日ごろお手伝いしているのは 高齢者や 音楽経験の少ない
メンバーの多いグループですが 一昨年スタートしたグループは
何となく良く歌える人が多い感じ。
初見でも そこそこ音が取れるし「主旋律だけで良いですよ~」といっても
いつの間にか3部でのハーモニーが聞こえてきます
さて ここからの進め方が難しい
「愛唱歌集」にある 「季節感あふれる童謡や唱歌、歌謡曲やフオークソングを
みんなで同じメロデイを大きな声で たっぷり歌いたい」という思いの人も
いるし 「ちょっとだけ難しいけれど 2部・3部のハーモニーを整えて
合唱の時間をたっぷり楽しみたい」という人もいます。
どうするのが良いのかしら
発声練習などで呼吸を整えて 季節感を味わいながら思いっきり歌って
ちょっと難しいかも・・ というハーモニーに挑戦する・・
時間の割り振りやバランスが 人によっては簡単な曲ばかりで物足りなかったり
逆に難しくて面白くなかったり・・いろいろ
(本当は 簡単な曲なんてなくて・・しっかりした声で音楽づくりを
するのは どんな曲にもそれぞれの難しさがあると思うんだけれど
そこはなかなか上手く伝わらないようです。)
様子を見ながら・・音を聞きながら・・時には意見も聞きながら
偏らないように・・なるべく多くの人が納得して楽しめるように。
練習の仕方も工夫を重ねていかないと いけませんね