
こういうツイートまとめが来たので、ちょいと書いてみたり。
<script src="http://togetter.com/js/parts.js"></script><script>tgtr.ExtendWidget({id:'577740',url:'http://togetter.com/'});</script>
んで、まとめが出た後に、このようなツイートをしてみたり。
高度防災国家におけるエクストリーム出社の未来 http://t.co/KY2Ms2LjbY
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
エクストリーム出社といえば、某工業地帯の某工場地域は・・・・・・・・。
エクストリーム出社で一番大変なのは、自動車通勤組であることを、都心人民は忘れがちである。何せ、普段の交通手段が自動車ということは、勤務先への道のりがすべて塞がってる場合を除けば、理論上は確実に出社出来るわけで、否応なしに出社せねばという義務感に駆られるわけである。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
特に、某関東国において、関東圏以外の主要客先が某関西国であると、天候・交通事情が大きく異なるために、向こうのスケジュールに合わせて動かざるおえず、納期・予算などの関係もくっついてくるので、エクストリーム出社せざる終えなくなるという事態に陥る。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
このエクストリーム出社において、自身の所属部署が事務方や現場方の場合は、天候によって己の仕事が大きく左右されるために、上からの通達で出社禁止などと言い渡されるが、設計・調達・購買部門などの場合、前日に余め客先に通達はしても、向こうが了承しない可能性も多々ある。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
これらの事から、先述した部門に所属しており、更に通勤手段も悪天候状況下においても強い乗り物を常用している人の場合、如何なる災害下においても、エクストリーム出社&業務遂行せざる負えなくなるのである。立場上の義務もセットで付くと、更に大変なのは仕様。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
先ほどのエクストリーム出社関連ツイートを勘案すると、それらの部門に所属していて、エクストリーム出社出来なくなるのは、あらゆるインフラが寸断されている状況下のみというオチに至るのは仕様。停電・断水・その他etcで、物理的に仕事が出来ない状況だとな!?
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
サプライチェーン・マネジメントの話からすれば、如何なる理由であっても、どこかの部門で止まると他の部門もKONOZAMA状態に陥るので、その被害を最小限に抑える為にも、エクストリーム出社せざる負えない義務が、各メーカ社員&経営陣に課せられてるのも仕様。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
なお、エクストリーム出社したところで、自身に想定される被害を最小限に抑える能力・技能がなければ、結局のKONOZAMAであるのは間違いない。更にいえば、リカバリする道具が無ければ、そもそも何も出来ないというオチに・・・。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
その他方々の御意見
というか、大型台風下のエクストリーム出社とかBCPのなっていない会社がやることでは。。。
— まっちゃん (@matsumottii) October 16, 2013
@matsumottii
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
良いも悪いも客先次第
@SCARFACE1_UJF 仰るとおりですね。特に、客先が離れた地域に所在している場合、向こうは通常営業なので、尚更エクストリームしないといけなくなりますし。。。
— まっちゃん (@matsumottii) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF だからこそ国家的統制が必要になってくるんですよね<エクストリーム出社 その前に業界団体の段階でなんとかするとか。
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF エクストリーム出社のコストをそれを求めた取引先が負担する、という風になれば全体最適化になるんでしょうけど、それが無理なので誰かが泣いている、というところなんですかねえ
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF 台風とかのダウンタイムだと1日とかなので、その分だけのバッファは在庫で積んでおきましょう、という全体最適に至れないのが難しいところですね
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
@lm700j 計画外の余剰在庫もとい予備品は、ただの倉庫過負荷&経費圧迫となってしまうのと、通常の品質管理・生産管理の枠からもはみ出てしまうという悪夢・・・・。特に、専用品メーカの場合は・・・・。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF ただ今後は地震も活動期に入り、気候変動で台風も強力になってくる、というところで、エクストリーム出社のコストの期待値がバッファ在庫の費用増を上回れば、というところなんでしょうけどねえ
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
@lm700j そして、毎度の如く新聞記事ネタと化す「風の息吹が~」という後出しじゃんけんチックな叩きネタがどーんと。扶桑の艦橋の最終形態があれなのと、第4艦隊事件は関係ないんじゃ。
— SCARFACE1 (@SCARFACE1_UJF) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF 最適設計でマージンを削った結果の第四艦隊事件と、近代化改修でどんどん追加して難しいことになった扶桑山城の例って、よく考えたら対照的な話ですねえ
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
@SCARFACE1_UJF ある時点で、台風シーズンに絶対に1回2回は1日以上ダウンする、というのが分かったら、という。タイの洪水とかでも課題になった話ですが
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) October 16, 2013
義務感とか本当に怖いねぇ・・・・・・。んまあ、仕方のない事でもあるけどねぇ・・・・・。
(憶えがあるのに、他人事みたいに言ってみる。)
今回の更新は、こんなところで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます