goo blog サービス終了のお知らせ 

ウロコナイ釣行

アメブロに記事を移転中
ここに無い記事は移転済

Kさんの置き土産

2021-03-25 11:58:49 | マルイカ
①2015.6.21(日)

茅ヶ崎 一俊丸


初挑戦は、パカパカ釣っている人の傍らで、まったく釣れませんでした。

シロギス竿のせいにしておきます。
だって、人間だもの。

釣れはしませんでしたが、少しはマルイカのサワリが取れたので、


フグ釣れなくて、お蔵入りしていた湾フグ竿をひっぱり出しました。

湾フグ竿なら、シロギス竿よりも竿先に出るはず、うっしっし。

我ながら、浅はかです。


スタートフィシング〜

西に東に、近場を探索
エボシ岩→平塚沖→エボシ岩→江ノ島沖


今日は、1杯、釣れました。


 
サワリなんて分からず、
たまたま釣れたというかんじ。

そのまま、1日、サッパリちんぷんかんぷん。

なぜ?

湾フグ竿でも、わから〜ん。


船中 0~38杯

なんで38杯も釣れるんだ。




②2015.7.5(日)

茅ヶ崎 一俊丸


湾フグ竿のせいにしておきます。
だって、人間だもの。


ダイワ BJイカダメタルチューン、買いました。

は?
なにそれ?
イカダ釣り用の竿?
って、思いますよね?

私も思いました。

村越正海さんが、釣り情報で、マルイカ用に使っていたんです。

竿先の直角な曲り方が、KZ名人自作のゼロテン竿に、そっくりじゃありませんか。

しかも、メタルトップなので、きっと折れません。


うしし、今度こそ、サワリ、取れるっしょ。

もう、うっしっしが止まりません。

我ながら、浅はかです。
 


実は

この村越さんの記事も、
半田丸の伴さんに見せました。 

村越さんとは親しい間柄と、ことわりを入れた上で、

『彼も商売だから、竿、売れる記事書かなきゃならない』とのこと。

はい。全く意に介さないという意味ですね。


でも、結局、買っちゃいました。

だって、村越正海さんが勧めるんですから、きっと釣れるに違いありません。

つくづく我ながら、浅はかです。
 


この日、海が悪かったです。

前半、エボシ岩〜江ノ島沖、ウロウロします。

イカの反応少なく、カメギ根まで、ドッタンバッタンと遠征しました。


場所が変わるので、期待しましたが、

結局、再びの 0杯に終わりました。


釣果欄、メモ取り忘れましたが、たぶん、

0~20杯とか、そんなかんじ。


マルイカ担当は後藤行介船長ですが、今回は都合つかず、堂満貴之船長が担当しました。
 
終了後、堂満船長が、
釣果確認のため席を回って来たときのこと、 

船長、びっくりするほど大きな声で、

「ンアァァァ、ン~~0杯、ゴメンナサイ~~!」


今でも、感謝しています。あたたかい言葉で、人柄がにじみ出ていました。

私に気を揉んでくれていたんだな。

0杯で、むしろ、ゴメンナサイ~~です。

ホスピタリティ、完ぺきな船宿です。

後日、根魚狙いで、一俊丸を訪れたとき、席はくじ引き制になっていました。

好きです、平等。

 
タバコは、デッキで吸うとか、分煙されていました。

嬉しいです、タバコ吸わないので。


ですが茅ヶ崎港は、私にとって問題があります。

駐車場が砂地のため、バイク駐輪できません(ズブズブズブ)。

一俊丸の道具運搬用車スペースの奥に好意で停めさせていただくのですが、

いかんせん、私のバイク、デカい。邪魔過ぎて、心が痛みます。
 
船着き場までの道が舗装されていれば、直接、乗り入れられるのですが。

 
その年の夏も終わる頃、

釣りの大先輩Kさん(仕事でお世話になりました)が、癌でお亡くなりになったと聞きました。

お亡くなりになったのは、

2015.6.21(日)、早朝だったそうです。


一俊丸でようやく1杯釣れた、
マルイカ2回目の、
あの日の早朝、旅立たれたそうです。

確信しています。

Kさん、バレてますよ、
ありがとうございました。

「1杯も釣れないのか、しょうがねぇな、ホレッ」

と、私のスッテに1杯、引っ掛けてくれたんですね。
 
  
その時の置き土産が、冒頭の写真です。

KZ名人にあこがれて

2021-03-24 15:57:16 | マルイカ
2015.6.14(日)

茅ヶ崎 一俊丸



マルイカはむずかしく、
沼にハマるとヤバい。
そういう認識はありました。

ですので、
 
2003年、
マルイカ1杯釣れて、
旨いなぁ〜と、感動しても、
マルイカには手を出さずにいました。

が、時は流れ、2015年、


KZ名人、ゼロテン釣法の特集記事を目にしました。

KZ名人の自作竿、凄いな
90度、直角に曲がってるよ
こんな竿で、アタリが取れるなら釣れるかも…

浅はかです。
 
 
 
You Tubeで、
KZ名人を見つけました。
 

マルイカを釣り上げ、
次の瞬間、再投入している。

足元に転がるマルイカは無視、

バシバシバシと叩き、もう次を巻いている。

はっ、はっ、速っっっ…
 


ま、まぁ、とりあえず…

KZ名人は憧れってことで、
一旦忘れることにします。

 

マルイカリサーチしていたら、

茅ヶ崎、一俊丸の釣果欄、
マルイカ情報がすごいぞ。

竿頭に取材し、
その日の当たりエギ、サソイのパターンなどを公開していました。


ん?


一俊丸の女将って、
C.S.Cナオミさん?


知りませんでした〜


「Nothing but Fishing C.S.C NAOMIE ツリまくりのイキまくり」

買って、何度も読みました。

旦那って、一俊船長だったんですね…



ナオミさん作成の釣果欄、
チェックしまくり、

ノート、作りました。
スッテは色えんぴつで色を付けて…


コレだけ研究しまくれば、
さすがに釣れるんじゃね?

今年、当たり年なんだし、
ウッシッシ。

浅はかです。



さて、

専用竿は、各メーカーから出ていましたが、

KZ名人のような「極端な」ゼロテン竿は市販されていませんでしたので、


自作するしかありませんが、
竿の削り出しなんて、
私には無理だな。

 


そこで、
ダメ元で、

半田丸店主の伴輝久氏のところへ、相談しに行きました。
 
かなり、勇気がいりましたよ。
当たって砕けろってやつです。

本当に砕け散りました…
はははは…



伴さんにKZ名人のゼロテン竿の記事を見せました。

が、

折れるのが前提の竿なんて、と、呟いて、
伴さんは、こころなしか、
不服そうでした。


お店のノートには、
顧客の竿の購入履歴が記録されていて、

私には、
シロギス竿の履歴がありました。


店にマルイカ竿があったにも関わらず、こう言われました。


『シロギス竿で十分。』

『マルイカ竿と調子は似ています。』 

『1回やってみて、それでもやっぱりどうしても欲しくなったらまた来てください。』

商売っ気、ないです…



それはそうとして、

伴さんの漁師時代のマルイカ釣りの話が聞けました。

網代の漁船、半田丸での話しです。
(釣り具店半田丸の由来はここです。)

『小さいマルイカが乗っても稼ぎにならないので、そのままブンブン振り落とし、ずっしり乗るまで仕掛けを上げなかった。』

『時間の無駄だから』
というようなハナシでした。
次元が違いまくりです。



さて、
直結仕掛けを作りました。

素人らしく、
ブランコ&直ブラから作るべきでしたが、
あまりにも直結を研究し過ぎ、
脳ミソが直結仕掛けになっていました。



この日、終日、エボシ岩周辺を攻めました。
竿はモチロン、半田丸シロギス竿です。


TGオモリは、高額すぎて買う勇気なく、

スカリーですらない、
ただの六角オモリでした。

その分、スピニングリールを使いました。
 
これで落下スピードを補えるかなと…

浅知恵でした。
まったく、ハナシになりません。

私の六角オモリが着底する前から、
TGオモリの人がすでに着ノリさせ、
巻いてます。

まじ?
浅いのに、こんなに違う?

TGオモリ、ヤバいな…
 

私にも、
朝のうちだけですが、
何度かマルイカのサワリが取れました。

が、結果 0杯でした。


はぁ…

しっかし、こんなにも釣れないもんかね…マルイカよ。

 
釣果欄 0~37




先ほど(2021年)、
なにげに、

【マルイカ KZ名人】で検索してみました。(KZのところは本名で)


奇跡です。
そんなことある?

6年前、私がKZ名人にあこがれて、
マルイカ初挑戦した、その、2015.6.14、


同日の、たいぞう丸の釣果欄がヒットしました。
ていうか、
この日の釣果欄だけがヒットしました。

ナ、ナンなんだ?



【2015.6.14 たいぞう丸釣果欄】

マルイカ 10~23cm 1~128匹

『小型多くウネリもあり難しかった。今日は超難易度高めでした。1日葉山沖を狙いました。トップはKZ名人ダントツ128杯、2番手70杯、続いて40杯台の方4人、今日もヒトケタの方数人出ちゃいました。>.<…すみません。』
 (KZのところは本名で)


船長が超難易度高い日って言う日に128杯釣るんですね…

いくらなんでも、達人すぎる。
人間ですか、まじで。

アニ君のブランコ

2021-03-23 11:13:34 | マルイカ
2003.6.21(土)

葉山一色海岸 池田屋釣具店 
(手漕ぎボート) 



アニ君(高校時代からの釣友で、この時は違うあだ名でした。後にアニサキスにヤラれ、アニ君と命名されます。)

と、2人でプカプカと、

けっこう沖の、

アライボート係留ブイの近くにある、浮きペットボトルに係留し、

サビキ釣りとぶっ込み釣りをしていました。

すると、

マルイカ乗合船が、ときどき近づいてきて、ボート脇で停まり、投入の合図。


後ろでやられると、びっくりするじゃないか。

 
アニ君、市販のマルイカ用ブランコ仕掛を持っていました。

へぇ〜、準備イイねぇ〜

そして、マルイカ釣っちゃいました。

スゲー。

私も、ブランコ仕掛け借りて、
奪って?
やってみると、

何回かのサワリがあって、のち、1杯、釣れました。

スゲー。

アニ君のおかげです。

激ムズマルイカ、手漕ぎボートで、
しかも、片手間で釣れちゃいました。 

「人生最高のイカ刺し」
とメモが残っています。

たまげるほど、旨かったなぁ。
思い出すなぁ。

それが、マルイカとの出会いです。




余談ですが、アニ君の、アニサキスのはなし。


マルソウダ、ヒラソウダ、どちらか忘れましたが、

コレを捌いたアニ君、アニサキスを目視したとのこと。

目視してたんかい!

私なら、捨てますよ、魚ごと。

取り除けば良いだろうと思ったアニ君、刺し身で食べたそうです。

刺し身っすよ!

W子さん(アニ君の嫁)は食べませんでした。

賢明っていうか、普通の判断です。

夜中、腹痛で悶絶し、病院にて、内視鏡手術。

「つまんでポイするところをモニターで見てたよ〜」

若干、笑顔を浮かべて話していました。

会社で上司に、しばらく釣り禁止と言われたらしく、

納得いかないな〜、
腑に落ちないな〜、
そこまで言われる筋合はないな〜って、

ブツブツ言ってたな。


怖い怖い、アニサキス。

君、ウロコナイね〜

2021-03-18 12:05:32 | タチウオ
2018.12.16(日)

川崎 中山丸



ウロコナイ釣師になると心に誓い、最初の釣行がこの日のタチウオでした。


そういえば、タチウオにウロコないな。
久しぶりにタチウオやってみるか。

ってなかんじ。
 

どれどれ。
おっ、けっこう釣れてるじゃん。
シロウトにもソコソコ釣れんじゃね?


さてと、どの船に乗ろうかな。
人気者のタチウオだから、船は選び放題ですね。


おっ。
中山丸の釣果欄、いい感じだぞ。
文章が長すぎず、読みやすい。
それでいて内容が濃い。
釣果を盛っていない感じもする。

なになに?
冬タチXデー?
冬の集団大食い大会みたいなこと?

たしかに、爆釣してるしなぁ。


てことは、Xデー前は釣れていなかったってこと?


たしかに数日前の釣果欄は、爆釣していない。


そして、

「もうすぐ冬タチXデーが来そうです。いつ来ても良いように準備してね。」みたいな事、書いてあるぞ。

ほほぅ。いいこと教えてもらったぞ。中山丸に決めた。


さらに、

「今すぐ来てね。いつ終わるか分からないよ。」みたいな事も、書いてあるぞ。

こりゃ、さっそく行かねばなるまい。



バイク釣行なので、冬の早朝、家から近いのも助かります。

首都高速、山手トンネルの入口付近に住んでいます。バイクにとって山手トンネルの夏は地獄ですが、冬は天国です。

山手トンネルから出て、まだ身体が芯から冷える前に着いてしまう距離です。



周りの方々を見て、電動リールの小型化に驚きました。ちっちぇ〜。
考えてみれば、PE2号以外の指定ですから、リールも小さいわけですね。
時代だな。


竿は、釣友のAさんから頂いた、極鋭ゲーム165センサーを使ってみます。


使えそうな電動リールはSHIMANO 3000Hだけです。沖イカ用でしたが、いちおう、竿にはくっつくみたいだし、ま、いいか。

PE2号を適当に巻き付けました。3000Hのスプールがまだスカスカですが、ま、いいか。

OK、OK。



深場をメインに遊んでいた私。
電動リールといえば、しばらく、

PE8号800m
PE12号1400m

の2択でした。

細いPEと小型電動リールを前に、浦島太郎です。



多少は予習したつもりでしたが、阿呆です。

冬タチなのに、夏タチの記事を予習していたようです。



予習どおり、サオをブンブン振り回したら、すぐに釣れました。うっしっし、さすがは冬タチXデーです。


ところが、すかさず、船長からご指導を賜りました。
「この時期はそんな誘い方じゃないよ〜」

ちゃんと見ていらっしゃるんですね〜


ていうか、

私の竿の振り回しっぷりが、よほど目立っていたのでしょうか。

 
結局、ま、冬タチXデーのおかげで、ギュンギュンに乗りまくりました。


シャクった竿が、ガッと止められ、
電動スイッチオンすれば、細竿がヤバいほどしなり、


リールが唸り声を上げ、


ギュンギュン、ギュンギュン、激しく突っ込みます。


こりゃ、たのし〜


4回に1回は、針を飲まれて、タチウオ君、サヨウナラでしたが。


結局、21リットルクーラーに、とぐろマキマキ、無理やり押しつぶし、浮いた蓋を、無理やり閉めるほどに釣れました。

何匹釣ったか、忘れました。



中山丸さ〜ん、

受付から道路に下りる、木製のスロープ、ツルツル過ぎて、非力なオジさんには、クーラー片手に恐怖です。

か、階段だと、ウ、ウレシイ、、か、かなぁ、、、


※後日、スロープにストッパーが付いて、階段みたいになりました。

アンナちゃん

2021-03-17 12:26:07 | タチウオ
2002.11.2(土)

新安浦 こうゆう丸(午後船) 



タチウオ、初挑戦でした。

その日、下手くそが下手くそなりに、導き出した答えは、
 

「1mを2秒かけてシャクリ上げ、アタリがあってもアワセず、乗せる。カワハギといっしょ。」

というもの。
そして、

「でかい。うまい。おもしろい。」
「塩やきgood。脂がすごい。」

って、当時のメモにありました。

釣果は2匹でした。




②2003.2.8(土)

新安浦 義和丸(午前船)



当時のメモによると、

「新造船割引、満席でどうなることかと思ったが、潮が流れていなくてオマツリはなし。」

「こうゆう針を、真似て自作したが、チモトがプラプラしすぎでダメだった。」


そういえば、

ワイヤーとスリーブで変な仕掛け作ったな。

その日、下手くそが下手くそなりに、導き出した答えは、

「シャクリ方は5時から2時まで、けっこう速めにシャクリ上げ、止めるというパターン。」

釣果は5匹でした。



そうそう、

新安浦港に目が覚めるような美人がいました。
こうゆう丸関係者のようでしたが、

娘?親戚?高校生バイト?

ハーフっぽい顔立ち。

当時、勝手にアンナちゃんと命名していました。
 
アンナちゃん、元気にしているかしら。


タチウオの釣り方なんて、とうの昔に忘れ去っていたのに、

勝手に名付けた女のコの事は覚えてました。