早いものでもう9月ですね。
夜の虫の声に秋を実感します。
うちの周りは、以前の家に比べると
自然をたくさん感じることができます。
ありんこの巨大なサイズにおどろき、
道のまんなかにりっぱなバッタがひかれてる姿にびっくりしたり。
アゲハチョウがひらひらと庭に遊びに来たり。
先週はせみが中庭の壁にとまってホーシンツクツクを
大音量で一曲唄って飛び立っていきました。
夏の終わりを告げにきてくれたのでしょう。
近くの畑の脇に野菜スタンドもあり、
新鮮な野菜を安く買えるので、夏の間お世話になりました。
その野菜を使ってよく作ったのがトマトの冷製パスタ。
新鮮なトマトにオリーブオイルとニンニク、
これだけでおいしいパスタの出来上がりなんですから。
仕上げは庭からバジルを摘んできてぱらぱらっと♪
これからの秋、大好物の栗が店に並ぶのが待ち遠しいです。
夜の虫の声に秋を実感します。
うちの周りは、以前の家に比べると
自然をたくさん感じることができます。
ありんこの巨大なサイズにおどろき、
道のまんなかにりっぱなバッタがひかれてる姿にびっくりしたり。
アゲハチョウがひらひらと庭に遊びに来たり。
先週はせみが中庭の壁にとまってホーシンツクツクを
大音量で一曲唄って飛び立っていきました。
夏の終わりを告げにきてくれたのでしょう。
近くの畑の脇に野菜スタンドもあり、
新鮮な野菜を安く買えるので、夏の間お世話になりました。
その野菜を使ってよく作ったのがトマトの冷製パスタ。
新鮮なトマトにオリーブオイルとニンニク、
これだけでおいしいパスタの出来上がりなんですから。
仕上げは庭からバジルを摘んできてぱらぱらっと♪
これからの秋、大好物の栗が店に並ぶのが待ち遠しいです。

わが家では週に1回、大地宅配で野菜セットを届けてもらっています。
これはその時その季節の旬の野菜を適当に見繕って、セットにして
届けてもらえるというサービス。
届いた段ボールを開けると、さっき収穫したばかりの元気いっぱいの
野菜たちが泥だらけで入っています。
スーパーで葉も泥もきれいに落とされ梱包された野菜に慣れていた
私にとってそれはちょっとした衝撃。
あまりに元気のいい、まるまる太った長ネギを見て
「なにこれ?」となんの野菜かわからなかったときも。。
どの野菜も味が濃くておいしいこと!
忙しいときに泥付きの野菜が届くと、めんどくさ~と思ってしまいますが、、
今では欠かせないもの。
ときおり、見たこともなかったような野菜にも出会います。
自分では絶対に買わないような野菜が強制的(?)に入っているので
楽しみでもあり、どうやって料理するの??と勉強にもなります。
これは先週入っていたコールラビ。
初めて見たときにはその外観にちょっとぎょっとしたけど、
かぶを甘くしたような味でとてもおいしかった。

これはその時その季節の旬の野菜を適当に見繕って、セットにして
届けてもらえるというサービス。
届いた段ボールを開けると、さっき収穫したばかりの元気いっぱいの
野菜たちが泥だらけで入っています。
スーパーで葉も泥もきれいに落とされ梱包された野菜に慣れていた
私にとってそれはちょっとした衝撃。
あまりに元気のいい、まるまる太った長ネギを見て
「なにこれ?」となんの野菜かわからなかったときも。。
どの野菜も味が濃くておいしいこと!
忙しいときに泥付きの野菜が届くと、めんどくさ~と思ってしまいますが、、
今では欠かせないもの。
ときおり、見たこともなかったような野菜にも出会います。
自分では絶対に買わないような野菜が強制的(?)に入っているので
楽しみでもあり、どうやって料理するの??と勉強にもなります。
これは先週入っていたコールラビ。
初めて見たときにはその外観にちょっとぎょっとしたけど、
かぶを甘くしたような味でとてもおいしかった。

