goo blog サービス終了のお知らせ 

宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

4月のさろん28

2025年04月27日 | 同級生

「さろん28」今年度はじめの活動は。

みんな大好きBBQ

快晴の須ノ川  

ここに11時集合。

肉と野菜は、花ちゃんとかぁさんが調達準備。

「お肉奮発しました」とあったから、きっとあそこのお肉だな・・。

ふうちゃんは、前回の炭の残り保管していたから持ってきてくれる。

火をつけるのに便利なバーナーは栗木くん持参。

焼き肉のたれは、今回参加できないから、せめて・・私だと思って・・と、

私が作った。

おにぎりと飲み物は各自持参。

そういうことで、今年度のスタートも賑やかに楽しくスタート。

でこちゃん・栗木くん・すみおくん・高平くん・幸ちゃん・徳永くん・

かぁさん・ふうちゃん・小野くん・源さん・花ちゃん

写真は、小野くんの奥様が撮ってくれました。

 

食後の腹ごなしに、モルック。

花ちゃんによると

「今回のモルックは、みんなが少し上手になってて、失格負けが無かったし、

50点を超して25点に戻ることも無く、奇跡的やったねー。」

「幸ちゃんの奇跡の12点、最高やったね」と栗木くん。

とにかく、楽しく盛り上がったようです。

そのため、写真がなく・・・

これまた、小野くんの奥様が撮ってくれていた、写真。

 

楽しい一日だったようです。

今年度も楽しみましょう

 


トキワバイカツツジ観察会

2025年04月19日 | イベント

世界で唯一、宇和島市津島町の山中だけに自生している

「トキワバイカツツジ」

1984年(昭和59年)に、世界でまだ確認されていないツツジの新種が

愛媛県北宇和郡津島町(当時)でみつかりました。

葉が常緑で宇和地方で発見されたことにちなみ、

和名を「トキワバイカツツジ」、

学名を「ロドデンドロン・ウワエンセ・ハラ・エト・ヤマナカ」と命名。

「本県の固有種で、生育地が1か所であるとともに、分布が極めて限定されている。

本種は園芸的な価値があるため、盗掘、採取による個体数の激減、

それに加えて遷移進行による光条件の悪化や自然災害による生育環境の悪化が

懸念される」

それによって、国(環境省)と愛媛県が「絶滅危惧種」に指定されているそうな。

この花を守り育てる活動をしている団体による、今日の

「トキワバイカツツジ観察会・森林ボランティア」に参加してきました。

清満公民館9時集合。

開会式など行われ。

令和8年に愛媛県にて行われる第76回全国植樹祭にて、3種の苗木のうちの1本は

この「トキワバイカツツジ」に決まっているそうで。

雅子様がお手植えされるとのこと。

今日は、各関係機関の方々も参加の、記念の集合写真も撮影されたのでした。

季節外れの寒気にみまわれ、な、なんと、今日の観察会の花の具合は・・・

一輪も開花しておらず、蕾だけということ。

しかたなく、鉢植えの花を

開会式後、すぐお隣の清満小学校に植えているというトキワバイカツツジを見に。

5年前から育てた苗木を卒業記念に植えているそう。

4本の木が植わってました。

葉の色が健康的ではない様子。

光が大切らしく、光不足もだめだし、西日もよくないらしい。

そんなことで、今日の森林ボランティアは、現地の環境整備のためらしい。

公民館駐車場に戻って、観察会のみ参加、観察会後のボランティアも参加組に分かれます。

28期メンバーは、ボランティアも参加。

28期、9名は花ちゃん号、とこみち号に分乗して関係者の車の後について出発。

はやり、大変な道路でしたが・・関係者の車は慣れたものでそこそこのスピードで。

ついに見えなくなるまでに・・・

で、分かれ道のところで、迷ってしまって。まっすぐいくのか、左折するのか・・?

