goo blog サービス終了のお知らせ 

万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

BANFFセレクション 輝く未来に向かって。 3年目を振り返る。

2012-11-01 19:24:03 | 万吉の趣味
BANFFのセレクション情報が載っていました。

12月2日、みなとみらい。MU-の時と同じだ。
全てはここからだった。
すでにOKをもらった子もいれば合否を心配してる子もいるだろう。

大丈夫、BANFFは落とすためのセレクションではなく、きてくれる子を選ぶのです。
これは、波戸サンの言葉です。
今年の1年生は60人いると聞く。でも、ちゃんと3チーム登録で公式戦には必ず出れる。

そして、指導方針
     将来につながる個人の技術を中心に
     身につけ向上させ、個性・能力を大事
     にしていく。
     技術的なことを中心に指導し、長期的
     視野にたち次のステージ(ユース年代、
     高校サッカー)に送り出すことを目標に
     しています。
です。

3年間続ける覚悟のある人を待っていると思う。
チームが自分にあってるかどうかはセレクションではわからない。
入っている先輩がいたら聞いてみてください。
どんなコーチか、どんな雰囲気かか、高校推薦はどうかなどなど。
チームによって色がいろいらあるので。

MU-たちは入団時43名、3年終了時16名。結構いろいろあったな。
今もいろいろあるようだ。

市長旗杯敗退。 残念な逆転負け

2012-10-30 15:20:20 | 万吉の趣味
浜市長旗争奪ジュニアサッカー大会 決勝トーナメント
2回戦 10月28日(日) 9:30ko 会場:玄海田公園運動広場
BANFF横浜ベイ(磯子区代表) 1(1-)2浅野中(神奈川区代表) 

雨の中の試合は、BANFFペースでスタート。
相手のの動きが硬く,逆にBANFFの正確なパス交換と丁寧なボール展開から,前半5分,左CKからゴール前のこぼれ球を押み先制。その後、BANFFペースで進みゴールのチャンスもたびたびあったが追加点を上げれず前半終了。

後半、攻撃を立て直してきた浅野中。
後半14分,中盤でボールを奪われ左サイドのDFラインを崩され,中央へのスルーパスを受けた相手MFに、キーパーとの1対1を冷静に決められ同点。
後半23分,カウンター攻撃で左サイドを単独突破され,クロスを相手FWに合わせられゴ逆転。
その後、BANFFは猛攻を仕掛けるが得点ならず。2回戦で敗退。
連続しての決勝進出できず残念。

3年生が主力の浅野中学。その中の2年生2人に決められた。余計悔しい。
2年生ばかりのBANFF選手たちは3年生のうまさにやられたのだろう。

3年抜きでここまで勝ち上がったBANFF U-14の選手たちに拍手を。

それにしても、3年生が出ていない試合をレポートするのはつらいものだ。
1,8,9,11,16みんな暇していたのだから。

松本 憲 グルージャ盛岡へ移籍。佐藤 佳成と同じチーム

2012-10-26 20:16:54 | 万吉の趣味
久しぶりにYSCCのサイトを見たら、憲がいない。
そこで、Wikipediaを調べると、ありました。
今年から、グルージャ盛岡へ移籍していた。
グルージャ盛岡はYU-兄ちゃんの元チームメートの佳成が在籍している。
クルージャは、盛岡からJへ!、を合言葉にがんばっているチームだ。
もっと、注目していこう

で、登場人物の紹介です。

No.16 松本 憲 Ken MATSUMOTO 

生年月日:1987年8月28日 神奈川県出身 176cm/68kg O型
原FC→横浜F・マリノスジュニアユース→明徳義塾高校→ジェフユナイテッド市原・千葉→アルビレックス新潟・シンガポール→シーサケットFC(タイ)→Y.S.C.C.
:ジュニアの原FC在籍時にJAPANに選ばれている。YU-のライバルと万吉は思っていた。クーバーの横浜校で一緒だったが選抜やマリノスのスペシャルなどで忙しく、6年ごろからあまりこれなくなっていた。セレクション前にマリノス・ジュニユースの入団が決まっていたと聞く。怪我が多くジュニユース時代には満足にプレーできていない。高校の選手権で見て、なんだか安心した記憶がある。
ジェフのセカンドチームに入り、人型のシンガポールで活躍した。
YSCCではなかなか出番がなかったようだが、期待したい。
DF登録にも驚いた。


