goo blog サービス終了のお知らせ 

voice

日々雑感。

可能性

2009-04-20 | 日々
可能性を
つぶしてしまうのは
とても簡単なこと

むしろ
可能性を育てていくほうが
ずっと面倒くさく大変なこと、なのかも

つぶしてしまえば
途中で壁にぶちあたったり
ひどく凹んだり
失敗してやり直しだったり
馬鹿にされたり
暗闇の中悩んだり
する必要もなくなるしね

あ、そうそう、
可能性、なんて、どうなるかもわからないものに費やす
お金もかからないし

でも
可能性が育っていくのを感じるのは
とっても嬉しいこと、だよ

それはとっても、幸福なこと、だよ

学問のすすめ

2009-04-20 | 日々
手芸関連の本ではけっこうメジャーな雄鶏社が
自己破産した…というニュースを聞いてびっくりした。

びっくり、と言っても、
最近の出版業界の厳しさは、いろんなところから聞いているので
手芸がメインなんて、そんなにたくさん利益が出るわけじゃないだろうし
それはそうだろうなぁ、という気もするにはしたけれど。

東芝の累積赤字が3500億円、とか、
トヨタがまさかの赤字決算、とか、
今まで「絶対安心!」って思えたような大企業でもそんな状態で。

うーん、なんかすごいなぁ。
自分が生きてる間に、
バブル期と超不景気を体験できちゃうなんて、両極端すぎる(笑)

ところでところで。
話の持っていき方がいつになく唐突というか無理矢理なんですが。

私は今まで、1万円札に描かれている福沢諭吉さんについて、
あまり大した評価をしていませんでした…っつか、よく知らないし。

ただ、たまたま、本屋さんで相棒と待ち合わせをしていた時、
積んであった新刊のうちひとつに「学問のすすめ現代語訳」があって
何の気なしにぱらぱらっとめくって読んでみたらこれが案外面白い。

ので、図書館で予約して読んでみたら、
これが!
すんごくいいこと言ってるですよ。

時代はかわっても、道理は変わらず。
コンサバな人かと思ってたら、随分とリベラルな人だったのですね。
まぁ、言ってること全てが素晴らしい!とか、
おいらの教祖!とまでは思わないけど(笑)、
この低迷している現代だからこそ、
これは、一度、毛嫌いせずに読んでみるべき一冊ですよ。

おすすめ。


学問のすすめ 現代語訳 (ちくま新書)
福澤 諭吉
筑摩書房
売り上げランキング: 1256
おすすめ度の平均: 5.0
5 学問のすすめのすすめ
5 現代語訳で良かった
5 現代語訳で初めて読んで驚いた! この本の本質は「日本最強のビジネス書」である。学生はもちろん、むしろ全てのビジネスパーソンにこそ是非とも、読んでいただきたい
5 どんな年代の人にもおすすめです。
5 自己啓発?いや、国民啓発の凄いやつ


楽しい土曜日

2009-04-18 | 日々
只今絶賛開催中(笑)のお菓子展にいってきました。

小さいサイズのパネルが、
たくさん綺麗に並んでる様子は、
ほんとにお菓子屋さんのケーキが並んでるみたいだなぁ、という雰囲気。
お菓子がテーマなだけに、色合いも綺麗で可愛い感じのものが多くて
春っぽい雰囲気でもありました。

そんな中で黒ずんでいる私の作品なのですが(笑)
ひとつは「たべっこ動物」もうひとつは「ジェリービーンズ」を撮りました。
そのうち、ここでもお披露目します。

今日は、在廊中に何人か友達が来てくれて、
おまけに、在廊してる作家の中にも「友達の友達」くらいの人もいて、
なんだかとても楽しかった。
来てくれたみなさん、本当にありがとう。

今日の画像は、お菓子展用に撮ったけどお蔵入りしたバージョン。
こうして小さく見る分には問題ないんですが、
大きく印刷すると、スプーンに撮ってる私の姿が(というかカメラのレンズが)
写り込んでしまっていてボツとなりました^^;

ソラノイロ

2009-04-17 | 日々
小学生の頃、
美術の時間に、
先生に

ちゃんと空とか木々をよく見るようにね。
ほら、空も、上のほうは青が濃くて、下のほうは水色だったりするでしょう?
絵を描く時には
「空だから青!」「木だから緑!」と決め付けられた原色の絵の具を使わないで、
ちゃんと目に見た色を再現するようにいろんな色を混ぜて自分で色を作ってね

…と言われて
…?????

