久しぶりに 感動する映画を観てきた
「国宝」
歌舞伎の女形の波乱万丈の半生
芸に磨きをかけて成長してゆく二人
ネタバレになるので あまり詳しくは書けないけど
切磋琢磨して芸道を歩き続ける二人
彼らのの友情には涙が出てしまった
芸術性にも優れている作品だと思います
是非 沢山の人に観てほしい
しなやかな踊りの美しさ
歌舞伎の素晴らしさに 感動しました
もう一度観たい
久しぶりに 感動する映画を観てきた
「国宝」
歌舞伎の女形の波乱万丈の半生
芸に磨きをかけて成長してゆく二人
ネタバレになるので あまり詳しくは書けないけど
切磋琢磨して芸道を歩き続ける二人
彼らのの友情には涙が出てしまった
芸術性にも優れている作品だと思います
是非 沢山の人に観てほしい
しなやかな踊りの美しさ
歌舞伎の素晴らしさに 感動しました
もう一度観たい
新緑の5月に 京都市美術館で開催中のモネ展へ
最近は写真撮影か゛可能なブ-スがあって.....昔の事を思えば信じられない行為
貴重なショットです.....
もう2度と見る事はないかもしれない
そんな作品を撮影できるなんて
京都市美術館 いつの間にか レトロな雰囲気になってます
美術館の庭
藤の花が満開
そのあと 細見美術館へ
こちらも撮影可能なブ-スありました
京都は今 ものすごい観光客です
ある瞬間 私の周りは外人さんばかりの時がありました
日本じゃないみたい.....
いつからこんな事になっちゃったんだろう......
静かな街並みが 変わってしまった
この先どうなってしまうんだろ......
元旦の地震に心が痛みます
お正月気分が すっかり飛んでしまいました
私の両親 二人とも他界してますが石川県出身
母方が能登半島 父は加賀
子供の頃に訪れた風景は今どうなったのか
一日も早い復興を願います
先日 京都の相国寺境内の 承天閣美術館へ
伊藤若冲と円山応挙の作品が展示されてます
こちらの相国寺は庭も趣があって花の咲く季節は
もっと素敵だと思います
今出川通りから北へ上がりますが とても静か
南には同志社の校舎が連なります
伊藤若冲さんの絵は好きで 今まで展覧会に何度か足を運んでます
昨年 複製で掛け軸を購入しました
我が家の和室に飾ってます
鶏や花 動物の作品が多数ですが 今回は襖絵も拝見
緻密で繊細な描写には心打たれます
若冲さんの作品は今の時代にも愛されてると
私なりに思ってます
とうとう関西にやってきました
なかなか 辛辣に関西をディスってましたよ
特に 滋賀 なんでやねん
琵琶湖の水を止めると 滋賀県は水没するらしいです
初めて知りました
映画館入り口には 飛び出しとび太くん
飛び出し坊や の呼び名もあります
興味のある方はぜひ ご覧ください
帰り道
もう12月 クリスマスなんですね
イルミネ-ションの灯りが チラホラ
なんだか早い一年 嵐のように月日が流れ
色々あった一年でありました
あと少し やり残した事を片付けないと
久しぶりの外出です
前日の天気予報では 相当な雨が降るとかで
心配してたのですが
小雨がぱらつき しかも涼しかった
そんな中 岡崎の京セラ美術館へ
リニュ-アルしてから 初めて 足を運びます
そして コレが見たくて
可愛い キューピット 別名 「アモル」と呼ばれてます
このポスタ-の絵の題名は 「アモルの標的」
ほちゃっとした アモルの絵が 可愛くて たまりませんでした
美術館の庭 初めて拝見しました
疎水が流れてます 琵琶湖につながっています
帰る途中で こんなモノが.......
意外な発見です 歴史の教科書には載っていない 雑学です
竜馬さんと お近づきになれたようで 感慨深いです
ぶらっと 歩いた 京都 岡崎周辺 まだ知らない事が
ありそうで 探検してみたく なりました