goo blog サービス終了のお知らせ 

梅若会インフォメーション

梅若実師をはじめとする梅若会の公演予定、出演予定を掲載

ラジオ情報:2022/9/4、11 FM能楽堂 観世流 独謡「姨捨」

2022年09月04日 | ラジオ放送

9/4(日)6:00~6:55 FM能楽堂 観世流 独謡「姨捨」

 【ご案内】村上湛

 「姨捨」(独謡)梅若桜雪

 詳細はこちら

 

9/11(日)6:00~6:55 FM能楽堂 観世流 独謡「姨捨」 一調一声「三井寺」

 【ご案内】村上湛

 「姨捨」(独謡)梅若桜雪

 「一調一声 三井寺」(謡)梅若桜雪、(小鼓)大倉 源次郎

 詳細はこちら

 


ラジオ情報:2020/9/5 FM能楽堂 観世流「砧」

2020年09月05日 | ラジオ放送

9/5(日)6:00 FM能楽堂 『砧』(NHK-FM)

 【ご案内】金子直樹

 【出演】(シテと地謡)梅若 紀彰、(ワキと地謡)山崎 正道、(ツレと地謡)山中 が晶、(地頭)角当 行雄、(地謡)川口 晃平

  ※放送時間の関係でシテの出から始めて一部省略しております

 詳細はこちら

 


2019/8/11 FM能楽堂 故人をしのんで 藤田六郎兵衛(NHK-FM)

2019年08月11日 | ラジオ放送

8/11(日)6:00 FM能楽堂 故人をしのんで 藤田六郎兵衛(NHK-FM)

 【ご案内】高桑いづみ

 「一管 筑紫」
(笛)藤田 六郎兵
(3分25秒)

「松風」
(謡)梅若 実、(笛)藤田 六郎兵衛、(小鼓)成田 達志、(大鼓)山本 孝
(8分55秒)

「天鼓」
(前シテ)片山 幽雪、(後シテ)片山 九郎右衛門、(笛)藤田 六郎兵衛、(小鼓)吉坂 一郎、(大鼓)山本 孝、(太鼓)前川 光長、(地謡)梅田 邦久、(地謡)武田 邦弘、(地謡)古橋 正邦、(地謡)河村 博重、(地謡)味方 玄、(地謡)分林 道治、(地謡)深野 貴彦、(地謡)武田 大志
(18分30秒)

「井筒」
(謡)近藤 乾之助、(笛)藤田 六郎兵衛、(小鼓)幸 清次郎、(大鼓)柿原 崇志
(7分00秒)

「一管 獅子」
(笛)藤田 六郎兵衛
(3分52秒)

 詳細はこちら



ラジオ放送:11/26 FM能楽堂『花筐(観世流)』(NHK-FM)

2017年11月21日 | ラジオ放送

11/26(日)6:00~6:55 FM能楽堂(NHK-FM)

【ご案内】馬場あき子

「花筐」 
(51分07秒)
(シテと地謡)松山隆雄
(ツレと地謡)松山隆之
(ワキと地謡)角当直隆
(ワキツレと地謡)川口晃平
(地頭)梅若玄祥

「鶴亀」 
(1分44秒)
(謡)梅若玄祥
(謡)松山隆雄
(謡)角当直隆
(謡)松山隆之
(謡)川口晃平

  ※平成28年7月3日放送分 FM能楽鑑賞より

 詳細はこちら



ラジオ放送:5/29 横浜サウンド☆クルーズ (6/1 update)

2017年06月01日 | ラジオ放送

5/29(月) 18:00~19:00 横浜サウンド☆クルーズ(NHK-FM 横浜放送局)

 バックステージツアー~横浜能楽堂~

  出演:横浜能楽堂 秦野五花さん
  ゲスト:シテ方観世流能楽師 梅若紀彰さん

     夏休みの小中学生を対象にした「こども狂言ワークショップ」と今年で65回目を迎える「横浜能」を取り上げます

    「横浜能」に出演されるシテ方観世流能楽師の梅若紀彰さんの解説を交えて、公演の見どころや能楽の楽しみ方をお伝えします!

 ※放送をお聞きになる場合は、横浜:81.9MHzに設定の上、お聞きください

  インターネットラジオには対応しておりません

 詳細はこちら

  5/29の放送はこちらで聞けます(6/1 update)


ラジオ放送:6/4 FM能楽堂『竹生島(観世流)』『経政(観世流)』(NHK-FM)

2017年05月28日 | ラジオ放送

6/4(日)6:006:55 FM能楽堂(NHK-FM

 ご案内:高桑いずみ

 竹生島(観世流)

(シテと地謡)角当行雄
(ワキと地謡)角当直隆
(ツレと地謡)川口晃平
   (地頭)梅若玄祥
   (地謡)会田昇

 経政(観世流)

(シテと地謡)角当行雄
(ワキと地謡)角当直隆
   (地頭)梅若玄祥
   (地謡)会田昇
   (地謡)川口晃平
 ※ワキの「不思議やな経政の幽霊形は消え 声は残って」から最後まで

 詳細はこちら


ラジオ放送:4/9(日)FM能楽堂『熊野(観世流)』(NHK-FM)

2017年04月09日 | ラジオ放送

4/9(日)6:006:55 FM能楽堂(NHK-FM

※4月より、NHK-FMの“能楽鑑賞”は“FM能楽堂”としてリニューアルしました

 熊野(観世流)

  ※シテの「草木は雨露乃恵み」から始めて途中一部省略

  ご案内:馬場あき子

  (シテと地頭)梅若玄祥
  (ツレと地謡)角当直隆
  (ワキ)宝生欣哉
  (ワキツレ)御厨誠吾
  (地謡)山崎正道
  (地謡)川口晃平

 詳細はこちら

  


ラジオ放送のお知らせ:7/3 能楽鑑賞(NHK-FM)

2016年06月14日 | ラジオ放送

7/3(日)6:00~6:55 能楽鑑賞

 NHK-FMにて

 「花筐」  (51分07秒)

  (シテ・地謡)松山隆雄

  (ツレ・地謡)松山隆之

  (ワキ・地謡)角当直隆

  (ワキツレ・地謡)川口晃平

  (地頭)梅若玄祥


 「鶴亀」  (1分44秒)

 ※小謡の部分「庭の砂(いさご)は金銀の」~ 「君の恵みぞありがたき」まで。 

  (謡)梅若玄祥

  (謡)松山隆雄

  (謡)角当直隆

  (謡)松山隆之

  (謡)川口晃平

 詳細はこちら



ラジオ放送のお知らせ:8/23 能楽鑑賞(NHK-FM)

2015年08月18日 | ラジオ放送
8/23(日)6:00-6:55 能楽鑑賞 NHK-FM

 聞き手:柳沢新治

 - 人間国宝に聞く 梅若玄祥 -             
                              
「小督/駒の段」(5分50秒)
  独吟:56世 梅若六郎
  能楽鑑賞 平成20年10月19日放送分       
                              
「天鼓」(6分45秒)
  謡:54世 梅若六郎
  笛:杉山立枝
  小鼓:大倉宣利
  大鼓:斎藤喜一郎
  太鼓:南條秀治
                              
「井筒」(6分35秒)
  独吟:
55世 梅若六郎
                                           
「関寺小町」(3分30秒)
  シテ:梅若玄祥
  笛:藤田六郎兵衛
  公益財団法人 梅若会提供              
             
「安宅/勧進帳」(7分23秒)
  シテ:56世 梅若六郎
  小鼓:横山晴明
  大鼓:國川純
  能楽鑑賞 平成19年4月8日放送分 

詳細はこちら