goo blog サービス終了のお知らせ 

お稽古日記

お茶のお稽古に関するおたよりです。

木曜日の稽古

2011-04-14 23:20:41 | Weblog
木曜日の稽古
「百花開為誰」「吉野棚」を使い...
たくさんの花々はいったい誰のために咲くのか、
己の華やかさを誇ったり、
見る人を喜ばせようと思って咲くのではない。
何の思惑もなく無心に咲く。
吉野棚
圓能斎好み。 吉野太夫が好んだ二畳の席の
吉野窓から意匠された小棚。 四本柱には吉野丸太のごく細いものを面皮付で用い、 客付
は円窓を刳抜き、勝手付は冬は障子、夏は葭戸をはめる。 ...




「石楠花」「雪柳八重咲き・侘助」

  
「茶入荘」  「入れ子点」
  

月曜日の稽古

2011-04-11 22:43:42 | Weblog
月曜日の稽古
「一華開五葉」「透木釜」

  
「八千代棚」を使い・・・淡々斎夫人嘉代子さんが利休好の旅箪笥を基にして考案されたものです。本歌には嘉代子夫人の筆跡で君が代の小色紙を張ってあることろから八千代棚と命名されました

「初炭手前」「後炭手前」「続き薄茶点前」「貴人点」「貴人清次」『長緒』「包み袱紗点前」など・・・薄茶で「芝点」・・・
 
主菓子「ゆく春」  、干菓子「花兎・菜の花」
  

今年のさくら狩り・・・

2011-04-10 21:33:24 | Weblog
今年は天候不順で昨年より10日ほど遅れている様子です・・・

当地「長与町」のさくら・・・

諫早市「森山町」...

のぞみ公園より・・・

嬉野「百年桜」嬉野市の100年一本桜です。 近くに道路ができて、桜見学が最近できるようになっていました。 

  
轟の瀧より 轟の滝公園


高さ約11メートル、三段からなる滝で、周辺は散策路や公園が整備されています。春には桜、夏には天然の涼を求めて、たくさんの人が訪れています。ピクニックにもぴったり!水辺には、カモも遊びにやってきます。
◎住所 嬉野町大字下宿丙163-1



平戸市木ヶ津町にある樹齢140年の慈眼桜(じげんざくら)が3月30日に市の文化財(天然記念物)の指定を受けた。慈眼桜は平戸市中部の慈眼岳を望む丘にあり、樹高約10メートル幹周り約3メートル、枝幅約20メートル。大島桜に近い
平戸市「慈眼桜」

 

月曜日の稽古

2011-03-30 23:46:34 | Weblog
月曜日の稽古
「柳緑花紅」「旅箪笥を使い...
茶道具の棚物の一。携帯用の桐(きり)木地製の棚で、千利休が豊臣秀吉の小田原の陣に従った際に考案したという。利休箪笥



[
「濃茶点前」「芝点」

  
主菓子「春の山」  、干菓子「蝶、飴」
 

薬学部卒業茶会

2011-02-20 23:01:54 | Weblog
薬学部卒業茶会
私の稽古場にて・・・4年生一人、院生一人の卒業でした。恒例の三年生の部長が「濃茶」を練り、薄茶は「和親棚」にて回し点とし無事終わりました。
まず点心をいただき、お菓子、それから「中たち」、すだれをはずし、濃茶の準備、掛け軸をはずし「花」をいれ「銅鑼」で後入り・・・
初座の席入り「にじり口」より




 

   
薄茶は「和親棚」

 
卒業生からの「可愛いプレゼント」手作りの携帯ストラップ
後日blogでお付き合いの(あなお様)より、「桃」のお菓子のミニチュアと熨斗袋が届きました。お茶杓の大きさでご判断ください。どうも有難うございました。




木曜日の稽古

2011-02-10 23:35:18 | Weblog
今日の稽古
「直心是道場」
「台子」の稽古・・「行の行台子」「台子初炭・後炭手前」「台子薄茶点前」
 
 淡々斎好み「梅月棗」
お菓子の到来もの・・・「うその餅」大宰府土産」。「うその餅」は「鷽(うそ)」にちなんでつくられたお菓子で、紫蘇風味のらくがんでぎゅうひ餅を包んだ和菓子。一口サイズになっているお餅を口の中に入れると紫蘇の優しい香りと味が口の中に広がります。ぎゅうひ餅も上品な甘さ。

そして、この「うその餅」には小さな「うそ」の置物が一箱に必ず一つ入っているのです!お土産として持っていく機会も多いのですが、このミニサイズの「うそ」のかわいさと「うその餅」の味はどこでも好評なのです。



長崎ランタン祭り限定「香福餅」岩永梅壽軒

月曜日の稽古

2011-02-07 22:09:10 | Weblog
月曜日の稽古
「台子」の稽古
「和敬清寂」「迎春花・椿」
  「行の行台子」「台子初炭」「台子後炭」「台子薄茶」
 主菓子「下萌」、干菓子「梅・鶯」した‐もえ 【下×萌え】

草の芽が地中から出はじめること。また、その芽。草萌え。《季 春


きょう立春・・・

2011-02-04 21:47:17 | Weblog
きょう立春
年末かr記録的n厳寒が続いていましたが、ようやく平年なみの陽気になりました。
長崎は昨日より「2011長崎ランタンフェステイバル」が開幕しました。17日まで長崎中心部には約1万5千個のランタンやオブジェが飾られます。中国の旧正月を祝う「春節祭」に由来します。
私の稽古場より「眼鏡橋」が見えます・・・

   

中心街もランタン一色・・・
  
ランタン祭り限定のお土産も並びます・・・

限定のお菓子も・・・
  

木曜日の稽古

2011-01-27 23:10:17 | Weblog
木曜日の稽古
 
「山里棚」
本歌は利休好みで、大阪城山里丸の仕付板を棚とされたのが起こりとされる。桐木地で、天板は仕付板そのままの隅切三角形で、三本の柱を付け、地板が添えられている。地板は砂摺りで備前、信楽など素焼きの水指を荘ることができる。
私のは「春慶塗り」で、本歌とは異なりますが・・・

お干菓子「お福・如意棒」

到来もの「ごま摺り団子」松榮堂