Van!Van!Bang☆

VanVan200と釣りとたまに怪獣(息子)の話!

ハンドルまわりスッキリ化~その⑬MA・TO・ME後編~

2013-05-25 13:37:57 | バンバン カスタム ハンドルスッキリ化
名言紹介です♪
ある少年が言いました。
「オイラ、英語が得意なんだ。
この帽子、ドイツんだ。
オランダぁ~」
キテレツ大百科:ブタゴリラより
ども、BOBBYでございます。

引き続き「スッキリ化のまとめ」後編ですφ(..)

右側です。

5.最初はセルスイッチでございます。
配線は赤線と黄-緑線、橙-赤線と黄-白線でした。
で、赤線と黄-緑線でセルが回ります。
赤線と黄-緑線をプッシュスイッチに繋げ、
サイドカバーにお引っ越ししました。
橙-赤線と黄-白線でキーON時にライトが付く線です。
この線を繋げておかないと、ライトは永遠に付きません。
なので、この橙-赤線と黄-白線の2本は
繋げてタンク下に封印しました。

( [魔封波!!!}( ・3・)/--===≡≡≡◎ )
ライト&ホーン同様に使い勝手は悪い…しかし、
これまた無駄な動作がカッコ良いと思います。
 ※個人の感想です。
(でた!また、サプリのCMかよっ!!)


6.え~気分を換えて、キルスイッチです。
配線は橙-白と橙-黒でした。

セルの配線にも繋がってる(って当たり前か(^^ゞ)
重要な線ですが、
意外(?)と使った事がなく、
使ったら、すっかり忘れてて次乗る時に
エンジンがかからなくて、苦労した思い出しかありません。
しかも、出勤前とか時間がない時に限って
やっちゃうんですよね(^-^ゞ
(でました、バイクあるある!!)
なんで、2本繋げてタンク下に封印しました。


7.アクセルスロットル交換

goods製AMAL364タイプ スロットルホルダーに交換しました。

ワイヤーは、ユニバーサルスロットルワイヤー Type1-1000mm

ちなみに、説明図。あまりよく解らなかった(´ー`A;)

あと、アクセルもグリップに返しがあると
使いにくいので、返しのないシンプルなグリップが見た目にもgoodだと思います。
(オイラはケチって切りました。)

使い勝手は問題なし。
てか、ノーマルと変わりません(^-^)


8.フロントブレーキランプ
配線は黒-赤と黒-青でした。
コネクターの移動により、
ぎりぎりの取り回しにしてしまったので
現在はピーンと張ってます。

邪魔にはなってないですが、いつみてもピーンと張ってます。
やはり、フロントとリアブレーキは同時にかける事が基本なので、
このフロントブレーキの線は取り外したいなと思ってます。
(たぶん、違反っぽいのでダメですよ。)

-special thanks-
日立製 インパクトドリル
ドリルの刃セット
はんだとはんだこて
トグルスイッチ
プッシュスイッチ
アクセルスロットル

じゃっ!!
明日もバンバン行きましょうね(^∀^)

ハンドルまわりスッキリ化~その⑫MA・TO・ME前編~

2013-05-15 01:08:36 | バンバン カスタム ハンドルスッキリ化
時代は流れ、日進月歩で進化していった家電製品。
なのに、一向に変わらないあの言い方。
「そのテレビ見たいから“ビデオ”録っといて!!」
…では、もう一度
「ビデオ録っといて…」
もうビデオデッキは、家にはありません。
ブルーレイです。
テープではありません、ディスクです。

ビデオって、皆さんも言いませんか!?
もちろん、オイラは言いますよ!!
ども、BOBBYでございます。

今回は、「スッキリ化のまとめ」をしてみますφ(..)

まず、左側から…

1.ヘッドライトのHI-LOWスイッチ

黄線がHI。白線がLOWでした。
黄-白の線は…アース?何なんでしょう?
わからなかったけど、元と同じ場所(真ん中)に付ければOKでしょ!!

HI-LOW スイッチはトグルスイッチに結線して
サイドカバーにお引っ越ししました。
正直、使いにくくなりました。
が、そもそも頻繁に使うもんでもないし、
何と言うか、無駄な動作がカッコ良い(←自己満足)と思います。
 ※個人の感想です。
(でたっ!サプリのCMかっ!!)
あと、HIとLOWとその間にOFFが出来た事も大きいですね。
世の中、OFFの時代です。
Σ(゜д゜;){そ.それは、ビールじゃねぇーのかっ!!]

