goo blog サービス終了のお知らせ 

ベクターデザインのブログ

ラグビーボールへのプリントなどスポーツ用品への名入れ・オリジナルTシャツ作成・スクリーン印刷をしています。

チャンネル文字のかわいい看板できました。

2014年08月04日 | そのほか

突然ですが、これ、何にみえますか?

S__6684689

これは「チャンネル文字(箱文字とも言います。)」を断面から見たところです。

カメラの角度を少し上げると・・・

S

浮き出てる文字が見えてきました。

S__6684691

最近オープンした「Hair & Nail  M's Lilly」さんという美容室さんの看板です。
新築のお店とのことで看板のご依頼を頂きました。

壁付けではなく、看板用に立てた4本の柱がすでに準備されていました。
住宅地の中という立地と、ご自宅兼店舗ということもあり、「景観を損なわず、しかしながら目を引く看板」にするため、今回は「チャンネル文字」をつかいました。
面板から3センチ程度「飛び出した」文字にすることで得られる効果は

・厚みがあり陰影がでるので、強い存在感が出せる
・高級感がある
・インパクトがある
・品がある

こんなとこでしょうか・・・。

お店に設置したらこんな感じになりました。

S__6684697

S__6684695

S__6684699

雰囲気に合った看板になったと思います。
ごありがとうございました。



大きなもの その②

2014年05月09日 | そのほか

去る5月5日は「端午の節句」でしたが、小林市役所の庁舎前に鯉のぼりならぬ「チョウザメのぼり」が泳いでいます。

この「チョウザメのぼり」の製作をしました。

小林市は湧水が豊富で「チョウザメのまち」としてチョウザメを猛プッシュしており、「チョウザメの姿の鯉のぼりを作ろう!」というの企画になったそうです。
以前から、小林市にはおすの「こばっちょ」、めすの「いで姫」というチョウザメのキャラクターがいて、それを「ご当地鯉のぼり」にしてPRするとのことでした。

201309201379671198
↑↑「こばっちょ」と「いで姫」


当然ながら、鯉のぼりを製作した経験があるはずもなく、まずは「本物の鯉のぼり」を解体?して計測するところからはじめました。口の大きさ、胴周りの大きさ、尻尾の開口部の形・・・・。

3Dにしたときに、デザインを損なわず(チョウザメに見えなくては意味がない!)、しかも上手に泳いでくれるように展開図(型紙)を作らなくてはいけない・・・・なにもかもが初めてのことでとても心配しながら作業を進めていきました。

出来上がった生地を裁断し、縫製ができる知人に縫い合わせをお願いしました。
完成までドキドキでした。

鯉のぼりの形になって帰ってきた日、即席で竿を作り事務所の前でとりあえず泳がせてみたら・・・・・・・

Img_3396
泳いだ!!
チョウザメの特徴の大きなヒレにもちゃんと空気が入ってる!!

嬉しい!単純に感動w。

納品の際、市役所の担当の方も喜んでくださり、ドキドキ感が報われる思いでした。

5月1日に「掲揚式」があり、小林市役所に行ってきました。
保育園の子供たち、ご当地ゆるキャラの「こすもー」も参加して、「こばっちょ」「いで姫」2匹ずつの4匹のチョウザメのぼりが掲揚されました。

Img_3426
小さく見えますが、体長は1.8メートル。
ベクターデザインのお仕事の中では「大きなもの」です。

ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

ちなみにこの話題は地元局のローカルニュースや、地元紙「宮崎日日新聞」でも報道されてました。小林市の「チョウザメ推し」はどうやら本気みたいです(笑)。

ご依頼、ありがとうございました。




JR小林駅に看板を設置しました。

2014年04月15日 | そのほか

JR小林駅の前に看板を設置しました。
これは「吉都線100周年記念事業」の一環で、小林市の実行委員会さんが設置するものです。
2013年に吉都線全線開通100周年を迎えたとのことで、さまざまなイベントや取り組みが行われてきました。
3月に一連の事業が終わるとのことで、記念の意味合いの看板となりました。

ベクターデザインでデザイン、レイアウトを組み、データにするというお仕事でした。

ベクターデザインが動き出して1年とちょっとですが、駅に近い「赤松通り」に事務所を構えたことで、町づくりにがんばってる若い人たちがたくさんいることを知りました。
そのご縁で私たちも新たな「気づき」「発見」をする日々です。

小林駅にお越しの際はぜひ「吉都線 小林駅 100周年」の看板をご覧ください。

Img_3294

Img_3295

Img_3297
ご依頼ありがとうございました。


団旗~サッカー部~

2014年03月10日 | そのほか

サイズ180㎝×120㎝の大きな団旗です。

このような案件も承っております。

ご予算に応じていろいろな提案をさせていただいております。

今回のこの団旗の特徴は、
・丈夫で軽い生地
・裏面もプリントしているので「はためいた」時の発色がとても美しい
・家庭でのお洗濯が可能
・サイズが大きくても生地に継ぎ目がない

染め抜きの大漁旗というようなものと同等かというと必ずしもそうとは言えませんが、現実的な使用目的に沿った最高の仕上がりになったと思います。

Img_3033

Img_3028


ご依頼ありがとうございました。