そら豆がおいしい季節ですね。
見た目の形も味も大好き。
いつもさやつきのものを買ってきて
ふかふかのベッドにお豆が気持ちよさそうに
入っている姿を見るのが楽しみです。
ビールのおつまみにただゆでたものをそのまま
パクっと、、も好きですが、今回はアスパラガス
とそら豆で「春野菜リゾット」を作ってみました。
いつもはめんどうくさいので市販の粉チーズを
使っていたのですが、今回はパルメジャーノ
レジャーノチーズを買ってきて、おろして使って
みました。
ぜ~んぜん味が違う!
いい香り、コク、そして風味。なんておいしい!
(あたりまえですが、、)
このチーズと新鮮な春野菜のおかげで
おいしいリゾットができ上がりました。
また、違うリゾットも挑戦してみよう。

見た目の形も味も大好き。
いつもさやつきのものを買ってきて
ふかふかのベッドにお豆が気持ちよさそうに
入っている姿を見るのが楽しみです。
ビールのおつまみにただゆでたものをそのまま
パクっと、、も好きですが、今回はアスパラガス
とそら豆で「春野菜リゾット」を作ってみました。
いつもはめんどうくさいので市販の粉チーズを
使っていたのですが、今回はパルメジャーノ
レジャーノチーズを買ってきて、おろして使って
みました。
ぜ~んぜん味が違う!
いい香り、コク、そして風味。なんておいしい!
(あたりまえですが、、)
このチーズと新鮮な春野菜のおかげで
おいしいリゾットができ上がりました。
また、違うリゾットも挑戦してみよう。

アメリカにいる時に日本にいる義理の母から
いただいて感激した、不室屋のふやき御汁。
加賀麩・不室屋は、慶応元年(1865年)に
創業した金沢の伝統あるお麩の老舗です。
簡単に説明するともなかの形をしたインスタントの
お吸いもの。
もなかの真ん中に穴を開けてそこにお湯を注ぐと、
中から細かく細工されたお麩や野菜がふわふわふわ~と
顔を出すのです。
彩り豊かなお吸いものに早変わり!
そして、おぼろ昆布の繊細なおだしのおいしいこと。
やっぱり日本の食文化っでほんとうにすばらしい、、
と、そんなお吸いもの1杯にもとても感動したのでした。
ふやき御汁以外の細工麩もほんとうにかわいい。
(一番右の写真)
あんまりかわいくって最近また沢山買ってしまいました。
瓶に入れて眺めて楽しんでいます。
東京では池袋西武で手に入れることができます。
左の2枚の写真は春限定の桜の花びらの形のもの。
お湯を注ぐと、中から細工麩と一緒に桜が出てきました。

いただいて感激した、不室屋のふやき御汁。
加賀麩・不室屋は、慶応元年(1865年)に
創業した金沢の伝統あるお麩の老舗です。
簡単に説明するともなかの形をしたインスタントの
お吸いもの。
もなかの真ん中に穴を開けてそこにお湯を注ぐと、
中から細かく細工されたお麩や野菜がふわふわふわ~と
顔を出すのです。
彩り豊かなお吸いものに早変わり!
そして、おぼろ昆布の繊細なおだしのおいしいこと。
やっぱり日本の食文化っでほんとうにすばらしい、、
と、そんなお吸いもの1杯にもとても感動したのでした。
ふやき御汁以外の細工麩もほんとうにかわいい。
(一番右の写真)
あんまりかわいくって最近また沢山買ってしまいました。
瓶に入れて眺めて楽しんでいます。
東京では池袋西武で手に入れることができます。
左の2枚の写真は春限定の桜の花びらの形のもの。
お湯を注ぐと、中から細工麩と一緒に桜が出てきました。

1~2か月に1度、お料理上手な友人がすてきなお料理で
もてなしをしてくれます。
彼女は料理教室を開いていたこともあるそうで、
腕前はプロ並み。そしていつも関心させられるのは、
彼女の手際の良さ。
短時間でびっくりするほどの品数をつくってしまう
のです。もちろん味もどれも絶品。
わたしが短時間で仕上げようとするとすべて手抜きな
料理になってしまうけれど、彼女は味にかかわるところは
絶対に手を抜かないのです。
それでいて短時間で仕上げることができるんだから、
ほんと、すごいですね。
わたしなどはたまにお客さまが見えて普段は作らない量を
作ったりするとぐったり疲れてしまったりするのですが、
彼女は料理をつくると元気になるそうです。
それを象徴しているのが自分は甘い物がきらいなのに、
自分では絶対食べないデザートをいつも3~4種類も
つくってわたしたちに食べさせてくれるのです。
残ったデザートはすべてお持ち帰りしないと、
すごく怒られます(笑)。
最近のメニューは今年の寒い冬に合わせて、かぶらむし、
カキのグラタン、中華がゆ、チーズフォンデュ、クリーム
コロッケ、うどんすき、などなどなど。。。
思い出したらまたお腹空いてきちゃった。

カキは私の大好物。
カキ!というといつもわたしたちは五反田の
『東京オイスターバー』に行っています。
ここは生ガキはもちろん、カキを使った
いろいろなお料理がとてもおいしいのです。
でもやっぱり私は新鮮な生ガキにレモンを
キュッと絞ってチュルッと食べるのが一番!
カキ好きの人にはおすすめです!
ここはいつもいっぱいなので予約は必須。
先日はカキ好きの友人と彼女おすすめの
新宿MYCITYのGUMBO & OYSTER BARに行って
きました。
ランチに手軽にカキ、というのもいいものです。
こぢまりしたお店ですが、清潔感があって
『東京オイスターバー』よりおしゃれな感じ。。
MYCITYはリニューアルされてから初めて行った
のですが、きれいになっていてびっくりしました。
お昼どきにもかかわらず、そんなに込んでいない
のもよかった。

先週、友人に教えてもらったお店でランチしてきました。
表参道のニールズヤードのカフェ「ブラウンライス」。
ここは教えてもらわないと、発見できなかったかも。
食べ物を通してライフスタイル全体をみつめることが
企業理念となっていて、素材の安全性はもちろん、
使用する食器やキッチンの洗剤などにも、できる限り
環境へ配慮したものを選んでいるそうです。
ナチュラルスウィーツ&天然酵母パンを製造している
自社工房が、カフェテラスの階段を上がったすぐ隣に
ガラス張りのオープンファクトリーになっています。
この日、わたしは油揚げに玄米をつめてグリルした
いなり、友人は大豆がたくさんはいったカレーを注文。
見た目の量は少ないのですが、食べてみるとこれが
しっかりと心地よく満腹になるのが不思議。
味もおいしいし、体にいい物をたべたなぁ~という
満足感で心も体も癒されるカフェです。友人は妊娠中
によくきていたそうです。なるほど納得。
お買い物の途中に女性ひとりでもフラッと入れる雰囲
気も気に入りました。食べ終わってからもかなり長く
おしゃべりをしていたのですが、おいしいお茶まで出
してくれて、お店の人もとても感じよかったですよ♪
< Brown Rice >

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
毎日寒い日が続きますね。
今日はちょっと暖まるミルクティーの話。
食後にコーヒー?紅茶?
と聞かれると、たいていはコーヒーと答えてしまう
けれども、紅茶も大好き。
特に冬によく飲むのがミルクティー。
去年、友人とマリアージュフレールの紅茶サロンに
行ったとき、紅茶のメニューの多さにびっくり。
メニューというより本みたいでした。
「紅茶って奥が深そう、、」とふと思いたち、
紅茶教室に行ってきました。
紅茶のおいしい入れ方はもちろん、茶葉のこと、
紅茶にまつわる歴史など、予想以上に勉強に
なりました。
そこで習った入れ方でちゃんと入れると、とても
おいしいミルクティーが家でも楽しめます。
ちょっと甘いものが欲しいなぁ~と思ったときに
はちみつをたっ~ぷり入れてミルクティーを
飲んでいます。
お菓子を食べるよりは満腹感があるし、カロリーも
押さえられそう(?)。。。
おいしいロイヤルミルクティーの入れ方(2人分)
茶葉はアッサムやセイロンなどが合います。
1) 手鍋に牛乳と水(又は湯)を一カップずつ入れ、
火にかけます。(牛乳と水の比率はお好み)
2) あらかじめ小カップなどを用意して、その中に
大山盛2杯の茶葉を入れ、ひたひたになるくらい
お湯を入れて茶葉を蒸らしておく。
(直接、茶葉を手鍋に入れるより蒸らしたものを
使うと茶葉がよく開き、おいしくできあがります)
3) 沸騰直前に手鍋に2の茶葉を入れ、火からおろす。
4) ふたをして蒸らします。(3~4分)
5) 茶こしを使ってカップに注ぎ分けます。
お好みでグラニュー糖、はちみつを加えるとコクが
出ます。
と、かなり簡単なんですけどね。。
蒸らしている時にショウガを薄切りにしたものや
おろし金でしぼったショウガを入れるとジンジャー
ミルクティーに!
ショウガは体を温める作用があるので、風邪を
ひいたときなどにすごくいいそうですよ。
わたしは手軽な粉末ショウガを入れたりしています♪