2.ウィンカーで~す。
まさしく、カスタムの方向性を決める部分やと思います。
(ちょっと上手く言いました(*^^*))

配線は薄緑線→左。黒線→右だったと思います。
で、空色線→リレー線と、言うのかな!?
真ん中にあったので、こいつも真ん中接続です。

こいつらはgoods製ミニウィンカーに接続しました。
上が右、下が左にしました。(上の写真と少し違います。)
使い勝手は前に書いたように、
どんくさい、オイラにゃあ馴れるまでは
やりにくかったけど、馴れれば問題なしです。
また、クラッチの位置を変えてからは、使いやすくなりましたしね。


3.次は、ホーンだほ~ん。
配線は黒-青と橙でした。
プッシュスイッチに接続し、
ライトと同じく、サイドカバーにお引っ越ししましたが、
配線の長さが足りず、圧着端子を使い延長しました。
これまた、使い勝手は悪いですが、
頻繁に使うもんでもないんで、気にしてません。
しかし、いざという時に押し遅れる可能性がある為、
お勧め出来ません。( ̄ε ̄)

サイドカバーにまとめて収納。

右から(取り付ければ上から)
 ライトHI-LOW 
 エンジン スイッチ
 ホーン
と、なりました。

4.エンジン回す時、クラッチを感知する線。
正式名称はわかりません。
(どなたか教えて下さい。)
配線は黒-黄と黒-白の2本です。
これについては、エンジン回す時、ボタン1つにしたかったので、
2本をくっつけて、タンク下に封印しました。

 ……写真は3本ですが、なぜ3本だったかは忘れました。


とりあえず、今回はここまで
次回、後編に続く。
では、バンバン行きましょ~
( ´∀`)/~~


(  ̄ノ∇ ̄) ̄- ̄){ 押忍!押す!! ]
バイク(カスタム) ブログランキングへ

ハンドルまわりスッキリ化~その⑪どうしましょ不具合 編~

2013-04-21 15:13:04 | バンバン カスタム ハンドルスッキリ化
自分の愛車を皆さんは、何て呼んでますか!?
「バイク」or「単車」それとも、「相棒」「マシーン」
オイラは「単車」です。
どーでも良いし、普通の事ですね(^-^)
ども、BOBBYでございます。

スッキリ化(ミニウィンカースイッチ取り付け)がひとまず完了しましたが、
現在までに不具合が報告されてます。

1:まず、そもそもスッキリしてない事ですね。

左右のコルゲートチューブ化により
結果的に前よりも太く見えちゃってます。
この件については、考え中と同時に
「ハンドルまわりをミニウィンカースイッチひとつに集約したから、もう良いじゃん!」
と、思ってます。

2:次は、ウィンカーを間違えがち問題です。
現状は、上で右折。下で左折。にしています。
オイラは昔、ミニクーパーに乗ってました。(5年前に9年間も(^^)v)
ミニのウィンカーは左についており、
慣れてる筈なのに、なぜか間違えがちです。
この件につきましては、慣れていこうと思います。
(ヾ(・・;)ってそのまんまじゃん!)

3:続きまして、
ミラーが見にくい問題です。
ただの、調整ミスなだけなのですが…。
これは、後日調整します。
(↑最初から、しとけって感じヾ(--;))

4:4つ目は、
残業すると、嫁の機嫌が悪い問題です。
(もはや、単車の事ではな~い(゛`-´)/)

5:次の報告は、
クラッチがしにくい問題です。
今まであった左スイッチカバーを取り
そのスペースの分だけ、グリップ側に寄せましたが、
クラッチレバーの根元付近で握るため、重く感じます。
(テコの原理ってやつだね。)
なんで、クラッチの位置を中心側(元の位置)にもっていきたいと思います。
グリップとクラッチの間にミニウィンカースイッチを入れます。
要するに、
グリップ→クラッチ→ウィンカースイッチ を、
グリップ→ウィンカースイッチ→クラッチ にします。
ひとつ問題が…。
グリップの返しの部分がジャマになる事。


返しのついてないタイプを買えば良いが、もったいないので、
カッターでサクサク切ります(^-^)

