goo blog サービス終了のお知らせ 

リンリン、草時計

現役リタイヤの暮らし=ガーデニングや本・映画・旅に保護犬.エトセトラ…我が子に伝える『マイ・ライフ』

『なんて下手なんだろう。。。』

2015-02-13 | 思い出ばなし
「今朝、庭の隅に顔を出してたのよ」と、
フキノトウを頂きました。
「これしかないけど、お味噌汁にでも入れて」と、
小さいのを二つ。。。



地中では、春の準備が始まってるんだね。。。

お皿に乗せ、しばし『春』を眺めております☆

で、この小皿、面白いでしょ(^^;)



人の脚に・・・太鼓腹?(笑)

これ、中学から大学まで10年間、ずっと学友だった人の作品。
もう、30年以上前になるのかしら、
結婚して静岡の人になった彼女の家に、しょっちゅう、遊びに行っていたものでした。

で、陶芸を始めていた彼女、家のあちこち(例えば、階段^^)に

無造作に作品を投げ出してる!

何でも器用なヒトなのに、整理・整頓が苦手・・・(^^;)
(=そこ、ヒトの事は言えないッ!)

例えばこのお皿なんて、



蚊取り線香が乗ってた!

「ちょっとォ~!これ、ブドウなんか盛ってあげたら映えるんじゃないッ?うん、巨峰がいい!絶対!!」
(家の隅で、埃かぶってるなんて、あんまりだ!)

と、ついつい文句を(^^;)

「そうぉ~?これ、失敗作よ。じゃ、あなたにあげるワ・・・」
てな感じで、
我が家の所有になった次第\(^^)/♪
※脚の出た『太鼓腹』もね^^

彼女の陶器が好きで
今も時々出しては、懐かしんでいます。

思えば、絵の下手な私が美術観賞に嵌ったのは、彼女の影響が大きいと思う。。。
実際、美術か音楽か、選択制だった高校時代、
彼女に倣って、美術を選択してしまったのが不覚でした。

忘れられない、二人の絵を見た時の教師の言葉。。。
(彼女の絵の前で・・・)
教師「君は、なんて上手いんだッ♪いいよッ!いいッ!サイコ―~~♪」

(次に、ふと、隣の生徒=私、を見る教師)
教師「・・・・」
(ほとんど絶句!青ざめている)」

(ある予感に襲われながら、平然を装う私^^)

教師「キミは・・・・、その・・・、なんて言うか・・・」
(言葉を探すが見当たらず、溜息をつきながら)

教師「キミは・・・・なんて・・・・・・・・下手なんだろう!!!

  (*≧ε≦*)ノ彡☆バンバン!!

今、思い出しても、可笑しくて吹き出してしまいます。

夫は「酷いよなぁ、教師ならもっと言い方があるだろうに。。。」
と、慰めにもならない言い方をしますが・・・

ぜんぜ~~~ん♪
だって、ホントなんだもん♪♪♪

ヒトは己の実力を知っている。
下手なお世辞は気持ち悪いもんね。


あれから子供が生まれ、それぞれ色々あって(=あって当たり前か^^)
いつの間にか疎遠になってしまったけれど。。。。


   ◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦•◦

T子さん、
今も毎日、DKの窓辺に座って、富士を眺めていますか?
私は相変わらず、富士の見えない街にいます。




「友達はいいな」   by リンリン&サララ



※リンリンとサララは里親募集のサイトで出会った子です。
ペットブームの中で、可哀相な子が沢山います。
ペットを飼いたいと思ってる方に、
こんな選択肢もあることを知って頂きたいです。

↓犬猫の里親募集サイト

ペットショップに行く前に


※「ブログ村」の参加カテゴリーをシニアに替えました。
庭やワンコの話題は相変わらず?
宜しくお願いします。U^ェ^U ワン!