No.27 佐藤 佳成 Yoshinari SATO

生年月日:1987年6月7日 神奈川県出身 180cm/69kg B型
さぎぬまSC→川崎フロンターレU-15→川崎フロンターレU-18→駒澤大学
:長身のフォワード。鷺沼時代に戦い敗れた記憶がある。ジュニアユース時代から早くてうまい選手だった。ユースに所属しながら駒沢高校に通う修正でもあった。
今のベルマレーの監督の教え子で、ベルマーレの高山選手の先輩である。
彼のお父さんとはジュニアユー時代の追っかけ仲間だった。今でも年賀状で挨拶している。初の全国大会のかかる関東大会で、初日に負けたら終わりの状況で勝ち残り、急遽車で日光に向かい、宿を確保してただき一緒に風呂に入り大いに盛り上がった。初の全国大会出場も果たし大満足だった。
チームでもFWとして期待されているようなので注目していこう。

もっと、YU-の友達を探してみようかしら。
そして、10年後はMU-と友達たちの活躍を追っかけているのだろうな。

おいらは永遠の追っかけ野郎なのだ。

明日でファイナル。3年最後の公式戦。3年間の集大成!!!

2012-10-26 12:18:35 | 万吉の趣味
先週で終わりかと思っていたが、明日の県U-15リーグ戦にも参加させてもらえるようだ。

10月27日 横須賀坂本中 15:00K/off BANFF横浜ベイ vs  坂本中

前回、おじゃましたところだ。
小中学校が密集していて会場がわかりにくかった。
でま、明日は大丈夫。

前回は、24番君を二俣川駅で拾って会場に向かった。試合終了後は、1番・11番・24番君たちを載せて、帰った。過ぎたに向かう途中で、1番君が銅像のある公園で降りることになり緊急停車。その後、新杉田、二俣川経由で帰宅した。
もう、こんなこともしてあげられなくなるのだと思ったらさびしくなってしました。
明日は、ひっそりと中学時代最後の試合を噛み締めたいものだ。

3年生全員が最後まで精一杯戦うことを期待する。
明日は、なきながらのブログ更新になるやら。

結果をご期待ください。



下町ボブスレーネットワークプロジェクト推進委員会 ~ フェラーリに挑む モノづくり大田区の戦い ~

2012-10-25 21:47:13 | 万吉の趣味
日本のボブスレー代表はは他の国の中古品を使っていたらしい。
そこで立ちあっがたおじさんたちのお話だ。
ぜひ、日本製のボブスレーでメダルを取ってほしい。

打倒、フェラーリだ!

プロジェクトの概要
このプロジェクトは、日本初の日本人のための2人乗りボスレーソリを開発し、冬季オリンピックでの採用を目指しています。

説明
大田ブランド登録企業である株式会社昭和製作所、株式会社上島熱処理工業所、株式会社マテリアルetc.とその趣意に賛同した株式会社童夢カーボンマジック、株式会社ソフトウエアクレイドル、国立大学法人東京大学等が共同で、日本初の日本人のための2人乗りボスレーソリを開発する。

ボブスレーとは独特な形状と機構を持つ専用のソリに乗って、氷が張ったコースを滑走、タイムを競う競技で、そりには2人乗りと4人乗りがある。 (女子は2人乗りのみ)最高速度は130km/h – 140km/hに達し、「氷上のF1」と呼ばれる。
ボブスレー用のそりは、フレームに流線型のFRP製カバーをつけたもので、前方にハンドル、後方に停止用のブレーキを備えている。 そりは空気力学の観点やブレードの研究開発が進んでおり、バンクーバーオリンピックではイタリアチームがフェラーリ製、ドイツはBMWの開発協力によるものを使用するなど、レーシ
ングカーの開発とよく似た開発競争が繰り広げられている。

プロジェクトを通じ日本が弱いとされてきた「もの・ことづくり」の基礎を築き、大田区・日本のモノづくりの将来の可能性を世界に示し、さらに次世代を担う若者へ「ものづくりは面白い」と五感に訴える。
ランナー(金属)の低摩擦化技術は、風力発電などの次世代エネルギー開発には必須の要素技術であり、またボブスレーの土台は金属と炭素系素材で構成され、この技術は航空機などに採用されており、環境・航空機分野へ進出の第一歩となる。
「ボブスレー」製造に参入することにより、大田区・日本のネットワークの世界的な技術信用度および開発プロデュース力をPRし、欧米市場のスポーツ案件や環境エネルギー開発、航空機産業などへ提案、受注獲得を目指します。

最後の決戦へ

2012-10-20 09:49:52 | 万吉の趣味
Mu-が出かけていった。
チームの方針では今日が引退の日。
グランドコンディションで試合会場が変更になったので自転車でいった。
最後ならばおくてっやりたい気持ちもあったが本人の自覚にぐっとこらえる。
さて、そろそろ出かけますか。

勝って終わってほしいが、充実した試合で終わってほしいものだ。

3年間の成長をこの目に焼き付けてきます。では

MU-のラストマッチ 常盤台で最後の試合かな

2012-10-19 23:48:22 | 万吉の趣味
10月20日、U-15リーグの対バディ戦が常盤台公園で行われる。
会場が変更になったようだ。
予定では20日が3年生の引退の日。
全選手が常盤台公園に集まるのかな。
ここのグランドはジュニア時代から何度となくプレーしたグランド。
これから高校のサッカー部に入ったらプレーすることはないのだろうな。

27日のU-15リーグ最終戦
28日の市長旗杯決勝トーナメント
11月のフットサル関東大会

本来なら引退はこれらの大会が終わってからと思っていたので、少し拍子ぬけだね。
試合に参加して、いつか仲間と語り合える、そんな機会をもらえなかった悔しさを高校でぶつけてほしい。
ここは気持ちをきり変えて高校でのプレーのための準備に専念してほしいものだ。
ブランクを作らぬようにトレーニングを続けていける環境をMU-と相談しよう。
全ては28日以降だな。

マラドーナさんありがとう。

2012-10-18 17:58:26 | 万吉の趣味
BANFFの3年始諸君! またまたマラドーナさんから励ましのコメントが来ました。
3年生の引退にコメントです。

「いよいよですね

バンフ君達の次のステージでの飛躍を期待しています。

それと1人でも多くの選手(子供)達にサッカーをつづけてもらいたいです。

サッカー最高!」


その通りです。
高校のサッカー部、クラブユースチーム、草サッカーチーム、友達チーム、自由参加のフットサル。
いろいろなスタイルで続けられる。
その先もサッカーにかかわっていてほしいものだ。
大学のサッカー部、クラブチームなどの選手としての活動だけでなく、審判、トレーナー、コーチ、マネージャー、チームの運営、サッカーチームの運営、サッカー用品開発、スタジアムの運営、サッカーショップ。サッカーゲーム製作者。サッカー漫画家。
そしてプロサッカー選手。
その他もろもろ。まだまだかかわれるよな。

おいらはがんばる永遠のサッカー小僧の、ずーとサポータいたいものです。



また注意を受ける万吉。そろそろ閉めどき

2012-10-15 22:48:24 | 万吉の趣味
並木中学についての書き込みでまたまた他チームの監督さんに注意受けた。

確かに、なぜあそこまで厳しい観戦ルールができたのは知らない。
ぜひ、教えてほしい。

入団直前に最初にみたチームの戦いは、ベルマレーとの同会場での試合だった。
そして、雨でも中止にならないので週末が楽しみなグランドだった。
観戦席もあり見やすいグランドだった。
そんな、お世話になっているグランドに何があったのだろう。

最初はどこで見ていても怒られなかった。
U-13の後半ぐらいから、無用な位置で観戦していたら観客席で見るように教えていただいた。
ただ、最近は立っているだけで怒られ、しばし雨宿りをしていても怒られる様になった。
でも、これはカミサンの話でおいらはいっぺんも注意されたことはない。
同様に雨宿りしていた男性は追い払われなかったようだ。目の前にいたのに。
なので、きっと応援のお母さんの行動に問題があったのだろう。
それもクラブチームの。

もう、同会場での試合がないので観戦にいけません。
これからも、いろいろな会場のルールを守って応援に駆けつけたいものです。







BANFF フットサル優勝 関東大会へ

2012-10-15 22:35:48 | 万吉の趣味
第18回全日本ユース(U-15)フットサル大会 神奈川県大会にBANFFが優勝したようだ。

2年生のお母さんから書き込みを頂いた。
U-15リーグも心配ないこと、これで我が家は安心して引退できる。
頂いたコメントです。

「大丈夫です
二部であろうとどこであろうと勝ちます(^^)v
SC相模原さんも二部からのスタートでしたから
神奈川県大会フットサルも優勝しました\(^O^)/
もう少し3年生と一緒にサッカーできます
(o^-^o)
3年生やっぱり巧いです
関東大会が楽しみです」

書き込みありがとうございます。
うちは選ばれていないので応援には行きませんが、昨年いけなかった全国大会にぜひ行ってください。
U-15リーグ、クラブユース、高円宮杯と全部がんばってください。
全国にいいけると親御さんからのU-14ブログの書きこみもあり、期待の高まる今の2年生です。

フットサルに出場している3年生諸君。BANFFの名を全国に刻んでおくれ。