躊躇なく切りました。(“躊躇”って読めました?オイラ…ちゅうちょって読めんっす。)
そして、位置移動(^-^)/写真っす。




ミラー位置直して今度こそ完成です。

では、来週も
バンバン行きましょε=ε=(ノ≧∇≦)ノ


(  ̄ノ∇ ̄) ̄- ̄){ 押忍!押す!! ]
バイク(カスタム) ブログランキングへ

ハンドルまわりスッキリ化~その⑩本当にスッキリしたの!? 編~

2013-04-13 23:17:57 | バンバン カスタム ハンドルスッキリ化
焼き飯・炒飯・ピラフが大好きな、
ども、BOBBYでございます。

前回からの続きで、
新スイッチをサイドカバーに取り付けます。

ビニールテープで絶縁処理し、サイドカバーセットっす。

完成でございますヾ(^∇^)

とりあえず、これで終わりです。微調整はあとから!
最後にバッテリーを繋ぎ、テストっす!!

おっけー!!d=(^o^)=b
問題なしでございます(^∇^)V
タンクとシートを取り付けカスタム完了!!
正直、カスタム完了…と、いうよりは直ったって感じです。
では、比べてみましょう。
↓スッキリ前

↓スッキリ後

お気付きでしょうか!?
コルゲートチューブした事により、スッキリ感が減少した事(泣)

特に右側のフロントブレーキ時の点灯線の事を…

やはり、取っ払う方が良いのでしょうか!?
或いは、チューブを細くした方が良いのでしょうか!?
今後、この問題は考えていきたいと思います。

しかし、長かった…。
当初は、4~5日で終わる予定でしたが、
結局、9日間かかりましたね。
無事に終わって良かったです。(←実際は、あまり乗って無いので無事かは不明である。)
次は、スピードメーターとそのランプ類のサイドに移設を気が向いたらやります(*^ー^)ノ

では、明日からオイラもバンバン乗り再開っす。
じゃあ、バンバン行きましょ~ぜぃ(*^-')b

(●≧з≦)っ{ 押忍!!押す!!! ]
バイク(カスタム) ブログランキングへ

ハンドルまわりスッキリ化~その⑨まだ終わらない編~

2013-04-08 01:17:33 | バンバン カスタム ハンドルスッキリ化
小さい頃…
「かれい臭」とは、おっさんになるに連れ、カレーみたいな体臭になると思っていた、
最近、華麗な加齢臭を出してきた、
ども、BOBBYでございます。

昨日土曜は、日本列島大荒れな一日…
うちの地域も朝から雨でして…(-_-;)
日曜は天候回復…
せず、雨がたまに降り、晴れたり風が強かったっす。

しか~し、それでも作業頑張ります。
まずは、ミニウィンカーを結線したいと思います。
最初に、以前有ったスイッチカバーの跡が少し錆びてたので錆びを落としました。



そして、購入しました、圧着端子と電工ペンチでミニウィンカー結線!!結線(の金曜日ぃ~♪by.ドリカム)

最後に、ミラーとかをグリップ側に寄せて、ここは終了(^^)

次、サイドカバーのスイッチを結線しますぜd(-_☆)
遂にやって来ました、はんだのお時間です。
実は、スイッチの金具部分の穴に線を通せば大丈夫。
と、たわ言を昨日までほざいていました、BOBBYでございます( ̄・ ̄)/
やはり、無理でした( p_q)
カタログに書いてある通りで「はんだ」って文字は嘘では無かったっすわ!!
つなわけで、昨日買いましたよ、「はんだ」
40Wのこてとヤニ入りのはんだ。
作業開始です。
外に電源が無いので延長コード×3で対応。
試しに要らない部品で、はんだしてみました。
あまり上手く出来ません…。

しかし、時間がないので本番バンです。
どうだ( ̄^ ̄)
ピンぼけでも下手が分かるオイラのはんだ(+_+)

しかし、なんとか出来ましたが、
高温のこてで触りすぎた気がしてスイッチ内部が熔けてないか心配です。
繋げてテストしようかな。と考えた時、
ここで、終了の嫁の声。

残りは来週っすわ!!
あとは、シートとタンクを取り付けて
ちゃんと繋がってるかのテストして終わりです。
やっとゴールが見えましたヽ(・∀・)ノ

では、明日もバンバン行きましょヾ(≧∇≦)〃

(●≧з≦)っ{ 押忍!!押す!!! ]

バイク(カスタム) ブログランキングへ