スイカズラ(吸い蔓 スイカズラ科 スイカズラ属 常緑蔓性木本 花期5,6月 別名 忍冬 金銀花)
和名は長い花筒の基部に蜜を分泌し、花筒を抜いてその蜜を吸ったことに由来する。
葉は対生、葉身は卵形~卵状楕円形。枝先の葉腋から出る一対の苞の間から2個の細長い筒状花が出る。花冠の先が上唇と下唇に分かれ上唇は4浅裂する。白く長い花糸5と花柱1が花冠から長く突き出る。花冠は最初純白であるが次第に褪色してクリーム色そして黄金色になる。
純白と黄金色の花が対になって咲いている様子を金と銀に喩えて金銀花と呼ばれる。
果実は球形の液果で扁平な種子数個を含み秋に黒く熟す。冬の葉が丸まり寒さを耐え忍ぶ姿から別名忍冬と呼ばれる。
学名Lonicera japonica
属名Lonicera 独の本草(薬草)学者Adam Lonicer (1528-1586)
ツキヌキニンドウ(突き貫き忍冬 スイカズラ科 スイカズラ属 常緑蔓性木本 花期春~秋)
スイカズラ属の栽培園芸種。葉は対生、葉身は卵形で葉表に艶、葉裏は粉白色帯び、縁は全縁。
花序の直下の1対の葉が合着して茎が葉を突き抜けているように見える。茎頂部に輪生した花序が花軸に数層つく。花は筒状花で花冠が浅く5裂、外側が鮮赤色で内側が黄橙色。雄蕊5、雌蕊1が突き出る。
学名Lonicera sempervirens
種小名sempervirens ラテン語semper+virens 常+緑色 → 常緑の











TOP (目次) 画像・文 塩城 忠