goo blog サービス終了のお知らせ 

ウェネトさまの館

ようこそいらっしゃいました。
ビスうさ・ウェネトと申します。
どうぞごゆるりとおくつろぎ下さいまし。

八犬堂京橋移展(八犬堂)

2022年05月02日 19時54分34秒 | 展覧会・美術関連

前回のブログの続きでございます。
一昨日はもうひとつ、八犬堂「八犬堂京橋移展」を観ましたのじゃ。
https://www.hakkendo.net/
(写真撮影は許可を得ておりまする)


 
八犬堂が入っていたIID 世田谷ものづくり学校(旧池尻中学校舎)が今月末で閉館する事となり、八犬堂は京橋に移転したのでございます。
移転記念の展覧会で「移展」じゃな。フフ

古いビル2階の新ギャラリーは、以前より広くなってとっても綺麗。
赤い壁も健在で、何やら嬉しゅうござります。

本展は、アンティークをテーマに、57名の作家が参加。
複数点出展の作家も多く、作品がずら~り並んだ会場はこんな感じ。


 
移転記念にお写真たくさん載せたいところなれど、20点だけ作家名50音順で。
例によって額の反射などで撮影失敗し、載せられぬ作品もあるからのぅ。

★青木香織
《andante》パネル、綿布、岩絵具、木炭、珈琲、楽譜 10×6㎝
人物の雰囲気も、楽譜が使われているのも魅力的。連れ帰りたかった・・・


 
★飯沼由貴
《Antique Animal Market》キャンバスに油彩 F8号


 
★石川幸奈
《古柿》麻紙、岩絵具、胡粉、水干、墨 0号


 
★井下彩乃
《守護獣 -狛犬-》アクリル絵具、スチレンボード、アルミテープ、モデリングペースト、木製パネル F3号
この写真では分かりづらいが、半立体作品じゃよ。


 
★いろはあやの
《繋ぐ声》麻紙に岩絵具、アクリル絵具、箔 F4
レトロな雰囲気と可愛いお嬢さん、素敵でございます。


 
★江川史織
《朽窓》雲肌麻紙、岩絵具、箔 F3号


 
★亀下渚
《雪月》オリジナル染色技法/絹100%(反物)F4号


 
★川合香鈴
《ついておいで》テラコッタ、七宝、錫、彩色 45×25×23cm
観る角度でかなり変化するので、2方向からのお写真をば。


 
★杉野郁
《書屋のお祭り》ペン、色鉛筆、アクリルガッシュなど F6号
写真が不鮮明過ぎて分からぬのじゃが、たくさんの本やら巻物やら、板の木目やらタイルやら、画面の隅々までたいそう緻密細密でツボ過ぎる~。
何よりカワウソたちの仕草がめちゃめちゃ可愛くて、かなり長い時間見入ったぞよ。


 
★玉川麻衣
《守護者たち 4》ペン画(墨、彩墨、ガッシュ) F3号


 
★丁子紅子
《過ぎた日々よ、》日本画/綿布に岩絵具 P6号
クラシカルな装いの美しい女性、今まで見た丁子作品の中でも特に好み。
額も雰囲気ピッタリで素敵。


 
★中島綾美
《魚姫》和紙、岩絵具、染料 P3号


 
★長瀬萬純
《小さな扉たち》墨、ペン、透明水彩
それぞれの扉の中も不思議楽しい。


 
★西川果歩
《花ねこ》日本画 S0号


 
★花菱慧
《茜風》日本画 P6号


 
★ヒカリタケウチ
《おだんごねこ》紙本彩色 F0号
猫の姿形や表情が可愛くて悶絶。


 
★松下大一
《Spirit》ミクストメディア 22×17㎝
古代な衣装がお似合いのフクロウ、ツボじゃ。


 
★柳田真理
《登る》日本画 WSM


 
★山下千里
《彗星》和紙、岩絵具、水金箔 S0号


 
★山田勇魚
《帰港_マッコウクジラ_S》樹脂成型 W22×D5×H5.5cm


 
ほんの一部しか載せられんかったが、様々な作品があり観応えござりました。

ギャラリー移転記念の来場者プレゼントもございます。嬉しいのぅ。
ポストカード5枚セットと、ポチ袋5枚セット。この箱の中から選べるのじゃ。


 
会期は明日、5月3日までじゃが、ご興味ある方はぜひ。

この後、京橋から日本橋へ歩き、日本橋高島屋「羽生結弦展2022」の会場外のパネルとバナーを再度拝みに寄りましたのじゃ。
先日の羽生結弦展のブログに、一昨日ちょっとだけ写真を追記したので、ご興味ある方は見てね↓
https://blog.goo.ne.jp/unut/e/c63db7965443ab6be490d82e87aae1ef