蜘蛛

クモの写真

ニシキオニグモ

2012年10月28日 | コガネグモ科
 山地の神社を訪れました.社殿南側の軒端に多いオニグモは姿を消していますが,社叢や軒端にはニシキオニグモが散見されます.

 ブナの幹に少し形が変わったニシキオニグモがいます.腹部が長く一見♂かと思いましたが,触肢は太くありませんし第一脚もマッチョではありません.これが♂の亜成体でしょうか?
 産卵後の♀にも思えますが,頭胸の幅に較べて腹部の幅が狭すぎます.私,,,,耄碌が進行したようで,下腹部を調べるという発想が湧きませんでした!





 今,見られる♀達です.産卵期はとっくに過ぎているのに,,,,.このまま,秋が終わり一生を終えるのでしょうか.





アカオニグモ♀

2012年10月05日 | コガネグモ科
 紅葉の具合を見に高原に行ってきました.と言ってもアカオニグモのことです.道沿いの住居だけを覗いてみました.少し色づいたようです.
 写真の個体は網に出ていたもので,これが最も赤いものでした.産室を作るのはもっと先のようです.

 気になるのは,例年より個体数が少ないような,,,,.






(広島県安芸太田町 2012年10月)

ニシキオニグモの卵嚢

2012年10月04日 | コガネグモ科
 今秋はたくさんの♀を見ることができました.

 初めて卵嚢を見ました.葉を引き寄せ重ね合わせて産室を作り,その中で卵嚢を守っていました.
想像ですが,,,,葉が多い場所なので,住居を改装したようです.産室から呼糸が延びています.

 周囲には樹皮上や枝の股部に,足場の糸を張った簡単な住居にいるものがたくさん見られます.これらは別の場所に産室を作るものと思われます.

 見かけた個体が多いのに,♂は一頭も見ることができませんでした.





(広島県北広島町 2012年10月)