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村








雛に想う『あの時代』

2015-02-10 | 思い出ばなし
玄関の靴箱上に、私の雛人形を置きました。



幼い私に、父が買ってくれた雛たち。。。
つまり昭和20年代のお雛様です☆

物心ついた頃、
友達の家で、五人囃や右大臣、左大臣と、大所帯の雛を見て
「何でウチは三人官女までなの?」と不満に思ったものでした。

母は悲しそうに、
「今はお父さんの会社が大変だから、もうちょっとしたら五人囃子も買ってあげる、その次は右大臣や左大臣もね」。
そんな事を言っていた気がします。
父は確かに、自分で起こした会社の経営に、四苦八苦していた時代でした(=よく知らんけど)

雛人形の揃ったおウチも多くはなかったし・・・
結局、五人囃子も右・左大臣もいないまま、あれから六十数年・・・。

ふと、父の葬儀後、
父と親交のあった方からのお手紙を思い出します。
某大企業の方です。(父の会社は中小零細^^)

あなたのお父様とは、あの時代、
毎晩のように、
当社の○○工場(工場の形もなしていなくて、道場のような場所でしたが)
その冷たい床に座り、
これからの日本をどうするか、
熱く語りながら飲み明かしたものでした。
日本の未来を語る、懐かしい時代でした。



ふーん、お父さん、私、五人囃子がいなくても、全然大丈夫だったよ~(^^)/


で、娘が生まれた時、
当時はマンション暮らしで「飾る場所ないし、要らない!」
と強調したのに、
では・・・と、両親からガラス箱に入った内裏雛だけの雛人形が届きました。
思えば、五人囃子を買ってやらなかった、親心なのかもしれません。

が、私には場所を取るし、大きくて(というか、雛人形なんて古臭いと思っていたのかも)

迷惑・・・(--;)

結局、数年経って・・・・考えた挙句・・・

粗大ごみの日に、捨ててしまいました!(ゴメン^^)
お隣の奥様が見かねて、
「知り合いのアメリカ人にあげていい?」
と、訊いて下さって(^^;)ホッ。。。


ゴミにならずに済みました(^^)/

昨年まで、仕舞ったままだったこの雛人形、
60数年も、私に連れ添ってくれたんだなぁ。。。

ありがとう☆☆☆





「アタシたちは捨てないでね!」  by リンリン&サララ




※リンリンとサララは里親募集のサイトで出会った子です。
ペットブームの中で、可哀相な子が沢山います。
ペットを飼いたいと思ってる方に、
こんな選択肢もあることを知って頂きたいです。

↓犬猫の里親募集サイト

ペットショップに行く前に


※「ブログ村」の参加カテゴリーをシニアに替えました。
庭やワンコの話題は相変わらず?
宜しくお願いします。U^ェ^U ワン!



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村



秋刀魚の思い出

2015-01-22 | 思い出ばなし
冷蔵庫の整理をしてたら、
コンビニ(=セブンイレブン)で買ったハンバーグが出て来ました。
同じくセブンのパンも。(基本、パンは冷凍)



そうだ、私が仕事の日、夫のお昼用に買ってたんだっけ!
結局その日は夫がゴルフで。。。

賞味期限、ギリギリ!

で、お一人さまの食卓第二弾?

ハンバーガー



コンビニの食材、悪くないです(^^)v


続けて、1匹だけ秋刀魚が出て来ました。
暮れに塩焼きした余りです。

蒲焼にしてみました。



やはりこの時期、脂の乗りがイマイチでございました。トホホ。


思えば蒲焼、
鰯では夫の安月給の時代、よく作ったもの。(^^)v
鰯は簡単に手開き出来るけど、秋刀魚は・・・?
あまり作った記憶がありません。
塩焼きばかりだわ、考えてみると。