と思った。

小さい私には、その、微妙なグラデーションみたいなものが理解できてなかったのです。
見えてなかった、というか。

何言ってんの?
空は青だし、
木は緑じゃん。

って、途方に暮れた記憶が。

それからしばらくして(中学生になったり、とかして)
だんだんと、
ああ、空って上のほうが青が濃いよなぁ…、とか、
おお、今日の空は綺麗な色だね…、とか、
そういう微妙な違いが、自分の感覚でちゃんと理解できるようになったけど。

そんなわけで、
私は、
しばらくの間、
知識(先生の言ったこと)と
感覚(自分で感じること)の間に齟齬があったのです。

私だけなのかな?
それとも小さい人は全般的に
微妙な差異というのは見逃してしまうものなのかしらん?

でもね、
先生が言ってたことが、
自分の感覚で理解できた時、
なんだか嬉しかった。

ああ、これがあの時、先生が言ってたことだったんだ、って。

そういうふうにモノゴトには、
知識や情報のが先にインプットされてて、
それで知ったようになってるけれど、
ある日、それを「実感」する日がやってきたりする、ことがある。

そういうのが増えていくのは、
財産が増えていくみたいで、嬉しい。
失敗や、
悲しいこと、
だったりする時もあるけど、
そういうのも含めて、
「ああ、これが」とわかる瞬間っていいな、と思う。

情報や先入観なんてなくて、
いきなり自分で悟れば、それはそれで面白いのかもしれないけど、
私は、
情報と感覚、
その両輪がうまくかみあった時の気持ち良さ、
みたいなものが好きだな。

Everlasting Summerdays

2009-04-16 | 日々
「Everlasting Summerdays」ってタイトルに惹かれて
(嘘うそ、裏面の曲名とアーティスト名にも目を通していますが)
CD衝動買いっ!

…っていうか、職場の報奨金で、クオカード5000円貰ったので
それで調達してみた。サンキュー、職場☆

2枚組みなんだけど、大変リーズナブルなお値段で、
その上、これがもう、ほんと気持ちのいい曲ばかりで。
これから秋になるまで、ずっと聴き続けてしまいそう。

ちなみに1枚目が「Everlasting Summerdays」で
2枚目は「Endless Summernight」
きゃー、なんていい雰囲気なんだろう。

暑さと湿度で毎回うんざりする夏ではあるけれど、
最近だんだんと、暑いのも大丈夫になってきたし、
こうして夏を楽しみに待つ、という習慣もできたし^^

苦手な季節があるよりも、
春夏秋冬、楽しめたほうが、そりゃ、幸福に決まってるものね。

(…でも、花粉症の時期だけは楽しめないけれど…)^^;

さて。
このCDのおかげで、今年は夏がくるのがちょっと楽しみだな。

Cafe Apres-midi File-Everlasting Summerdays,Endless Summernights-
オムニバス いとうせいこう WACK WACK RHYTHM BAND Detroit Special Olympics fussy Love T.K.O. GROUP OF GODS NATURAL CALAMITY HIROSHI II HIROSHI Sexy T.K.O. chari chari
Independent Label Council Japan(IND/DAS)(M) (2008-07-11)
売り上げランキング: 73145

Cafe Apres-midi File-Everlasting Summerdays,Endless Summernights-

黄金の8日間

2009-04-15 | 日々
日が暮れるのが随分と遅くなっていて、
今では夕方6時でも、
まだ、うっすらと青い(真っ暗ではない)空が広がってます。

なんて言ってる間に、
もう4月も半分終わっちゃいましたねー。

4月も後半に近づいてくると、
ほら、
心待ちにしたくなるものが控えてるじゃないですか!

それはっ。
キラキラと光輝く、黄金週間なのでありますっ!

今年は、29日から6日までなので、8日しかないですけど。
(いつもは10日とかあるんだけどなー、仕事の都合で短くなってしまった)
でもいいんだ!
1週間休んでさらに1日休める、と思えば、
今抱えてる仕事も、頑張る気持ちになるってもんだよ!

あと○日、って、指折り数えて待っている今が、
実は、一番幸せなのかもねぇ(笑)

初夏日和

2009-04-12 | 日々
お暑う御座居ます。

この週末、昼間散歩してる時は、ほぼ半袖Tシャツだけでふらふらしてました。
うん、こういう身軽な季節も楽しいよね。

ちょっと前までは、冬が一番好きで(あ、今でも一番好きではある)
それ以外の季節は「冬への助走」的な感じで捉えてたけど、
最近は、花粉症のつらい時期をのぞいて、
春も夏も秋も好きだな、って思えるようになってきました。

ひとつは、四季があんまりはっきりしてない英国で暮らしてた時代に
ああ、日本の四季ってやっぱり素晴らしいことだったんだな、っていう
観念的、というか、感性的な認識で。

