そして退屈なものですから,,,ヤエンオニグモ三態です.あまり意味もなく,,,,,,,,,.

ニシキオニグモ♀

2011年10月09日 | コガネグモ科
樹葉の隠れ家にいるものも,巣網にいるものも見つからなくなりました.産卵場所に移動するのかも知れません.
例年,この時期は建物の壁や庇に止まっていることがあります.人気が無いのを確認して,キャンプ場のトイレや炊事場を探索してみました.




トイレの庇にいた♀





炊事場の庇にいた♀


イオウイロハシリグモ♀

2011年10月08日 | キシダグモ科
イオウイロハシリグモの団居は,もう見られません.子グモは巣立ちし,母グモの姿も消えています.ところが,まだ卵嚢を守っている様子の雌グモが見られます.卵嚢を隠していると思われる葉陰を見ても,卵嚢がありません.それに育房にしては,張り回した糸が少なすぎます.なんらかの原因で卵嚢を失った雌グモたちなのでしょうか.






(広島県安芸太田町 2011年10月)


アカオニグモ♀

2011年10月03日 | コガネグモ科
撮影中,糸の支点になっている潅木を動かしたようです.獲物が網に掛かったと思ったのか,甑まで出てきました.獲物がいないと分かると住居に帰っていきました.


右上の葉が住居です




幼体または亜成体?
(広島県安芸太田町 2011年10月)