毎日寒い日が続きますね。
今日はちょっと暖まるミルクティーの話。
食後にコーヒー?紅茶?
と聞かれると、たいていはコーヒーと答えてしまう
けれども、紅茶も大好き。
特に冬によく飲むのがミルクティー。
去年、友人とマリアージュフレールの紅茶サロンに
行ったとき、紅茶のメニューの多さにびっくり。
メニューというより本みたいでした。
「紅茶って奥が深そう、、」とふと思いたち、
紅茶教室に行ってきました。
紅茶のおいしい入れ方はもちろん、茶葉のこと、
紅茶にまつわる歴史など、予想以上に勉強に
なりました。
そこで習った入れ方でちゃんと入れると、とても
おいしいミルクティーが家でも楽しめます。
ちょっと甘いものが欲しいなぁ~と思ったときに
はちみつをたっ~ぷり入れてミルクティーを
飲んでいます。
お菓子を食べるよりは満腹感があるし、カロリーも
押さえられそう(?)。。。
おいしいロイヤルミルクティーの入れ方(2人分)
茶葉はアッサムやセイロンなどが合います。
1) 手鍋に牛乳と水(又は湯)を一カップずつ入れ、
火にかけます。(牛乳と水の比率はお好み)
2) あらかじめ小カップなどを用意して、その中に
大山盛2杯の茶葉を入れ、ひたひたになるくらい
お湯を入れて茶葉を蒸らしておく。
(直接、茶葉を手鍋に入れるより蒸らしたものを
使うと茶葉がよく開き、おいしくできあがります)
3) 沸騰直前に手鍋に2の茶葉を入れ、火からおろす。
4) ふたをして蒸らします。(3~4分)
5) 茶こしを使ってカップに注ぎ分けます。
お好みでグラニュー糖、はちみつを加えるとコクが
出ます。
と、かなり簡単なんですけどね。。
蒸らしている時にショウガを薄切りにしたものや
おろし金でしぼったショウガを入れるとジンジャー
ミルクティーに!
ショウガは体を温める作用があるので、風邪を
ひいたときなどにすごくいいそうですよ。
わたしは手軽な粉末ショウガを入れたりしています♪

今日は昼ごはんに前々から気になっていた近所のおそば
やさんへ行きました。
家からてくてく歩いて20分くらい。途中、三光坂のあた
りの聖心女子の並木道がきれい、、 いいなあ。
で、白金の商店街の中に三合庵はあります。店内は10席
くらいのこじんまりした感じ。
特に込んでもなく、すぐに座れました。
頼んだのはたまご焼き、そばがきとおそば。さっそく
出てきたたまご焼きにまず感動。
すばらしいダシとたまごのハーモニー♪
いままで食べたたまご焼きの中で一番! と言っても
いいかも。そばがきとおそばも文句なく絶品!!
どちらかと言えばうどん派の私でも、ここはまた絶対
に来たい!
その後友人と今度は夜に行って、天ぷらなど食べたの
ですが、これまたどれも文句なく絶品。
ちょっと大人っぽい雰囲気もまたいいのです。
そんなに食通なほうではないのだけれど、、、
このお店の虜になってしまいそうです。
余談ですが、私たちが行った時は竜雷太さんが来て
ました。。



やさんへ行きました。
家からてくてく歩いて20分くらい。途中、三光坂のあた
りの聖心女子の並木道がきれい、、 いいなあ。
で、白金の商店街の中に三合庵はあります。店内は10席
くらいのこじんまりした感じ。
特に込んでもなく、すぐに座れました。
頼んだのはたまご焼き、そばがきとおそば。さっそく
出てきたたまご焼きにまず感動。
すばらしいダシとたまごのハーモニー♪
いままで食べたたまご焼きの中で一番! と言っても
いいかも。そばがきとおそばも文句なく絶品!!
どちらかと言えばうどん派の私でも、ここはまた絶対
に来たい!
その後友人と今度は夜に行って、天ぷらなど食べたの
ですが、これまたどれも文句なく絶品。
ちょっと大人っぽい雰囲気もまたいいのです。
そんなに食通なほうではないのだけれど、、、
このお店の虜になってしまいそうです。
余談ですが、私たちが行った時は竜雷太さんが来て
ました。。