後続車の数台も道を知らない参加者たち。

後ろには関係者の車もおらず、携帯の電波もない。

ここで、参加者たちちょっとキレル・・。

そんなことがありながら、なんとか到着。

ここでも挨拶と説明。

写真を撮ってもかまいません、SNSにあげてもかまいません。

しかし、場所が推測できるようなものを入れての写真はご遠慮ください。

絶滅危惧種に指定されたこの「トキワバイカツツジ」

手を打ってるようで・・盗掘、採取をした場合、100万円以下の罰金または

〇年かの禁固刑ということが決まっております。

つぼみしか見られませんでしたが、可憐な蕾。

トキワバイカツツジにはピンクのリボンと番号札が取り付けられてます。

それは、かなりたくさん見られました。

しかし、自然のままですので、環境によってはすぐ枯れてしまうものも。

この場所には6,000本くらいの木があるらしいです。

おや・・6,000本も?  しかし、それは、世界で6,000本でしかないわけです。

観察会後、解散組を送り、お昼ご飯。

河原の方に降りて日陰で。

本日の28期

栗木くん・かぁさん・花ちゃん・でこちゃん・石口くん

島田くん・是澤くん・徳永くん・やなこ

この日のために?宇和島の「菓子舗こうの」さんの和菓子。

受付でいただきました。トキワバイカツツジの細かなところまで表現されてます。

食後にいただきました。

植樹祭の時に、雅子様に献上したいと考えているようです。

トキワバイカツツジの花を見ることはできなかったけど、

銀竜草!!

こっちのは、まだ開いてない

大好きな山シャクヤクも!

うんうん。これでいいかな。

13時から、森林ボランティア。

まず、ヘルメット着用にそこそこの時間がかかったけど

そして山の方へ。結構な傾斜の・・・・

トキワバイカツツジは、みなさん見分けがつきます!!

それを切っちゃ~いけませんが・・。

邪魔になってる枝木をのこぎりで切っていきます。

私も5本くらい切りました。なんか、これが、気持ちいい

宇和島東高校生物部の女子たち。2年生というから77期。

顧問の先生も生徒たちも何期という感覚はないみたいです。

「私ら28期なんよ~」とおばさんは言う。

そうして、ま、なんとかちょびっとだけ森林ボランティアを完遂し解散。

今日は、勉強になったし、いい体験をさせてもらいました。

関係者の皆様ありがとうございました。


つなぐ春号

2025年04月17日 | 宇和島

「つなぐ」春号

遅ればせながら手に取りました。

30号目なんですね。

今号も、内容豊富。特集は画家三輪田俊助氏。

創刊30号によせてという、この冊子にかかわっておられる方々からの寄稿文。

小野くんの奥様さとみさんからも。

さとみさんの「残念」なことの二つともが、私にも共感できる残念なことなのであります!

そのさとみさん担当のコーナー。

子どもたちのためのネット句会「めぶき句会」からの句たち。

すごいなぁ~~~。大人顔負け!というより、こどもだからの句なのかなぁ。

素晴らしい、俳句の種まき。

律川エレキさんも、毎度ステキ

私の紹介では語り切れないほどの内容(そりゃそうだろ)のこの冊子。

「こちらでどうぞ」


ご案内

2025年04月16日 | イベント

今日は、ご案内を二ついただいたので紹介を。

5月18日(日)  福路町商店街にて

「宇和島ウインドオーケストラ」のコンサート

お菓子まきもあるそうな。

「宇和島ウインドオーケストラ」という団体名なのだと思っていたら・・

「ウインドオーケストラ」とは、「吹奏楽」という意味なんだと!!

知らなかったよ~~~。なんと、66歳にして初めて知ったよ~。

 

第28回琴遊書まつり

5月16日・17日  パフィオうわじまにて

34期光さんの素晴らしい書も見られますよ。

ぜひ、足をお運びください。


お花見

2025年04月06日 | 同級生

今年も桜がきれいに咲きましたね。

お天気は素晴らしく、この桜の時期の最後の見ごろかな~という日。

よしみさんが大好きだった桜の木のある場所へ。

満開の桜

あこやひめのお弁当と、ノンアルビールで。

よしみさんには、ホンモノビール

今年も来たよ~。

美味しいお弁当と、おやつとコーヒーでおなかを満たしたおばさんたちは、お散歩。

桜の花びら舞い散る中。気持ちよかったわぁ。

さて、このあとどうする?

