浅草~浅草橋ロケ地巡り、その2です。
今回も「ロケ地を知ってるから♪」と、
案内したにも関わらず、やっぱり鳥越への道で迷いました
それにしても浅草、特に仲見世を通ると『美味しいもの』に目が行きます。
散策しながら食べられるようにと、1個単位で売っている商品の多いこと。
あげまんじゅう・手焼き煎餅・きびだんご串・人形焼…等々。
先にランチをしたカフェ・ムルソーで『桜のクッキー』を御土産にと買ったのに、
ついつい手が出て人形焼を買い、まだ熱々のを1個食しながら歩いたり、
更に、駒方橋近くで友達が見付けた「もんじゃコロッケ」も珍しくて買って帰ったり、
(「まいうー」が来てたり話題の店らしい。美味しかったです♪)
…ホントに誘惑の多い街です、ええ(^_^;)

…ええと、これは前回ロケ地巡りした時の写真で^^;
当日は『花曇り』のまま、こんな青空になる事はありませんでしたが、
それもまた春らしくて良し、と言うコトで。
牛嶋神社の北側から言問橋を渡って進み、
浅草寺境内に入って「花やしき」等を横目に仲見世へ。
更に雷門前の通りを直進して鳥越を目指した後半戦。
それにしても何で毎回道に迷うんだろう、と、
帰って来てから改めて地図を確認したんですが。
隅田川に掛かる橋と、そこに繋がっている道路を、
とっても大雑把に表現すると、
北から、
・言問通り ―言問橋―(牛嶋神社)
・雷門通り ―吾妻橋―
・浅草通り ―駒形橋―
・春日通り ―厩橋――
・蔵前橋通り―蔵前橋―
…と、こんな位置関係なのですが、
浅草通りの下を銀座線が、春日通の下を大江戸線が通っているのを、
「地下鉄の駅がある」と言う事で「ごっちゃ」になってしまって、
浅草通りに到着した段階で、春日通りまで来たつもりになってしまうらしく。
ってそんな人は少ないと思いますが念の為(^_^;)
ともあれ、本当の鳥越神社に辿り着き、
そこから少し歩いた先、おかず横丁に到着した特には日暮れモード。

放送当時とは違い、看板が新しくなってました。(前の看板)
そして、電線に何やら黄色いカバーが付いていて視線を遮る形に。

遅い時間になってしまったのですが、
この黄昏時の景色が「夕飯のお買いもの」感たっぷりで妙に郷愁を誘い、

お目当ての1つだった大学芋のお店は、
既に『売り切れ』になっていましたが、ちょっと幸せな気分に。
おかず横丁を抜け、出た道(清洲橋通り)を南下、
交差点で任天堂のビルを見付けたりしながら浅草橋の西口改札を目指します。

拓くんが帰りの切符を買おうかどうしようか迷う西口の改札と、
その横に今もある「なか卯(う)」の看板。
「そうだ、『なか卯』だよね」「うん、『なか卯』だったね」と言う、
謎の会話を繰り広げつつ(^_^;)今回のロケ地巡りは終了。
ちなみに、ここから更に南下すると神田川にぶつかり、
神田川が隅田川に合流する近くに掛かる緑色の橋が「柳橋」。
「柳橋付近で合流だ!」の時にちらっと映ります。
実際の「拳銃受け渡し」は、もっとずっと南、
永代橋(ブウロを撃つ辺り)に近い場所に掛かる「豊海橋」です。

案内したにも関わらず、やっぱり鳥越への道で迷いました

それにしても浅草、特に仲見世を通ると『美味しいもの』に目が行きます。
散策しながら食べられるようにと、1個単位で売っている商品の多いこと。
あげまんじゅう・手焼き煎餅・きびだんご串・人形焼…等々。
先にランチをしたカフェ・ムルソーで『桜のクッキー』を御土産にと買ったのに、
ついつい手が出て人形焼を買い、まだ熱々のを1個食しながら歩いたり、
更に、駒方橋近くで友達が見付けた「もんじゃコロッケ」も珍しくて買って帰ったり、
(「まいうー」が来てたり話題の店らしい。美味しかったです♪)
…ホントに誘惑の多い街です、ええ(^_^;)
以下、「続き」↓へ。

…ええと、これは前回ロケ地巡りした時の写真で^^;
当日は『花曇り』のまま、こんな青空になる事はありませんでしたが、
それもまた春らしくて良し、と言うコトで。
牛嶋神社の北側から言問橋を渡って進み、
浅草寺境内に入って「花やしき」等を横目に仲見世へ。
更に雷門前の通りを直進して鳥越を目指した後半戦。
それにしても何で毎回道に迷うんだろう、と、
帰って来てから改めて地図を確認したんですが。
隅田川に掛かる橋と、そこに繋がっている道路を、
とっても大雑把に表現すると、
北から、
・言問通り ―言問橋―(牛嶋神社)
・雷門通り ―吾妻橋―
・浅草通り ―駒形橋―
・春日通り ―厩橋――
・蔵前橋通り―蔵前橋―
…と、こんな位置関係なのですが、
浅草通りの下を銀座線が、春日通の下を大江戸線が通っているのを、
「地下鉄の駅がある」と言う事で「ごっちゃ」になってしまって、
浅草通りに到着した段階で、春日通りまで来たつもりになってしまうらしく。
ってそんな人は少ないと思いますが念の為(^_^;)
ともあれ、本当の鳥越神社に辿り着き、
そこから少し歩いた先、おかず横丁に到着した特には日暮れモード。

放送当時とは違い、看板が新しくなってました。(前の看板)
そして、電線に何やら黄色いカバーが付いていて視線を遮る形に。

遅い時間になってしまったのですが、
この黄昏時の景色が「夕飯のお買いもの」感たっぷりで妙に郷愁を誘い、

お目当ての1つだった大学芋のお店は、
既に『売り切れ』になっていましたが、ちょっと幸せな気分に。
おかず横丁を抜け、出た道(清洲橋通り)を南下、
交差点で任天堂のビルを見付けたりしながら浅草橋の西口改札を目指します。


拓くんが帰りの切符を買おうかどうしようか迷う西口の改札と、
その横に今もある「なか卯(う)」の看板。
「そうだ、『なか卯』だよね」「うん、『なか卯』だったね」と言う、
謎の会話を繰り広げつつ(^_^;)今回のロケ地巡りは終了。
ちなみに、ここから更に南下すると神田川にぶつかり、
神田川が隅田川に合流する近くに掛かる緑色の橋が「柳橋」。
「柳橋付近で合流だ!」の時にちらっと映ります。
実際の「拳銃受け渡し」は、もっとずっと南、
永代橋(ブウロを撃つ辺り)に近い場所に掛かる「豊海橋」です。