もうひとつは、ジムとかで体力作りするようになって基礎体力がついてきたので
暑いの、とか、そういう体力を消耗するようなことにたいして、
耐性がついた、という、とても現実的な理由。

土曜は来週の木曜から始まるお菓子展の作品の搬入を終えて
そのあと、お隣のgggギャラリーで開催中の09TDC展を堪能して
(面白かった!もし、お菓子展に来ていただける人がいるなら、
ついでにgggギャラリーも覗いてください!)銀座から浜松町までなんとなく散歩。
東京タワーのあたりをふらふらっとして、そのあと、壊れていたPHSの修理が
できあがったというので、渋谷のウィルコムストアに取りに行って。

そのあと、また日本橋に戻って、
島屋の地下で大好物のいざさの柿の葉寿司を買う!
モロゾフのプリンも買う!ああ、幸せっ!

今日は今日とて、
昼近くまで強烈に爆睡、それだけでもう幸福なのだが、
そのあと散歩がてらジムでトレーニング。
これがまた、気分すっきりで幸福感ましまし。

うーん、いい週末でしたっ☆

寝ても覚めても

2009-04-09 | 日々
寝ても覚めてもたこ焼きマシンのことばかり考えています。
これは恋?(笑)

基本、電気でいいと思うのです。
凝りだすときりがないし。
そこで楽天で調べてみましたよ、たこ焼きマシンについて。


まずは驚きの1250円という価格、それでも20個焼けるのか!わくわく。

TSK-2136 (R) 電気たこ焼き器 一度に20個!



このまんまるのフォルムもかわいいよねぇ。

電気たこ焼き器(18穴タイプ)SOP-650-R [SOP650R]



次は、たこ焼きプレートと、普通のプレートがついてる魅力の2枚プレート!
しかも、色が赤じゃなくて、白くてクールな感じだ!
プレート着脱式で水洗い可能、というのも嬉しい。

しかし、こういうのはたいてい、二兎を追うもの一兎も得ず…的な結果に終わるのか?^^;


コンパクト電気たこやき器 DPH-18

うむー、悩むー。
とにかくはやく入手しなくては、
あこがれの「自宅たこ焼き」が遠のくばかり…
ああ!はやく食べたいっ!

きみになりたい

2009-04-08 | 日々
まるで桜に擬態しているかのような、街灯。

桜の花は、
なんといっても人気者だし、
綺麗だし、色気もあるし。

それに比べると、街灯は、地味だし、
夜通しの仕事はきついし、
そのわりには照らして当然、誰も誉めてくれないし。
ちょっと調子が悪くて消えてしまったりすると
役立たず、と文句を言われそうだし。

だからきっと、
ちょっと桜の木を真似してみたかったのかな、って。

道行く人が見上げて、
「うわぁ、綺麗ねぇ」って。

…うん。
これからは、地味に働いている街灯くんたちにも、
闇夜を照らしてくれてありがとう、って、ちゃんと感謝しよう。

たこ焼きマシン!

2009-04-08 | 日々
そもそもきっかけは。

そらさんの
鰹と昆布だしの効いた本格たこ焼きの作り方
のエントリなんだけどね。

これを読んで以来、
たこ焼きマシン欲がおさまらず。

んー、とりあえず、外に食べに行ったりしたりしたんだけど、
このエントリ読んじゃったら、
自宅で作らなきゃ意味ないじゃん!って気持ちになりませんか?なりますよね?なります!

もともと、たこ焼き好きなので、
一度、頭の中に思い浮かべてしまうと、
食べずにはいられない性質なのですが、
なんとなく、それまでは、
食べたくなったら食べに行けばいいや、って思ってたんですね。
ここいらへんが、関東のコでしょ?(笑)

でも。
でもでもでも。

そっかー!
家にたこ焼きマシンがあれば、
好きな時に、好きなだけ、
んまいたこ焼きが食べられるわけじゃん!

という真実に、ようやく気がつきまして。

そう値のはるものじゃないので(ピンからキリまであるけど、
手軽なやつはリーズナブルなお値段で入手可能なのだ)
さっさと買っちゃえばいいんだけど、
「でもさぁ、たこ焼きが主食なわけじゃないから、
使わない時もあるじゃない?使わない時に置いておくスペースがねぇ」
という心の声が聞こえてきて、躊躇してしまうんだよねぇ。

