年末恒例、ツボな展覧会ベスト10でございます。
今年行った展覧会は、昨年より少し増えて337でありました。
(展示替えなどでの再訪や、ちょこっと覗いただけの展覧会は含まず)
337、なにやらめでたい数字じゃのぅ。
今年も順位はつけず(というか選ぶだけで精一杯で順位まではつけられず)、[美術館・博物館編]と[ギャラリー・その他編]に分け、行った順に10ずつ並べますぞ。
[美術館・博物館編] (白い星☆はベスト3)
★並河靖之 七宝(東京都庭園美術館)1月
☆ミュシャ展(国立新美術館)3月
★オルセーのナビ派展(三菱一号館美術館)3月
★ブリューゲル「バベルの塔」展(東京都美術館)4月
★アルチンボルド展(国立西洋美術館)7月
★ベルギー奇想の系譜(Bunkamura ザ・ミュージアム)7月
☆運慶(東京国立博物館・平成館)9月
★驚異の超絶技巧!(三井記念美術館)9月
☆怖い絵展(上野の森美術館)10月
★三沢厚彦 アニマルハウス 謎の館(渋谷区立松濤美術館)10月・11月
ダントツ1位は「ミュシャ展」でありました。
日本に居ながらにして《スラヴ叙事詩》全20点を観られるとは、想像だにせんかったからの。
最後まで迷った10本も行った順に。
▲これぞ暁斎!(Bunkamura ザ・ミュージアム)3月
▲絵巻マニア列伝(サントリー美術館)4月
▲シャセリオー展(国立西洋美術館)4月
▲スケーエン:デンマークの芸術家村(国立西洋美術館)4月
▲ウォルター・クレインの本の仕事(千葉市美術館)5月
▲写真家 ソール・ライター展(Bunkamura ザ・ミュージアム)5月
▲ファッションとアート 麗しき東西交流展(横浜美術館)6月
▲クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム(渋谷区立松濤美術館)6月
▲鈴木春信(千葉市美術館)9月
▲麻田浩展(練馬区立美術館)10月
そして今年も、美術館の展覧会はブログ書きそびれたものがけっこうあるのじゃ。
東博の「茶の湯」や「タイ」、三井記念の「奈良西大寺展」などなど、ツボだったのに後回しにした挙句書きそびれてしもうたのが残念。
来年は、ツボな展覧会はなるべく書き漏れのないようにしたいものよのぅ(と毎年言っている気が・・・エヘ)
[ギャラリー・その他編]
★染付古便器の粋(Bunkamuraギャラリー)1月
★カール ラガーフェルド写真展(シャネルネクサスホール)1月
★青木美歌 あなたに続く森(ポーラ ミュージアム アネックス)1月
★渡辺省亭(加島美術)前期3月・後期4月
★リサとガスパールの絵本の世界展(新宿タカシマヤ)4月
★ヒグチユウコ BABEL 原画展(TOBICHI2)4月
★ヴァージニア・リー・バートンの『ちいさいおうち』(GALLERY A4)6月
★猫迷宮展(コート・ギャラリー国立)8月
★池田学展(日本橋高島屋)9月(これはブログ書きそびれてしもうた)
★祈りの光(silent music)12月
ギャラリー編は、ベスト10に入れたい展覧会が多すぎて、ダントツ1位の「渡辺省亭」以外は悩みに悩んだのじゃ。
一応これに決めるも、まだ悩んでおりまする。
毎年、他の方が選んだベスト10のトラックバック送っていただくのも楽しみだったのじゃが、いつの間にやらgooブログはトラックバックの機能がなくなっておるではありませぬか~。
残念な事じゃ。復活して欲しいものよのぅ。
それでは皆様、どうぞよいお年を!
2018年が皆様にとって良い一年でありますように!
★おまけ画像:其の壱
来年の手帳の表紙が殺風景ゆえ、オカメインコ先輩の羽根を入れてみたぞよ。
来年は戌年じゃがのw
★おまけ画像:其の弐
100均のウサギ柄ミニ食器、わたくし達ビスうさにピッタリ過ぎる~♪
北欧チックで可愛い上に、磁器でレンジ使用可なのも泣ける~♪
ちなみにミニサイズだけでなく、人間にピッタリサイズのもございます。
黒猫の春草には、ネコ柄のミニ食器をば。
★おまけ画像:其の参
お正月飾りも飾って、〆はやはりスイーツじゃろうてw