家を購入して数年…いろんな物が増えてきたのもあり、建物わきの空きスペースに(狭いのですが…)念願の物置を設置しました!

玄関エントランス奥が、今回の設置場所となります。庭や駐車場には置きたくなかったし北側で直射日光も避けられるので、ベストポジションかと思います。

ここが設置場所、本当は奥行きが小さい物置が良いのかもしれませんが、自分としてはタイヤを並べて収納したかったので、あえて奥行き75cmのタイプを選びました!

さて本日の組み立てには強力な助っ人、エクステリア・エキスパートのIさんが手伝ってくれました!(ほとんど、やってもらちゃいました…)
基礎ブロック6ヶ所を説明書の寸法通り置いたら(ここが肝心です!出来るだけガタツキなくフラットに設置しましょう!)物置のベースを載せて四隅のアジャスターで水平を出します。

プロが来てくれたのもあり、サクッと組み上がりました♪やはり、屋根なんかはけっこう重かったので、このサイズだと二人で組み立てたほうが安全です。(ちなみに頼むと組立費は一万円以上します。)

基礎部分はこんな感じです。以前敷いた平板(もちろん自分で施工しました。)はそのままにしたかったので、ここだけ違う平板を使いブロックと高さを合わせました。

ん~壁とのクリアランスは40数cm 、荷物の出し入れは大丈夫かな…

設置も無事終わり、さっそく駐車場に積んでいたタイヤを収納、出し入れも問題なくスッキリしました!
高さも190cmあるので、キャンプ道具とかも入れましたがまだ余裕そう…もっとスッキリ出来そうですね。。。
【2016.10.19】

玄関エントランス奥が、今回の設置場所となります。庭や駐車場には置きたくなかったし北側で直射日光も避けられるので、ベストポジションかと思います。

ここが設置場所、本当は奥行きが小さい物置が良いのかもしれませんが、自分としてはタイヤを並べて収納したかったので、あえて奥行き75cmのタイプを選びました!

さて本日の組み立てには強力な助っ人、エクステリア・エキスパートのIさんが手伝ってくれました!(ほとんど、やってもらちゃいました…)
基礎ブロック6ヶ所を説明書の寸法通り置いたら(ここが肝心です!出来るだけガタツキなくフラットに設置しましょう!)物置のベースを載せて四隅のアジャスターで水平を出します。

プロが来てくれたのもあり、サクッと組み上がりました♪やはり、屋根なんかはけっこう重かったので、このサイズだと二人で組み立てたほうが安全です。(ちなみに頼むと組立費は一万円以上します。)

基礎部分はこんな感じです。以前敷いた平板(もちろん自分で施工しました。)はそのままにしたかったので、ここだけ違う平板を使いブロックと高さを合わせました。

ん~壁とのクリアランスは40数cm 、荷物の出し入れは大丈夫かな…

設置も無事終わり、さっそく駐車場に積んでいたタイヤを収納、出し入れも問題なくスッキリしました!
高さも190cmあるので、キャンプ道具とかも入れましたがまだ余裕そう…もっとスッキリ出来そうですね。。。
【2016.10.19】