で半世紀以上も前の
秋刀魚の蒲焼の思い出。。。


★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*:;;;;;:*★*



その日、千葉から伯母がウチに来ました。
前夜遅く、お巡りさんにたたき起こされ、母が大慌てで家を出た為、
わざわざ幼かった兄と私の為に、泊まりに来てくれたんです。

父が会社から帰る途中、
井の頭線・下北沢のホームから転落!
(※電車の進入スレスレで、駅員さんが助けて下さったとか)




昭和30年頃、電話も普及していなかったんで、近くの交番に連絡があったようです。

父の状態は重篤で、「至急、お身内の方を呼んで下さい」と言われたらしい。。。
治療ベッドにも運ばれず・・・。

でも、母は
『助けて下さい!少しでも息があるなら!!』と医師に懇願。。。
(死なないで!絶対助かって!!)と祈りっぱなしだったとか。。。

幼かった私はほとんど覚えていない^^




*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*



少なくとも、子どもだけで夜を明かすなんて、初めてでした。
不安な一夜、メソメソ泣きながら兄に寄り添って眠ったと思います。

前夜、母が慌ただしく出かけて行った為、
朝ご飯は、兄と二人きり・・・
あの頃、母が買ったばかりの新品のアルミの蒸し鍋で、
兄が前夜の残りご飯を温めてくれ・・・。
(冷蔵庫なんて無かったから)
戸棚の佃煮とか、海苔でご飯を済ませたような・・・?

で、水を入れ無かったんで、鍋の方はまっ黒焦げ!(^^;)

まぁ、小学生だもん、仕方ないでしょう。

母が後日、「妹の面倒みて、偉かったね~」って
兄の頭を撫で、褒めていたのが思い出されます。

ついでに、何もやってなかったくせに^^
「○○ちゃん(=自分のこと)も偉かったよ~、お兄ちゃん、お鍋焦がしたよ~」
と言いつけてた、私の見苦しさ! m(__)mゴメン



*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・゜・*


で、この時、その伯母が作ってくれたのが
秋刀魚の蒲焼 でした☆

「○○ちゃん、何が食べたい?」と訊かれ
「秋刀魚の蒲焼ィ~~!」と答えた私。
当時、秋の味覚と言えば、秋刀魚でした。
秋になると、どこの家々からも秋刀魚の匂いが立ち込めていた記憶が。。。



「ウチの秋刀魚は蒲焼。いつも食べてるもん」
と、半ば脅迫的に?伯母に作って貰った蒲焼。。。

その後数か月に及ぶ、父の入院生活。
奇跡的に回復するまで、病院と家を行ったり来たりの母に代わって、
この伯母に、何度も秋刀魚の蒲焼をせがんだのでした。

「ん?ウチはいつも蒲焼だっけ?」と言う兄に
「そうだよォ、やっぱり秋刀魚は蒲焼だよォ。お兄ちゃん、余計な事、言わないの!!」
って、
自分の好み最優先で、兄を黙らせた妹でありました(ーー;)


 ==ほろ苦い 季節を過ぎた 秋刀魚味==   





「食いしん坊ってヤダね~」  by リンリン&サララ



※リンリンとサララは里親募集のサイトで出会った子です。
ペットブームの中で、可哀相な子が沢山います。
ペットを飼いたいと思ってる方に、
こんな選択肢もあることを知って頂きたいです。

↓犬猫の里親募集サイト

ペットショップに行く前に


※「ブログ村」の参加カテゴリーをシニアに替えました。
庭やワンコの話題は相変わらず?
宜しくお願いします。U^ェ^U ワン!



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村















忘備録==東京オリンピックの思い出==

2013-09-11 | 思い出ばなし
テレビでは連日、2020年東京オリンピックの話題で持ちきりです。

世界のオリンピックが東京で開催されるというのは嬉しいことだけど、

東京ばっかり喜んで、被災地はどうなの?
そんなお金があれば、被災地復興が優先じゃないの?


という思いがあったのも事実です。

特に選考過程でさんざん汚染水問題が挙げられ、その答えとして

「東京は福島から離れているから・・・」

には唖然!!