大洲フラワーパークへ

桜、菜の花、チューリップ、ネモフィラ、パンジー・・・・

花よりも麗しきおばさんたち

さらに欲張って・・・

菜の花畑へと。

やっぱ、後ろから撮る方がいいでしょ。

あ~~、しかし、今日は団子より花っていう一日やったねぇ。

  

という、最後の〆の道の駅でのソフトクリームなのでした


佐田岬ふるさとウォーク2025

2025年04月05日 | イベント

日本一細長い佐田岬半島を歩こうというイベント。

今年も募集開始されてます。

2024年の28期有志は、佐田岬はなはな~佐田岬灯台コース19㎞に参加しました

その日におしゃべりしながら、早くも来年の話を・・・。

来年は、ウォーキング終わって、お疲れさん会で、「民宿大岩」に泊まろうや!

ということで、今年は

4. 瀬戸~三崎・中級コース約19.6㎞午前11時半スタート

  • 佐田岬半島ミュージアム(旧瀬戸農業公園)佐田岬はなはな

このコースに申し込むことにしました。

大岩民宿はすでに予約済み。

打ち上げのみ参加も可。

4/7に締め切って、エントリーします。

参加希望の方はご連絡を。


坂村真民記念館からのお願い

2025年04月02日 | 宇和島東

大津市在住宇和島市三間町出身で、

坂村真民記念館の館長ご夫妻と同じ宇和島南高校卒業生(75歳)の方より。

『宇和島東高校はかつて詩人・坂村真民が教鞭をとった高校の一つと伺っております。

その真民の業績を記念する「坂村真民記念館」(砥部町)が存続の危機に立たされ、

支援を呼び掛けています。』

全国の坂村真民ファンの皆様へお願い

 こちらから

私たちも、以前行ったことがあります。 その時のこと


春休みの数日

2025年04月01日 | 

備忘録として・・・

3月28日(金)

広島組、夜遅く到着。

3月29日(土)

保育園卒園式

14:00~  安岡蒲鉾でじゃこ天つくり体験

工場の見学も。

原材料となる魚も数種類。それぞれの魚をガラス越しに見せてくれる。

それを捌いているところや、ちくわの製造レーンも、説明を聞きながら。

できたてのちくわがとても美味しそう!!

「あとで持ってきますよ」

じゃこ天つくり体験

みんな真剣。保育園児は・・(あ、この日保育園は卒園したんだった)

まるで粘土のように・・・車の形にしていたけど・・・・

工場からできたての、アツアツちくわ、自分で作ったじゃこ天に

食らいつく

中学生の孫。じつはじゃこ天は苦手。

だけど、この時からそれは返上。

「おいしい じゃこ天好きかも・・」だと。

この日の夜は、たけのこご飯。

息子が食べたいといってたから、だんなが朝堀に行ってちいさ~~いのGET.

ケーキの代わりにフルーツ飴作り。

2月17日生まれの孫と、3月4日生まれの次男のお誕生会という名の飲み会。

新一年生にはランドセル。

プレゼントは、やっぱり宝探し方式

 

3月30日(日)

実は三男と末っ子、そして西宮からカメちゃんの3人で

この日、「宇和島タイラバ祭り」という魚釣り大会にエントリーしており

帰省の目的はそれだったのです。

三男もカメちゃんもこの日のために、仕事を頑張って調整して張り切っていたのに。

海が荒れていて中止となったそう。とほほ・・・。

タイラバ祭り  釣りは中止になったけど、

大浦の会場ではイベントやってるらしく、出かけたけど。

海風が強いし、スタンプラリーの結果と餅まきには時間がありすぎるしで。

丸山の桜を見て、戻ってきました。

1年ぶりで補修・・・というか作り直したピザ窯がちゃんと使えるか・・

今日は、ピザパーティー。

小さな小さなタケノコとシラスのピザ。シーフード、ミックス、照り焼きチキン。

計、10枚ほど焼きました。

残り火でパンも焼き。

もちろん、この日の夜も賑やか。

3月31日(月)

大人たちは、それぞれ仕事へ。

残った三男と春休み中の子供たちは、和霊公園へ。

お昼はマック。

マック後、再び和霊公園。

大きな滑り台での「大根抜き」が気に入ったみたいで。

「大根抜き?なにそれ?」「足引っ張って滑り下ろすんよ」

ああ!やったなぁ~~~。子供の時、和霊公園の滑り台でよく遊んだなぁ。

広島組は、孫たちの下灘駅に行きたいとのリクエストで寄ったみたい。

 

そんな、年度末の週末のことでした。

あ。「あのじゃこ天苦手」孫は、

きさいや広場でも揚げたてじゃこ天食べて帰ったそうです。

 


佳孝先生ご褒美旅  東京編

2025年03月29日 | 同級生

 梅岡くんより 

今日は、(3月25日)年に一度の「宇和島の受験の神様」(同級生)が、受験を終えてついに上京してきました!

在京メンバーで集まり、大集合です。
 
 
 
 
会場は「笑ひめ」。“愛媛”とかけた名前が素敵なお店で、じゃこ天をはじめ、
どれも本当に美味しかったです。
写真の女性は、我らが唯一無二の女神。
高校時代、クラス分けでは一緒になれず対応できなかったあの頃…。
それでも今も変わらず、我らの女神です。
 
まだ詳しくは言えませんが、なんと今、ミュージカル出演のお声がたくさんかかっているとのこと!
もちろん応援に行きますよ!みんなで行きましょう!
 
そして改めてお店の紹介を。
浅草の奥座敷のような、雰囲気のある素敵なお店です。
おかみさんは八幡浜出身とのこと。
本当に楽しいひとときでした。
 
東京の新たなお店をみつけたのかな・・。
春を告げる鳥のような、花のような、、、春を告げる佳孝くんのご褒美旅。
東京でも楽しそうですね。
 
さて。土居裕子さんの、そのミュージカル出演ですが。
 

菜の花と温泉

2025年03月26日 | 四国

いとこの和さんからのお誘いで出かけてきました。

運転は彼女。私はお気楽に助手席。

おしゃべりしながらドライブ。

出発から、約一時間半

うっわ~~~~~

(宇和町ではない

こんな素敵な場所に連れてきてくれました。

四万十市の入田ヤナギ林。

菜の花は終わりかけという感じでしたが、まあ!見事な黄色!!春の香り!!

人物小さく・・で、ちょうどいいお年頃

菜の花の遊歩道の向こうは、四万十川。

ここに軽トラでやってきて水の中で何かやってる・・・・

何かの仕掛けをしているみたい・・

何が捕れるんだろう・・気になる気になる・・。

思い切って声をかけてみたら「ゴリ」を捕ってるんだって。

へぇ~~~。「ゴリ押し」のゴリね。

(語源になった魚だということ、何かで読んだことあった)

ハートの形の石。小さかったら拾って帰ったかも・・

けど、、そこそこの大きさだったので

そして、感動のここを後にして、連れて行ってもらったところは。

四万十いやしの湯

和さんがイベント参加した時にもらった入浴券の有効期限が今月いっぱいなんだとか。

ということで、ひっさびさの温泉。

堪能しました。

ちょうどお昼時。

近くのお店を検索もしたけど・・

結局、ここのレストランの日替わりランチ。

オムライスと生ハムサラダ。美味しかった

 

それから、寄り道したところは

温泉からす~ぐ近くのこちら。懐かしいわぁ~。

松野町のイベント「ウォーキングアドベンチャー」のゴール地点。

最後に参加したのは2015年だったんだな~。

その後、このイベントは行われてません。

このオブジェ。くまさんこと、篠原勝之さんの作品だったのね。

この日初めて知りました。尖った先端は、北極星の位置を指してるらしい。

 

そんなこんなのいい日でした。

和さん、誘ってくれてありがとう。運転お疲れ様でした。

また遊んでね。