会津旅2:会津西街道 2007-08-02 | 温泉・旅・お出かけ ▲道の駅に停めてあった「水陸両用車」 ダムを巡るツアーがあるようで。 ▲かっぱあひるの絵がカワイイ ▲水陸両用バスは期間限定 ツアーは1時間半くらいかけてダムを周遊するとか。 ▲会津西街道:1つの道に3つの国道の標識 ▲ゆるやかな傾斜の滝と、虫。 ▲道の駅のアスパラそばつゆ漬け ▲裁ち切り蕎麦は、太めの田舎蕎麦 山菜とかき揚げの二種類。 ▲高原野菜のとうもろこしと辛味大根 ゆでとうもろこしは甘くて美味しかった。 « 会津旅1:宇都宮城 | トップ | 会津旅3:鶴ヶ城 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 日光口の戦い (ほの) 2007-08-03 21:34:00 言い忘れていたけど、会津藩でメチャカッコいいのが山川三兄弟(ホントはもっといるけど有名どころが三人)で、中でも長兄の山川大蔵(おおくら)(明治になって山川浩)は、藩主松平容保の信任も厚い若きカリスマ家老で、顔も良く頭もべらぼうに良く、胆力も戦略も立派で、確か大鳥圭介と一緒に日光口(要は会津西街道)を守っていたときには、敵の裏をかく見事な守りを見せ、敵将の谷干城も感服して、明治になって引き立てたほどです。弟の健次郎は一歳違いで白虎隊に入れず生き残り、後に物理学者になって東大総長。一番下の妹が捨松で、津田梅子と一緒に留学して後に大山元帥に嫁して「鹿鳴館の華」と言われた人物。とにかくこの兄弟、みんな美形で、亀田なんか目じゃないほどすごいです。 返信する 追加情報 (ほの) 2007-08-03 21:55:03 浩にいちゃんhttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/yhiroshi.html健次郎クンhttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/ykenjiro.html捨松http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/sutematu.htm 返信する うは~。 (uoco) 2007-08-04 12:37:53 ★ほのちゃん会津西街道は冬場スキー場に向かう道なので、道路がぼこぼこ。今でも土嚢らしきものや、陣跡みたいなのがあるし。沢を斜めに行軍したり、当時は大変だったんだろうな。素敵情報ありがとん。年取ってもこんなに美形だと、若い時はもっと美形だったんだろうなぁ。 返信する 盛りだくさんな旅でしたね (うえりく) 2007-08-20 23:05:04 一連の旅日記、楽しく読ませていただきました。やっぱり、旅の醍醐味は「食」だな、と。(笑)私の地方だと戦国時代の史蹟が多いんですが、幕末~明治の史蹟はあまり見たことがないので、機会があったら巡ってみたいですね。ほのさんのコメントも興味深かったです。 返信する 湯と食 (uoco) 2007-08-21 14:17:00 ★うえりくさん最近はどこかに行くとなると、温泉とおいしいものが基本で考えちゃいます。中部地方や近畿地方はあまり行ったことが無いので、いつかそちら方面も行ってみたいです。室町・戦国時代もドラマや映画や小説などでふれることはあるんだけど、実際の土地に行ってみると違った感じがするのかな。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
弟の健次郎は一歳違いで白虎隊に入れず生き残り、後に物理学者になって東大総長。
一番下の妹が捨松で、津田梅子と一緒に留学して後に大山元帥に嫁して「鹿鳴館の華」と言われた人物。
とにかくこの兄弟、みんな美形で、亀田なんか目じゃないほどすごいです。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/yhiroshi.html
健次郎クン
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/jinbutsu/ykenjiro.html
捨松
http://www.page.sannet.ne.jp/tsekine/sutematu.htm
会津西街道は冬場スキー場に向かう道なので、
道路がぼこぼこ。
今でも土嚢らしきものや、陣跡みたいなのがあるし。
沢を斜めに行軍したり、当時は大変だったんだろうな。
素敵情報ありがとん。
年取ってもこんなに美形だと、若い時はもっと美形だったんだろうなぁ。
やっぱり、旅の醍醐味は「食」だな、と。(笑)
私の地方だと戦国時代の史蹟が多いんですが、幕末~明治の史蹟はあまり見たことがないので、機会があったら巡ってみたいですね。
ほのさんのコメントも興味深かったです。
最近はどこかに行くとなると、温泉とおいしいものが基本で考えちゃいます。
中部地方や近畿地方はあまり行ったことが無いので、
いつかそちら方面も行ってみたいです。
室町・戦国時代もドラマや映画や小説などでふれることはあるんだけど、
実際の土地に行ってみると違った感じがするのかな。