ちょんまげ一代

日本一のちょんまげ、南伊豆の料理宿「ホテル山海」のあるじがお届けする人生泣き笑い。

唐辛子

2010年02月28日 | 「古民家の宿 山海」
辛い~…唐辛子 私が育てて収穫した唐辛子 秋に収穫して天日干にしたていました 今、刻んでいる最中 これから辛味噌を作ります 辛味噌って越後地方で昔から作っていました田舎料理です 幼い頃、これと言った副食ない時代、真冬の寒い時にご飯と辛味噌でご飯だけ何杯も食べていたっけ 辛い為か体がホカホカしてくるんだ これはスタミナ食で美味しいです この味噌 山海料理で人気食べ物のひとつなんだ . . . 本文を読む

これが自然のシイタケです

2010年02月27日 | 「古民家の宿 山海」
写真で見ると解りにくいですが「椎茸」 10年位前に山海の山腹の椎木が台風で倒れた 山の中の為 放置だった 先日見つけた そこで 皆さんに報告 今、国産椎茸と歌ってある椎茸はほとんど、椎茸菌を打ち込んで栽培している 椎茸菌を入れて約2年かかるが天然の椎茸は椎の木が腐らないと椎茸ができない 一個しか見つからないのでかわいそうで採取しなかった 本当は皆さんに山まで登って自然の椎茸を見てい . . . 本文を読む

下田の合掌造りの館長さんは物知りおじさんです

2010年02月26日 | 私の頭の中
村上合掌造り民芸館  下田駅から水族館方面に歩いて10分位かな? バスですと「鍋田浜口」と言うバス停下車がいいかなー 世界遺産の飛騨白川郷より移築した五階建て現存最大の茅葺合掌造りなんです 伊豆の下田で日本文化歴史を学んではいかがな? 囲炉裏でお茶、手作り飴、庭の山菜を味わい先人の知恵を見て学ぶに最30分以上のお話を聞いて下さいと、ここの村上館長さんは言っているんです 30分と言う時間 . . . 本文を読む

石廊崎(いろうざき)と言うんです

2010年02月25日 | 「古民家の宿 山海」
南伊豆に観光に来られたら是非見てちょうだい 石廊崎の灯台の先、さらに断崖に望んだ景勝の地にある神社です 創立は大宝元年(701)といわれ、現在の社殿は明治34年に建てられた 石廊権現は海上守護の神様 長さ四間(昔はは六間と言われていた)ほどの太い帆柱 大根太上の社殿は 伊豆七不思議の一つです 近くには縁結びの熊野神社もあり、恋人同士はぜひ来てね 私も時々お客様と石廊崎と奥石廊崎には行 . . . 本文を読む

料亭風のかぼちゃ

2010年02月24日 | 今日のうまいもん
どうですか 上手に出来たでしょう ○○かな? 角がうまく表現しているんだ 煮るときはフライパンを使っているんです かぼちゃが重ならないように心がけが必要 水分はかぼちゃの半分以下かな 勿論、フライパンにふたが必要 火が通ったら味付け 後は蒸らす位かな 味は冷めるときにかぼちゃの中に浸透します 永く煮るとかぼちゃの形が崩れるから要注意かな?                    . . . 本文を読む

ここで お手手をつないで歩くと必ず二人は別れる?  何ちゃって 

2010年02月23日 | 人生相談あれこれ
下田城の下の川なんです この上に下田城があったんです 現在は「あじさい公園」と言っています この写真は? 「ハリス」と「唐人お吉」が歩いた川のほとりなんです 現在は「ハリス ロード」と名付けております ハリスとお吉が手をつないで歩いたのでしょうか? 昔は大衆の前で男女が手をつなぐなんて信じられなかったでしょう でも アメリカ人は常識だったので下田の村民は「びっくり」していたでしょう . . . 本文を読む

幸せ気分

2010年02月22日 | 私の頭の中
昨日のお客様は電車でのお越しで家族連れだったんです 私がバスの停留所までお客様をお迎えに行きました お父さんが「お世話になります」とニコニコ顔で私の送迎車に乗ってきた 車から降りる時はお母さんが「ありがとう」のお礼の言葉だった 夕食時には娘さんと家族の楽しいひと時に見えた 何となく私も幸せな気分になった                   ちょんまげ一代 . . . 本文を読む

獅子舞

2010年02月21日 | 私の頭の中
南伊豆で獅子舞保存会の獅子舞がありました 終わった後にサザエのつぼ焼きとあまさけのサービス 今回は初めてなんです 東京のように沢山の見物人はおりません 来年はもっと多くの見物人がくるかな? 実行委員の皆さんは大成功と喜んでいました                   ちょんまげ一代 . . . 本文を読む

女性の長生きの理由?

2010年02月19日 | 私の頭の中
毎朝散歩件ジョキングなんです ただ今帰ってきました 普段はもう少し早く帰るんですが昨夜はダンスの後少しビールを飲んだので 今朝は遅く起きたんです 神田川のほとりを散歩中に気がついた事なんですが非常に女性の散歩者が多い事に気が付きました もしかして、女性の方が自分の健康維持に関心があるのではないかなー? ちょん . . . 本文を読む