vagabond77

時空を超えて・・・
微塵のような存在でも、何らかの記憶に残るか?
何かしら、波紋のようなものかもしれないが・・・

ホモ・エレクトスの日々

2014-12-15 22:40:05 | 歴史

ホモ・エレクトス、それは、父母、そのまた父母、・・・・数万世代を遡った時代の、先祖の姿である。

当時、様々な動物たちがいた。 猿類も、原始人もその一部だった。 原始人にもいろいろな種類があった。

近い種類、遠い種類、交配を繰り返しながら、分かれて行った。

ホモ・エレクトスもそのようにして出来てきた一種であった。 それからネアンデルタール、クロマニヨンと分かれてきた。

現代人とDNAは、ほとんど同じだろう。 だから仮に現代人と交われば子が出来るだろう。

だから、現代人のDNAにネアンデルタール人のDNAが数%混ざっているのだ。

ホモ・エレクトスは、 当時の世界では、僅かな存在で、動物界の一角を占めているに過ぎなかった。

そして小さな群れを形成していた。 殆ど親族、近縁関係の者による構成だ。

群れを形成するのは、そのほうが生存上、都合がよいからである。 

生存上の最大の課題は、食べることである。 山野の動物、海川の魚介類、山野の果実等の採取が、毎日の日課である。

狩りをするにも集団で、襲ったほうが有利である。 狩の獲物、また採取した食物を公平に分配することで、安定した食生活が可能となる。

それから、外敵から守るにも集団のほうが、守りやすい。

集団生活には意思の伝達が欠かせない。 それで言語が生まれた。 

またルールが必要である。 それで自然と法律の様なものが出来た。 タブーもその一種である。 

ボスというか、リーダーも、集団生活維持の為に必要であった。 

火山とか雷、大雨、地震などの自然災害への恐れから、占い、巫女の様なものも出来た。

群れ同士の戦いは、殆どなかった。 群れは散在していたし、他の動物に比べて、僅かであったからだ。

戦いは、縄張り争いであり、それは、食糧の豊かなところ、 また山河の住みやすいところをめぐる争いである。

ホモ・エレクトスは現代人よりもずっと毛深かった。 だが寒い時、雨の時などは、洞窟などを必要とした。

簡単な道具を使い、一部の群れは、火を使い始めた。 小さな小屋も作ることも始めた。

群れには老若男女がいた。 役割も夫々にあった。 年寄りは数も少なく、知識技術の伝承に貴重な存在だった。

男女は、夫婦として一対であった。 多産であったが、死亡率は高かった。 過酷な自然環境の中で、衛生上も悪かったからである。 食糧不足による飢餓状況もあった。

とにかく毎日、生きるのに必死であった。 現代人が飽食で太りやすいのは、この頃に形成された体質だ。

男も女も思春期は早く、恋をした。 早くから子供を作り、老いていった。 平均寿命は20歳ぐらいだっただろう。

長寿者でも、40歳ぐらいだろう。 これは体格的に、一般動物の寿命と比較すると、ほぼ同じか、ちょっと良いくらいだ。

異なる群れの男女が出会い、恋に落ちることもあった。 そのようにして交配もすすんでいった。

***********

適者生存で、規律、能力のある群れが、有利に生存し、やがて群れも大きくなり、文化文明を発達させていった。

単なる縄張り争いも、やがて戦争という大きな酷い争いになった。

人が人を殺すようになったのもその結果である。

人類は多くなりすぎた・・・・・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇の人権 | トップ | 今年のターキー »

コメントを投稿