goo blog サービス終了のお知らせ 

梅若会インフォメーション

梅若実師をはじめとする梅若会の公演予定、出演予定を掲載

テレビ放送のお知らせ: 7/15 見たことのない文化財「人間国宝 最初で最後の舞い」(NHK BSプレミアム)

2022年07月15日 | テレビ放送

7/15(金)16:00~16:30 見たことのない文化財「人間国宝 最初で最後の舞い」(NHK BSプレミアム)

謎多き能面「伝山姥」。作られた当初は全く別の姿をしていたと言われる。古の姿をよみがえらせた面をつけて、人間国宝が一度きりの舞を舞う。

能楽師・四世 梅若実。人間国宝。室町時代から600年以上続く梅若家には、謎多き能面「伝山姥」が伝わってきた。数ある能面の中でも屈指の名品と言われ重要文化財に指定されているが、実は作られた当初、全く別の姿をしていたと考えられている。一体どんな姿だったのか?最新技術によって能面の細部に残る「元の姿の痕跡」を探し出し、復元することに挑戦。よみがえった古の面で、人間国宝 梅若実が一度きりの舞を披露する。

 【司会】杏

 【出演】梅若実、SAM

番組放送予定:「見たことのない文化財 人間国宝 最初で最後の舞」
         6月26日(日) BS8K 19:00~19:30
         6月27日(月) BS8K 11:00~11:30
         6月29日(水) BS8K 17:00~17:30
         7月15日(金) BSP   16:00~16:30
         7月29日(金) BS4K 16:00~16:30

        「見たことのない文化財 謎の能面」
         6月21日(火) BS8K 17:00~17:30
         6月23日(木) BS8K 12:30~13:00
         6月25日(土) BS8K 19:00~19:30

 詳細はこちら

 関連ニュース:謎多き能面「伝山姥」に8K映像で迫る番組、NHK BS8Kで6/26放送(6/21 Yahoo!ニュース)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New!! テレビ放送のお知らせ: 4/24 古典芸能への招待(Eテレ)

2022年04月24日 | テレビ放送

4/24(日)21:00~23:00 古典芸能への招待  国立能楽堂 特別企画公演(Eテレ)

 狂言 袴裂:野村又三郎、野口隆行、野村信朗

 復曲能 岩船:梅若紀彰、観世喜正、角当直隆、福王茂十郎、福王和幸、村瀨慧、山本凛太郎 
        杉信太朗、大倉源次郎、亀井広忠、大川典良

        地謡…山崎正道、馬野正基、鈴木啓吾、内藤幸雄、谷本健吾、坂口貴信、坂真太郎、川口晃平

        後見…小田切康陽、永島充、松山隆之

 詳細はこちら

 公演の詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送のお知らせ: 4/6 見たことのない文化財「謎の能面」(NHK-BSプレミアム)

2022年04月06日 | テレビ放送

4/6(水)23:15~23:45 見たことのない文化財「謎の能面」(NHK-BSプレミアム)

 代表的な女面「小面」を微細に見ると、七変化の表情変化と日本独自の「写し」文化の奥深さが見える。謎多き「伝山姥」は名人の面打の手で古の姿を想像し、よみがえらせる。

 「小面」は薄灯りの中で上を向くと「照る」、明るい表情に見え、うつむくと「曇る」さみし気に見える「中間表情」と言われる。微妙で繊細な表情の変化を大事にする日本文化ならではのものだ。細かい傷や汚れまでも完璧にコピーするのも日本独特である。「伝山姥」の古の姿は、口元やおでこにあいた穴や引き抜かれたような歯茎から想像し、驚くべきパワーを持つ姿になった。杏さん、SAMさんも迫力に圧倒されたという。

 【司会】杏,SAM

 【出演】梅若実玄祥(観世流シテ方能楽師・人間国宝)、田邊三郎助(武蔵野美術大学名誉教授)、見市泰男(能面師)、新井達矢(能面師) ほか

 番組詳細はこちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TV放送のお知らせ】 梅若能楽学院会館が テレビ東京「出没!アド街ック天国」の取材を受けました

2022年02月19日 | テレビ放送

【TV放送のお知らせ】

梅若能楽学院会館が テレビ東京「出没!アド街ック天国」の取材を受けました。

放送予定は次の通りです。

 2022年2月19日(土)21:00~21:54(予定)

 *新型コロナの感染状況などにより、変更になる場合があります

 詳細はこちら

 「出没!アド街ック天国」(テレビ東京)のHPはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送:2020/11/7 【再】人間国宝 能楽師 パリでマリー・アントワネットを舞う(BS朝日)

2020年11月07日 | テレビ放送

11/7(土)10:00~11:55 【再】人間国宝 能楽師 パリでマリー・アントワネットを舞う(BS朝日1)

人間国宝の能楽師・梅若 実 玄祥。
織田信長や豊臣秀吉に仕えた名門、観世流シテ方 梅若家の当主で、2018年2月に、梅若家で最も大切な「実(みのる)」を襲名した。

そんな日本を代表する能楽師が、今年10月、「能楽師人生で最後の大博打」として挑んだのが、宝塚とのコラボレーション。宝塚歌劇団の最大のヒット作「ベルサイユのばら」を、フランス・パリで演じるというもの。

演出を手掛けるのは、同作の脚本、演出を務めてきた歌劇団特別顧問であり、日本演劇協会の会長・植田紳爾。

演劇界のトップに君臨する二人の天才、能楽師×演出家がタッグを組んで、完全自主公演、前代未聞の試みに挑戦する。

ナビゲーターは、女優・木村多江。
能の稽古の模様を見学し、ベルサイユ宮殿などマリーアントワネットゆかりの地を訪ねる。
梅若の本番を鑑賞し、木村が思うこととは?

 番組の詳細はこちら
 Théâtre Nô: "Marie-Antoinette" (新作能『 マリー・アントワネット』)
  出演:梅若実、北翔海莉、伶以野陽子、福王和幸、松田弘之、大倉源次郎、亀井広忠、林雄一郎ほか
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送:2020/2/15 ETV特集 瑠璃の舞台 杉本博司オペラ座への挑戦(Eテレ)

2020年03月19日 | テレビ放送

【TV情報】

2月15日(土)23:00~24:00 ETV特集 瑠璃の舞台 杉本博司オペラ座への挑戦(Eテレ)

※再放送:2月19日(水)深夜12:00~ 12:59(Eテレ)

 去年秋、パリで話題を呼んだオペラ座350周年公演。バレエ界のトップダンサーと能楽師が舞う幻想的な世界。

 演出を任された現代美術作家・杉本博司の斬新な舞台作りを追う。

【出演】現代美術作家…杉本博司、観世流シテ方…観世銕之丞 【語り】高橋美鈴

 番組詳細はこちら

また2月19日(水)深夜12:00~からのETV特集の再放送が終わった直後には、舞台全編収録映像が放映されます↓


2月19日(水)深夜12:59~01:39 パリ・オペラ座 新作舞踏劇「鷹の井戸」舞台全編版(Eテレ)

  ETV特集でメイキングを放送したオペラ座350周年記念公演。新しい表現に挑み続ける杉本博司が、アイルランドのノーベル賞作家イエイツの戯曲「鷹の井戸」を、斬新な舞踏劇に生まれ変わらせた。

 振り付けはフランクフルトバレエ団で活躍したアレッシオ・シルベストリン、作曲は電子音楽の池田亮司。

 オペラ座のエトワールと、能楽師・観世銕之丞が舞う圧巻の舞台。去年の秋、パリで大きな話題となった公演の全編をお届けする。

 出演:観世銕之丞,アレッシオ・カルボーネ,ユーゴ・マルシャン,リュドミラ・パリエロ,パリ・オペラ座バレエ団


また4K放送は下記のとおりです。

3月19日(木)20:20~ ETV特集 瑠璃の舞台 杉本博司オペラ座への挑戦(BS4K)

※再放送:3月26日(木)10:20~ (BS4K)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送:2020/1/2 人間国宝 能楽師 パリでマリー・アントワネットを舞う(BS朝日)

2020年01月02日 | テレビ放送

1/2(木)21:00~22:54 人間国宝 能楽師 パリでマリー・アントワネットを舞う(BS朝日)

 人間国宝の能楽師・梅若 実 玄祥(71)。織田信長や豊臣秀吉に仕えた名門、観世流シテ方 梅若家の当主で、2018年2月に、梅若家で最も大切な「実(みのる)」を襲名した。

そんな日本を代表する能楽師が、今年10月、「能楽師人生で最後の大博打」として挑んだのが、宝塚とのコラボレーション。宝塚歌劇団の最大のヒット作「ベルサイユのばら」を、フランス・パリで演じるというもの。
演出を手掛けるのは、同作の脚本、演出を務めてきた歌劇団特別顧問であり、日本演劇協会の会長・植田紳爾(86)。
演劇界のトップに君臨する二人の天才、能楽師×演出家がタッグを組んで、完全自主公演、前代未聞の試みに挑戦する。

ナビゲーターは、女優・木村多江。能の稽古の模様を見学し、ベルサイユ宮殿などマリーアントワネットゆかりの地を訪ねる。梅若の本番を鑑賞し、木村が思うこととは?

 ※この番組は4Kで制作しています。「BS朝日4Kチャンネル」では4K映像でご覧頂けます。

 番組の詳細はこちら

 パリ公演の詳細はこちら

 Théâtre Nô: "Marie-Antoinette" (新作能『 マリー・アントワネット』)

  出演:梅若実、北翔海莉、伶以野陽子、福王和幸、松田弘之、大倉源次郎、亀井広忠、林雄一郎ほか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV放送:10/27 古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」(Eテレ)

2019年10月27日 | テレビ放送

【TV情報】
10/27(日)21:00~23:30 古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」(Eテレ)

 2019年8月に行われた話題の公演「古典芸能を未来へ 能楽・歌舞伎 囃子」

 能楽と歌舞伎の音楽を支えている亀井忠雄一家5人の囃子方と豪華出演陣が共演。貴重な舞台の模様をお送りする

 【収録】2019年8月28日 国立劇場

  一調 四海波:亀井忠雄

  狂言と歌舞伎による三響会版 三番叟:野村萬斎、市川海老蔵、亀井広忠、田中傳左衛門

  田中流三代による長唄素演奏 西王母:田中佐太郎、田中傳左衛門、田中傳次郎、亀井忠昭、亀井太一

  半能 野宮:観世清和、観世銕之丞、宝生欣哉、亀井忠雄、大倉源次郎、竹市学

  長唄素演奏 勧進帳:田中傳左衛門、田中傳次郎

  舞踊 老松:坂東玉三郎、田中佐太郎、田中傳左衛門、田中傳次郎、亀井忠昭

  能と歌舞伎による三響会版 石橋:片山九郎右衛門、観世喜正、市川海老蔵、梅若紀彰、亀井広忠、田中傳左衛門、田中傳次郎

 詳細はこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送:6/14 にっぽんの芸能 “”蔵出し!名舞台~白洲正子が愛した名人たち”(Eテレ)

2019年06月14日 | テレビ放送

6/14(金)22:00 にっぽんの芸能 “”蔵出し!名舞台~白洲正子が愛した名人たち”(Eテレ)

※再放送:6/17(月)午後0時

独自の審美眼で見出した日本の美を発信し続け、古典芸能にもその眼を向けた随筆家の白洲正子さん。

そんな白洲さんが愛した名人の至芸を紹介。

ゲストは生前の白洲さんと親交があった演劇評論家の渡辺保さん。

白洲さんの言葉を直に知る渡辺さんとともに、あらためて白洲さんの遺した言葉をひもとき、名人の芸の本質に迫ります。

「鞍馬天狗」
(シテ)二世 梅若実、子方…梅若 景英
(6分11秒)
~観世会館~

「弱法師」
俊徳丸…(シテ)友枝 喜久夫
(9分26秒)
~喜多能楽堂~

「松風」
(シテ)友枝 喜久夫
(6分秒)

「勧進帳」
富樫左衛門…十五世 片岡仁左衛門
(1分11秒)

「桶取」
(舞)四世 井上八千代
(5分24秒)
~祇園甲部歌舞練場~

詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ情報:4/28 古典芸能への招待 能楽パリ公演 能「砧」(Eテレ)

2019年04月28日 | テレビ放送

4/28(日)21:00~23:00 古典芸能への招待 能楽パリ公演 能「砧」(Eテレ)

 日仏友好160周年を記念してフランスで開催された『ジャポニスム2018』から、観世流の能「砧」をお送りする。

 能 砧:浅見真州、浅見慈一、宝生欣哉、則久英志、能村晶人、杉市和、成田達志、國川純、小寺佐七

      地謡…浅井文義、岡久広、片山九郎右衛門、味方玄、角当直隆、川口晃平、武田祥照、小早川奏輝

      後見…武田宗和、梅若紀彰

       収録:パリ市「シテ・ド・ラ・ミュージック」(2019年2月8日、1時間48分20秒)

       副音声解説:三宅晶子

詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019/1/4 にっぽんの芸能「初春を祝う~箏曲・仕舞~」(Eテレ)

2019年01月02日 | テレビ放送

1/4(金)23:00 にっぽんの芸能「初春を祝う~箏曲・仕舞~」(Eテレ)

 新年にふさわしく、豪華な出演者を迎えて箏曲と能の仕舞を楽しむ。

 演目は松竹梅によせて祝う箏曲「松竹梅」。出演は米川文子、富山清琴、川瀬順輔。

 続いて桜の精が都の春をめでる仕舞「西行桜」を、シテ方観世流能楽師の梅若実ほかの出演で。

 最後は箏曲「七福神」を山勢松韻、岸辺美千賀、鳥居名美野、中能島弘子、藤井千代賀、山登松和、福原徹ほかの出演で楽しむ。

  仕舞 西行桜:梅若実

          地謡…山崎正道、角当直隆、松山隆之、川口晃平

          笛…松田弘之

 詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV放送のお知らせ:5/27 古典芸能への招待 “四世梅若実 芸の魅力”(Eテレ)(5/21 update)

2018年05月21日 | テレビ放送

5/27(日)21:00~23:00 古典芸能への招待 “四世梅若実 芸の魅力”(Eテレ)

 人間国宝・梅若玄祥が、今年2月に能楽界にとって重要な名跡、梅若実を四世として襲名。

 歴代の「実」の足跡をたどると共に、四世実の芸の魅力に迫る。

  舞囃子 菊慈童:観世清和、杉信太朗、大倉源次郎、亀井忠雄、小寺真佐人

  (0分30秒)

  翁:梅若実、観世喜正、山本則重、山本則秀、藤田六郎兵衛、大倉源次郎、古賀裕己、清水和音、亀井広忠

     後見…梅若長左衛門、松山隆之

     地謡…山崎正道、鷹尾章弘、角当直隆、山中迓晶、川口晃平、内藤幸雄、

     狂言後見…山本則俊、若松隆

  (3分45秒)

  新作舞囃子 梅と橘:梅若実、山本東次郎、杉信太朗、鵜澤洋太郎、安福光雄、澤田晃良

             地謡…山崎正道、鷹尾章弘、角当直隆、山中迓晶、川口晃平、内藤幸雄

             後見…小田切亮磨、山中景晶

  (26分25秒)

   ※2018年3月25日 四世梅若実襲名披露能公演より

  復曲能 大般若:梅若実、鈴木啓吾、川口晃平、坂真太郎、松山隆之、宝生欣哉、茂山茂、島田洋海、丸石やすし

           後見…梅若長左衛門、梅若紀彰

           地謡…山崎正道、馬野正基、角当直隆、内藤幸雄、永島充、佐久間二郎、梅若雄一郎、山中景晶

  (1時間11分15秒)