でも欲しい。
やっぱり欲しい。

月光浴

2009-04-08 | 日々
風邪気味っぽかったので、
今日は仕事を休みました。
最近お疲れ気味で、
週末だけでは疲れが抜けきれてなかった、ってのもあるかも。

そんなわけで、一度起きたけど、
また昼過ぎから昼寝(寝込む、とも言う)してたので、
どうやら、なんとか、回復してきた模様…。
でも、まだ喉が痛い。

季節の変わり目は体調を崩しがちなので。
みなさまも、お気をつけてくださいませ。

さっきカーテンをしめよう、と窓辺に近づいたら、
あら、綺麗なお月さまが。

満月になるのはあさってくらいみたいだけれど、
ほぼまん丸で金色に輝いてました。
真っ暗になるまで、
しばらく部屋の電気を消して、
中国茶飲みながら、しばしお月見タイム。

うん。なんかちょっと、元気が出てきたぞ。

コードネームにメロメロ

2009-04-07 | 日々
今更なんだけど、
MovableTypeとかWordpressについて
リサーチ中。

というか、検討中。
でも、おいらに扱えるのかどうか、かなり動揺中、でもあるんだけれど(笑)

今のところ、
wordpressのほうが、少しだけ、私の中で優位。
なぜなら、
wordpressは開発時のコートネームに
歴代のジャズのアーティストの名前をつけているからなんだよ!

WordPress
1.0はMiles(Miles Davis)
1.2はMingus(Charles Mingus)
1.5はStrayhorm(Billy Strayhorn)
2.0はDuke(Duke Ellington)
2.1はElla(Ella Fitzgerald)
2.2はGetz(Stan Getz)
2.3はDextor(Dexter Gordon)
2.5はBrecker(Michael Brecker)
2.6はTyner(McCoy Tyner)
2.7はColtrane(John Coltrane)

うはーっ。よりによってこの人選かっ。参った!脱帽!
好きな人ばっかりだよー。
とはいえ、ひとりひとりについて解説してると
ブログの字数制限にひっかかっちゃうなくらい
大容量で書いちゃいそうだから割愛するけど
これはもう、Jazz好きの私には猫に鰹節ですよんっ(笑)

そうそう、あわせて、レンタルサーバーのことも調べなくちゃね。
まぁ、あせらず、情報をあつめ、実際使ってる人の声を聞いたりして、
あと、自分のニーズをちゃんとあぶりだしてから、決めたい、とは思ってマス。

他にもコンタクトレンズとか、
検討しながら、何年も経っちゃったよ、的なものが
私の脳内にはけっこうあるんだけど、
保留ボタンを押しっぱなしなのも問題なので、
ひとつひとつ片付けていこうと思う今日この頃なんだよぅ。

花よりタワー

2009-04-06 | 日々
週末、芝公園に花見に行ったついでに、
…というか、
花見に行った筈が、
花より団子ならぬ、
花より東京タワー、になってしまう私なのであった(笑)

んー、
昼のタワーもいいけど、
夜のタワーもいいネっ。

んでもって、
やっぱ、白い夏の照明よりも、
橙の冬の照明のほうが好きっ。
東京タワーラヴ!

桜三昧っ♪

2009-04-05 | 日々
土曜日は、芝公園→六本木にある東京ミッドタウンの中庭で夜桜見物。
日曜は、目黒川あたりを散歩して、大量の桜を堪能。

絶好のお花見三昧の週末でした☆

でも、遊んでばかりはいられず…次の週末に「お菓子展」の作品を
搬入しなくちゃならないので、それの制作にも追われております…

…って参加するのはずっと前に決めたんだから、
もっと前に撮っておけよ!
もっと前に準備しておけよ!自分、と、しみじみ思いつつも、
こう、ギリギリパワーがわかないと、本気になれないのだよねぇ^^;

人生の素敵なこと

2009-04-05 | 日々



人生の素敵なことは、大体最後のほうに起こる。

このCM、いいな、って思った。
まぁ、ちょっと説教臭いけどネ☆

でも。
私もけっこう長く生きてきたから。
それってほんとだと思う。

私は小学校の頃、クラス全員から無視されたり、とかして、
その時はほんとにそれが一大事だったんだけど、
(私がその頃からミステリを読むようになったのは、
 復讐するために完全犯罪についてデータが欲しかったから…なんだよ…)(笑)
今考えると、その時、犯罪者にならなくてよかったし、
世をはかなんで、世界にサヨナラしたりしなくてよかった、って思う。

だってそのあと、
すごいことはたくさん起こったし、
嬉しいことも数え切れないほどあったし、
いい本もいい映画もたくさん堪能したし、
おいしいものもたくさん食べたし。

うん。

人生の素敵なことは、最後のほうに起こる、っていうのは、ほんとだよね。
あと、前半で苦労したり泣いたりしたほうが、
後半が盛り上がるっていうのは、ドラマや小説だけに限らないんだよね(笑)