福島の人はどんな思いだったんでしょう。。。。。。。。

(福島は全然悪くないでしょ!!)

電力供給して頂いてる東京圏の者として
とても心が痛みました。



東京が開催地に決まった今、
是非、2020年には被災地が とっくに 復興を果たし、
福島の方々も以前の暮らし・・・
いえ、以前よりもっともっと豊かな暮らしを取り戻しておられますように☆☆☆





(福島の被災犬も祈っています)

で、その東京オリンピック。。。。

(昔のオリンピックを知ってる人は少なくなりましたね)というテレビで誰かのコメントを見て・・・

なぬ~?!
知ってるよ!悪いィ?!


と開き直って?
ここからは今から49年前の東京オリンピックの思い出です。

私が生まれたのは戦後、杉並区の伯母の家の「離れ」でした。
当時、普通の家庭で普通に「離れ」があったわけです。

で、戦争から復員した父は(父は当時、生きては帰れないと言われたシベリア抑留所からの帰還でした)
会社を興すのに必死で、家のことなど後回しでしたが、
泣き声が大きく迷惑だった私の為に^^
世田谷に小さな家を買いました。
多分、50坪ほど^^
当時ではホントに狭い敷地で、(100坪以上が当たり前だった?)
垣根に野イバラが巻き付いていたのが忘れられません。
小田急線某駅のそばで、後にオリンピックの馬術競技場となった馬事公苑も馴染みの場所です。

当時の世田谷はとにかく私のイメージでは田舎!

雑木林と野っぱらが続き、牧場や小川等々、
今思えば自然豊かな環境で育った懐かしい街です。




いつ、オリンピック東京開催が決まったかは覚えていませんが(っていうか、知らなかった)
拡幅や延長工事で掘り返された道路が、砂利やら砂埃にまみれていたのははっきり覚えています。


オリンピック開催当日
学校は休みでした。っていうか、この時から祝日になったのかな?

で、宿題を一緒にやろう・・という口実で^^
私は友人たちと都内をウロウロしていました。
入場券はもちろん、国立競技場付近も混雑で近寄れないだろう・・・・という思いで

何故か忘れたけど^^駒沢公園に行きました。
ここはやはりオリンピックの会場になった所です。
(その前は駒沢球場という、昔のプロ野球東映フライヤーズ=今は日ハム?? の本拠地でした)

何故駒沢か、全然覚えていないけど^^

『見て見て!あれってさ・・・・』という友人の声に
空を見上げました。




昭和39年10月10日、快晴の真っ青な東京の空に
自衛隊の方々によって
ゆっくりと五輪の輪が(スモークで)描かれました。
それそれはゆっくりした、
でも
心がワクワク弾むひとときでした☆

その後、ラッキーなことに父が閉会式のチケットを貰ったということで
母と一緒に国立競技場へ行った事も覚えています。

色んな国の人たちが、整然としてた開会式とうって変わって
思い思いに(バラバラに)手を振りながら、にこやかに入場したのが非常に印象的でした。

世界なんて全然身近じゃなかったけど、一気に世界が近くなった気がしました。
世界は一つなんだ、みんな同じ仲間なんだ☆と
ホントに感動しました☆☆☆


あれから東京は、(日本は)本当に変わりました、良くも悪くも。。。。

目に見える変化としては、世界共通のピクトサインかな?
代表的な?トイレマークのあれです。
私も年を重ねて、色んな国へ行ったけど、
万国共通?のピクトサインを見る度に
(日本ではあの時代に始まった)ことを思います。





2020年の東京オリンピック、この国はどんな変化をしているのでしょうか。

ただ力任せに色んなモノを作るのではなく、
今あるモノを活用し、
時代の変化を見据え、
弱者にも充分配慮した賢い変革であることを
心から願っています☆






人気ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 元捨て犬・元保護犬へにほんブログ村