   ※2018年4月6日 国立能楽堂にて収録

 詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送(再放送):7/1 観世能楽堂開場記念祝賀能(Eテレ)

2017年06月15日 | テレビ放送

7/1(土)14:00~16:00 再放送:観世能楽堂開場記念祝賀能(Eテレ)

 2017年4月に東京・銀座に開場した観世能楽堂。能楽界のスターが集結した開場記念公演から初日の模様をお送りします。

 【収録】2017年4月20日(木)二十五世観世左近記念・観世能楽堂

【4/20の招待公演の番組】

  翁:翁…観世清和、千歳…観世三郎太、三番三…山本東次郎、面箱…山本泰太郎、一噌庸二、大倉源次郎、鵜澤洋太郎、田邊恭資、亀井広忠

       地謡…角寛次朗、山階彌右衛門、観世芳伸、津田和忠、藤波重彦、野村昌司、武田友志,角幸二郎

       後見…野村四郎、寺井栄

  独吟 羽衣 キリ:藤波重和

  仕舞 老松:観世芳伸

     東北 キリ:木月孚行

     岩船:観世淳夫

     難波:金剛永謹

     草薙:宝生和英

  舞囃子 鶴亀:梅若玄祥、藤田六郎兵衛、幸清次郎、安福光雄、金春國直   地謡…武田宗和,中島志津夫,浅見重好,武田文志,坂口貴信

  能 高砂 祝言之式:観世銕之丞、副王茂十郎、福王和幸、福王知登、一噌隆之、観世新九郎、亀井忠雄、観世元伯

            地謡…武田志房、中島志津夫、関根知孝、阿部信之、今井泰介、清水義也、坂井音雅、木月宣行

            後見…観世恭秀、観世淳夫

  ※解説(副音声):村上湛

 詳細はこちら

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ放送:5/7 観世能楽堂 開場記念公演「翁」、舞囃子「鶴亀」、能「高砂」ほか(Eテレ)

2017年04月30日 | テレビ放送

5/7(日)14:30~16:30 観世能楽堂 開場記念公演「翁」、舞囃子「鶴亀」、能「高砂」ほか(Eテレ)

 2017年4月に東京・銀座に開場した観世能楽堂。能楽界のスターが集結した開場記念公演から初日の模様をお送りします。

 【収録】2017年4月20日(木)二十五世観世左近記念・観世能楽堂

【4/20の招待公演の番組】

  翁:翁…観世清和、千歳…観世三郎太、三番三…山本東次郎、面箱…山本泰太郎、一噌庸二、大倉源次郎、鵜澤洋太郎、田邊恭資、亀井広忠

       地謡…角寛次朗、山階彌右衛門、観世芳伸、津田和忠、藤波重彦、野村昌司、武田友志,角幸二郎

       後見…野村四郎、寺井栄

  独吟 羽衣 キリ:藤波重和

  仕舞 老松:観世芳伸

     東北 キリ:木月孚行

     岩船:観世淳夫

     難波:金剛永謹

     草薙:宝生和英

  舞囃子 鶴亀:梅若玄祥、藤田六郎兵衛、幸清次郎、安福光雄、金春國直   地謡…武田宗和,中島志津夫,浅見重好,武田文志,坂口貴信

  能 高砂 祝言之式:観世銕之丞、副王茂十郎、福王和幸、福王知登、一噌隆之、観世新九郎、亀井忠雄、観世元伯

            地謡…武田志房、中島志津夫、関根知孝、阿部信之、今井泰介、清水義也、坂井音雅、木月宣行

            後見…観世恭秀、観世淳夫

  ※解説(副音声):村上湛

 詳細はこちら

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV放送のお知らせ:10/23 世界遺産で神話を舞う -人間国宝・能楽師とギリシャ人演出家- BS朝日にて

2016年10月16日 | テレビ放送

10/23(日)21:00~22:45 世界遺産で神話を舞う -人間国宝・能楽師とギリシャ人演出家-

 BS朝日にて

 詳細はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする