goo blog サービス終了のお知らせ 

馬路村ファンクラブ

馬路村の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・はじめに

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
室戸市の谷口總一郎さんが編集発行されている"高知県東部の地域雑誌" 「あおぞら」 が創刊一周年記年号(1991年10月号)で 

「イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道」 の大特集を組んでいました。



「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長に連絡を取っていただき、谷口さんにお会いすることが出来ました。

編集発行人の谷口總一郎さんの了解のもと、「イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道」を連載することにしましたので、ご期待下さい。








イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事

青空編集発行人・谷口總一郎  さんの記事

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事








イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・蒸気機関車
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・木馬(きんま)でも搬出作業
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・石仙土場(こくせんどば)
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・橋を渡る蒸気機関車
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・馬路村全景(昭和26年)
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・はじめに





国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

青空編集発行人・谷口總一郎  さんの記事

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
青空編集発行人・谷口總一郎  さんの記事








イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・蒸気機関車
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・木馬(きんま)でも搬出作業
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・石仙土場(こくせんどば)
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・橋を渡る蒸気機関車
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・馬路村全景(昭和26年)
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・はじめに


イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産 重要文化財指定記念のシンポ開催 

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
昨日、10月24日 田野町ふれあいセンターにおいて、

魚梁瀬森林鉄道遺産 重要文化財指定記念のシンポジウムが開催されて、根木さんと一緒に参加しました。

旧魚梁瀬森林鉄道施設(18物件)が近代化遺産として国の重要文化財に指定されました。

(森林鉄道としては全国初、また、5町村という広域での指定もわが国初だそうです)

この遺産を地域の宝として後世に引き継いでいくにはどうすればよいのか・・・を考えるシンポジウムでした。







主催をした「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長が開会の挨拶で、これまでの取組みなどのいきさつの説明がありました。



共催をした奈半利町・田野町・安田町・北川村・馬路村などを代表して有岡正幹・中芸広域連合長(安田町長)が、5か町村が連携してこの遺産を地域の宝として活用し、後世に引き継いでいく・・・旨のご挨拶をされました。



はじめに、文化庁文化財部参事官(建造物担当)の北河大次郎・調査官より"重要文化財「旧魚梁瀬森林鉄道施設」の価値と活用"~全国初5町村連携の重要文化財をどう活かすか~と言うテーマで講演がありました。

画像で現地を示しながら説明していただいたので、どこに価値があるのかなどが良く分かりました。





その後のパネルディスカッションは、高知県教育委員会文化財課・溝渕博彦課長補佐が明快にコーディネーターをされて、5人のパネラーが、それぞれの立場から思いやこれからの取組み・活用方策などを語られました。

舛本成行さん(RMライブラリー「魚梁瀬森林鉄道」著者)は、幼少の頃からの鉄道ファンだそうで、全国各地の鉄道の話とともに、国有林に勤めていた写真家の故寺田正さんの貴重な写真をもとに出版されたいきさつ等が聞けました。

帰りに販売されていた、RMライブラリー「魚梁瀬森林鉄道」と馬路村教育委員会刊の「森林鉄道物語」を購入しました。

北川村ゆずサンサングループの西岡和さんは、仲間10名で、地元の食材を使った田舎寿司等をつくっておもてなしの交流を進めており、これからも来てくれた人達との交流を通して地域の活性化を・・・と話されていました。



ホテルなはりや北川温泉を経営する㈱カゴオ 代表取締役社長の籠尾信之さんは、観光業者と言う立場から語られていました。

有岡正幹・中芸広域連合長は、行政担当者の立場から、また「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長は、今後のニーズの高まりの中で、どうしても常勤で窓口業務が出来る体制の確保が必要になることを話していました。

北河大次郎・調査官のパネルディスカッションを聞いての、総括的なまとめも良く理解できました。

①地域の子ども達にも森林鉄道のことを知らすという話では、"地域教育の中に林鉄を活かせて行く" ②観光案内のボランティアについては"ボランティアガイドさんが、お金がいただけるガイドに育って欲しい"など・・・

最後に、コーディネーターを努めた溝渕博彦課長補佐が、県東部で実施されているひな祭りを学んだ四万十町大正では、大正の歴民館の裏にある古民家でひな祭りを飾り、一万人が訪れて、ついでに歴民館の入館者や近くの道の駅の売上げが3倍になり、近くの老人施設の人達までが華やいだと言う話をされました。

そして、観光振興とそこにある美味しいものを食べると言う、地産地消を連携させることが大切・・・

"年に1回くらい「森林鉄道まつり」を紅葉の時期にやって、5か町村を絡めた取組みで、全員が自分達のものだと思うと発展する"

前が見えて、希望が涌いてきたシンポになったと私は思いました。



会議には、長野県木曽郡上松町で森林鉄道を文化遺産にしたいと運動を進めている方も来られていました。勉強しに来ました・・・と当地での取り組みの資料を配りながら語られていました。

根木さんと記念写真を・・・



HN:お宝探検隊

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道
魚梁瀬森林鉄道遺産 重要文化財指定記念のシンポ開催
ひろめ市場 "ふるさとふれあいギャラリー"で魚梁瀬森林鉄道の企画展

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・加茂(かも)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・長山橋脚
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑱法恩寺跨線橋(ほうおんじこせんきょう)
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑰八幡山跨線橋(はちまんやまこせんきょう)
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑯立岡(たちおか)2号桟道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑮小島橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑭二股(ふたまた)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑨落合橋
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑧五味(ごみ)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑦平瀬隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑥釜ケ谷橋と島石ピクニック広場
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑤釜ケ谷桟道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 バンダ島隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 エヤ隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・本線(安田川線)の敷設について
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・中芸地区の概要
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・保存・活用する会の清岡会長と探訪取材に!



魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋 に関する記事

2010-01-01 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋 に関する記事



魚梁瀬に向かう県道上に位置し、二股橋の上流にある。奈半利川を東西に架かり、堀(ほり)ケ生(がお)隋道が隣接している。





● 全長43.1m、幅4.1m(道路部幅員3.5m)の一連アーチ橋で最大スパン43.1m

● アーチ橋としては、魚梁瀬森林鉄道では最長である。

● 昭和15年5月着工、昭和16年3月に竣工

充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として、近代における最大級の径間(けいかん)を実現した構造物であり、コンクリート技術史上、価値が高い。



魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

馬路村の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋 に関する記事

2009-12-31 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋 に関する記事

北川村内の重要文化財 安田川線 ⑫井ノ谷(いのたに)橋


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 ⑫井ノ谷(いのたに)橋を「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長に案内していただき訪ねました。

魚梁瀬ダムの下に至る道路の途中にあります。

トラス下弦から現路面までの高さは72m、おそるおそる覗いていました。



●釈迦(しゃか)のケ上(がうえ)集落に入る手前の魚梁瀬ダムの直ぐ下流にある鋼トラス橋である。

●馬路~魚梁瀬間の開通当初は木造(大正4年)であったが、大正13年に鋼トラスに架け替えられている。(トラスの種類はプラットトラス)

橋長54,5m、幅4,300mm、トラス下弦から現路面までの高さは7,200mm





魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋



魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋 に関する記事

2009-12-31 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋 に関する記事


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 ⑪犬吠橋を「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長に案内していただき訪ねました。

現地に立って、高さが76mもあり、下をのぞくと怖い程でした。昔は、この高さで二本のレールが敷かれていただけ・・・その上を通るときはさぞかし怖かっただろうと、あれこれ思いを巡らしました。


● 久木と釈迦(しゃか)ケ上(がうえ)の間にある鋼トラス橋である。

● 馬路~魚梁瀬間の開通当初は木造(大正4年)であったが、大正13年に鋼トラスに架け替えられている。(トラスの種類はプラットトラス)


● 橋長41m、幅4,300mm、トラス下弦から現路面までの高さは7,600mm

● 親柱に「昭和36年2月竣工」と刻まれているのは、廃線道路化工事を示す。

● 鋼トラス橋への架け替えの古写真が残っている。

険しい山間部の中に架けられたトラス橋として景観上も貴重な存在である。




魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋

北川村内の重要文化財 安田川線 ⑪犬吠(いぬぼう)橋


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

2009-12-31 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
旧魚梁瀬森林鉄道施設 に関する記事

「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」
お問い合わせ
奈半利町教育委員会  TEL:0887-38-8188
北川村教育委員会   TEL:0887-32-1223
田野町教育委員会   TEL:0887-38-2511
馬路村教育委員会   TEL:0887-44-2216
安田町教育委員会   TEL:0887-38-5711


ひろめ市場 "ふるさとふれあいギャラリー"で魚梁瀬森林鉄道の企画展
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道
「旧魚梁瀬森林鉄道施設 重要文化財指定記念シンポジウム&見学会」のご案内
国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・本線(安田川線)の敷設について
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・保存・活用する会の清岡会長と探訪取材に!


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線 エヤ隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・②バンダ島隧道 に関する記事
③④旧魚梁瀬森林鉄道施設・・・④明神口橋と③オオムカエ隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑤釜ケ谷桟道 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑥釜ケ谷橋と島石ピクニック広場 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・安田川線  ⑦平瀬隧道 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産 ⑧五味(ごみ)隧道
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑨落合橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑪犬吠(いぬぼう)橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑫井ノ谷橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑬堀ケ生(ほりがお)橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑭二股(ふたまた)橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑮小島橋 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑯立岡(たちおか)2号桟道 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑰八幡山跨線橋(はちまんやまこせんきょう) に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑱法恩寺跨線橋(ほうおんじこせんきょう) に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 長山橋脚 に関する記事
魚梁瀬森林鉄道遺産 加茂(かも)隧道 に関する記事


国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

馬路村の見所・ウオッチング

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道 に関する記事

2009-12-31 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道 に関する記事

馬路村内の重要文化財 安田川線 ⑩河口(こうぐち)隧道()


● 場所は馬路村東川地区入口にある。

● 全長は89,9mで緩やかにカーブしている。(残っている隧道では一番長い)




この石を抜くと壊れるという、五角形の要石(かなめいし)がはっきりと分かります。

要石(かなめいし)とは、石や煉瓦でアーチを造る際、最後に頂点に入れて他を固定するための楔形(くさびがた)の石とありました。


● 内法高3、585mm、内法幅2,940mm、路盤から笠石上端(じょうたん)までの全高5,020mmある。

● 側壁は石材を6段、アーチの追石は要石まで14石、いずれも布積で積み上げ、要石は5角形の盾(たて)型である。

● ウイングはアーチ下まで6石、アーチ下端より笠石下端まで8石積み上である。

● 安田川線、川下より8番目の隋道である(右側の最上段にⅧの刻印)

建設は大正4年の馬路~魚梁瀬間開通時頃と考えられる

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・⑩河口(こうぐち)隧道


魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