なんか昨日は、このblog調子悪かったけど、
どうやら戻ったようですね。
おかげさまで
わたくしめのクソ忙しさも
ひと段落着きました。
(まだ忙しいですが。。。。。。
)
このところ、サボっていた
拾ってきたネタです。
・重度障害者、フィリピンで活路 物価安く自立生活が可能
タイなどに定年後移住している人の数が多いと言うのは
よく聞く話だけど、
フィリピンは特に
看護士や介護士などを「海外に輸出」している国だもんで、
安いお金で日本の何倍も世話を受けられるかもしれない。
ただ、
やっぱり外国だもんで、
文化の違い、考え方の違いなどは
最初から考慮しないと
大変なことになると思うので、
そこいら辺さえクリアーできれば
ほんとうによさげな話だと思う。
・<農耕移行>3500年以上かけゆっくり進行 定説変える?
なんでも「産業革命」のように進むと思ったら大間違い!!
ということ、 かな。
・献血「知らない」4人に1人…献血未経験の若者
これの理由が、
・献血敬遠「針が痛いから」 厚労省が初の若者意識調査

昔は「成分献血」をすると
通常の献血の時のようなジュースやパンのほかに、
図書券がもらえたものだが
(これは本当の話)
そういうことでもしないと
意識的に献血をしようと思わない若者が
多いと言うことかしらん。
なんか以前、
メイド服の看護士がいる献血ルームとか、
占いをやってくれるとか、
色々有ったけど。
・「中学生はこれを読め」 書店主が推薦リスト、全国波及
おとなも読んだ方がいい本も
色々有るみたい
・【こぼれ話】1年3カ月便所流さず=市民にも奨励―ロンドン市長
トイレだけに、
こぼればなし、
お後がよろしいようで。
どうやら戻ったようですね。

おかげさまで
わたくしめのクソ忙しさも
ひと段落着きました。
(まだ忙しいですが。。。。。。

このところ、サボっていた
拾ってきたネタです。
・重度障害者、フィリピンで活路 物価安く自立生活が可能
四肢まひの寺本一伸(かずのぶ)さん(48)。7年前、単身フィリピンに渡った。ミンダナオ島に一軒家を借り、フィリピン人ヘルパー3人に24時間の介護を受けている。
金沢市出身。小学校教師だった16年前、交通事故に遭い、首から下が全く動かない頸椎(けいつい)損傷になった。
障害者施設で3年過ごしたが、失禁でベッドを汚した入所者をしかり付ける声などが響くのを聞きながら、耐えられないと思った。買い物のための自由な外出は年1回だった。
東京都内にアパートを借り、学生ボランティアらの助けを得て一人暮らしをしたこともあったが、自分の思うようにはいかず、落ち込んだ。
そんな時、フィリピンに日本人の障害者が滞在できるNGO施設「日本人身障者の家」があるのを知り、2カ月間滞在してみた。気候は暖かく、フィリピン人ヘルパーの世話も心地よかった。
帰国したものの、日本での自立生活は難しいと感じ、かばんと車いす用のアルミ製スロープ板を持ちフィリピンへ移ったのは、99年3月だった。
雑誌に求人広告を出してヘルパーを雇い、中古のワゴン車を買って週3回は運転手を雇い、買い物や会合に出かける。口にくわえた割りばしで、パソコンを操作し、日本の友人ともメールをやり取りする。ヘルパーらの人件費は月5万~6万円程度。月11万円の障害者年金などでやり繰りする。日本ならば70万~80万円はかかるという。
タイなどに定年後移住している人の数が多いと言うのは
よく聞く話だけど、
フィリピンは特に
看護士や介護士などを「海外に輸出」している国だもんで、
安いお金で日本の何倍も世話を受けられるかもしれない。
ただ、
やっぱり外国だもんで、
文化の違い、考え方の違いなどは
最初から考慮しないと
大変なことになると思うので、
そこいら辺さえクリアーできれば
ほんとうによさげな話だと思う。
・<農耕移行>3500年以上かけゆっくり進行 定説変える?
なんでも「産業革命」のように進むと思ったら大間違い!!
ということ、 かな。
・献血「知らない」4人に1人…献血未経験の若者
これの理由が、
・献血敬遠「針が痛いから」 厚労省が初の若者意識調査

昔は「成分献血」をすると
通常の献血の時のようなジュースやパンのほかに、
図書券がもらえたものだが
(これは本当の話)
そういうことでもしないと
意識的に献血をしようと思わない若者が
多いと言うことかしらん。

なんか以前、
メイド服の看護士がいる献血ルームとか、
占いをやってくれるとか、
色々有ったけど。
・「中学生はこれを読め」 書店主が推薦リスト、全国波及
おとなも読んだ方がいい本も
色々有るみたい

・【こぼれ話】1年3カ月便所流さず=市民にも奨励―ロンドン市長
リビングストン市長は、小便について多くの人が誤解していると指摘。市長宅では夏の間も流さなかったが、ハエがたかることもなかったと述べた。
同市長は、家庭で使用される水の3分の1はトイレで流されていると語り、「小便だけであれば流す必要はなく、水の大幅な節約になる」と強調。「浪費を見直す場合は、まず水の節約を」と述べ、市民もこれにならうよう求めた。
トイレだけに、
こぼればなし、
とな

お後がよろしいようで。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます