goo blog サービス終了のお知らせ 

ものまね芸人 "ウドの鈴木"の真似してゴメン!

モノマネからレジャーの王様釣り、野球は東京ヤクルトスワローズ、バイクなど色々な記事を書いております。

将棋

2025-03-29 | 将棋
今回は「将棋」

将棋は小学生の頃、父に駒の動き方を
レクチャーしてもらい
仕事が暇な時によく将棋を指していた。

時には弟と指す日もありましたが
弟はイマイチ興味が湧かないのか直ぐに負けては友達とビー玉遊びに夢中になっていた。

そんな将棋ですが今も尚、夢中になってネットやアプリなどで対戦しては負けています。
やはり、コンピューター相手では張り合いが無いと言うか人との駆け引きと申しますでしょうかただ指してるだけでは面白味が無く感じ
近頃は住んでる町に将棋倶楽部の様な集まりが開催されているのかを
調べてみたり聞いたりしていた所、有りました♪

早速、電話を入れてザックリとお話しを伺うと
小学生から大人まで沢山の方が通っているとの事で、私も通ってみようと思いワクワクしています。














通うにあたり、将棋の定跡などを
少しだけ覚えて通うことにします。

例えば、戦法としては先手、後手でも戦い方が違うと思います。
「鬼殺し」「棒銀」「矢倉囲い」「ゴキゲン中飛車」「居飛車」「穴熊」「振飛車」「角換り腰掛け銀」など、こう来たらあー来た!あー来たらこう来た!と相手の戦法にどの戦法で受けるかなどを先ずは簡単に暗記する事にします。
覚える事が沢山でほぼ、うろ覚えですが楽しみが優ってドキドキワクワクします。




定跡や詰将棋など読んで盤上に並べてみては5手詰めか?3手詰めか?
答え合わせをしてみると全く違う…( ;  ; )
これは勉強になりますね。





覚える事が大変ですが本など読んで勉強して将棋倶楽部へ伺う日が楽しみです。

倶楽部へ通う様になりましたら
当ブログで記載出来る範囲で
記事を書いてみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする