きょうは、絶好の行楽日和になりましたね
みなさんも楽しい一日になりましたか?
じつは、このところの食欲の秋!くいしんぼうの秋!それに乾杯の秋!
などと“かこつけて(こじつけて)”ちょっと暴走気味なわたくしです(笑)
つい、食べ過ぎ&飲み過ぎてしまい体重も気味反省~!!
「実るほど ベルト緩める わたしかな」
にならないようにウォーキングにも気合いが入る毎日でございます。
まっ、こんな日は、ウ . . . 本文を読む
東京銀座のソニービル1階“ソニースクエア”には、
沖縄の熱帯魚約40種類・1,500匹が泳ぐ『本物の大水槽』が展示されています。
水槽の中をゆらゆらと優雅に泳ぐ熱帯魚たち!
その優雅な姿に見とれて、水槽をのぞきこむ人たちもどこか楽しそう。
おもわず暑さを忘れて写メする人までも・・・(笑)
気温35℃を超える猛暑のなか
いろとりどりの熱帯魚たちにひと時の涼をもらい和ませてもらいましたよー。
それ . . . 本文を読む
きょうは、とってもいい天気になりましたね。
東京下町も綺麗な青空が広がっています。それに暖かーい!
お昼休みのいま、
青空を眺めながらおもいっきり深呼吸をしていたところです。
それにしても「のほほん」とし過ぎていますが(笑)
写真(上)は、(日曜日の)
中央区の『晴海(はるみ)旅客ターミナル』展望デッキからながめた様子です。
ホントに気持ちがよかったですよ。
ここは大型客船が出航する“東京の海の . . . 本文を読む
東京有楽町にある『東京国際フォーラム』。
日本を代表する国際会議場としても海外にその名が知られ
外国人観光客や外国人デザイナーたちからも人気がある
東京観光スポットの一つです。
毎日、数多くの催し物や会議、コンサートなども行われています。
そんな
『東京国際フォーラム』でも
意外と利用されていないガラス棟の最上階( 7階)&“スロープ・ブリッジ”。
なによりも
“すごーく広い吹き抜け空間”にはド . . . 本文を読む
もう1週間以上もブログの更新サボッてましたーーーーーーーーーー!!
東京・湯島天神の梅も満開となり、境内はたくさんの人で賑わっていました。
写真は、『湯島天神の女坂』の様子です。
(境内から見ると)鳥居をくぐって左手(北側)に女坂の石段が延びています。
東側に延びる男坂よりも傾斜が緩く
途中に踊り場もあるためゆっくりと梅を楽しめるのがいい~。
梅をながめながら上がる石段は風情があって・・・。
. . . 本文を読む
立春が過ぎ、春の足音もまた一歩!近づいてきましたね。
デジカメを持って浅草寺へウォーキングに行ってきました。
いまでは、デジカメが“my健康グッズ”のひとつにもなっているほどです(笑)
東京も連日の暖かさに
浅草寺の『春告草(はるつげぐさ・・・梅の和名)』が見ごろとなりました。
写真は、浅草寺・淡島堂からながめた五重塔の様子です。
小さくて可憐な梅の花が大空に向かって盛んに咲き誇っています。
. . . 本文を読む
きょうは、
(菅原道真公を祀っていることから)学問の神様として信仰を集めている
東京江東区の『亀戸天神(社)』へウォーキングに行ってきました。
ここ亀戸天神は、
春には梅と藤!そして秋には菊花!と
四季折々の花で彩られる“下町の天神さま”としても親しまれています。
今年は暖冬のせいか、(例年よりも半月ほど花が咲くのが早いかな!)
すでに
“天神さま”の境内でも「気の早い梅の木が数本」花を咲かせて . . . 本文を読む
きのうは、ウォーキングがてらに“伝法院の庭園”をながめてきました。
じつは、こんなに綺麗な庭園があることはあまり知られていません。
浅草寺のとなりに位置する伝法院(でんぼういん)。
その伝法院の中にある『伝法院庭園(池泉回遊式)』は、
茶人で庭造りの名人でも知られる
小堀遠州によって造られた庭園と言われていますが!!
実際は、小堀遠州調(遠州をまねて)に造られた庭園とされる説が有力です。
ずい . . . 本文を読む
風に吹かれた落ち葉が、
かさこそと音をたてながら落ちていく!
そんな落ち葉の上を行進するのも
また、楽しい遊びになってきました。
コンクリートの中で暮らしていると
こんな光景もつい忘れがち。
「たまには季節を感じたいなぁ~」と。
落ち葉がかさなりあうごとに
季節もまたバージョンアップしていくようですね。
東京丸の内の「行幸通り」から
“冬の便り”が届くのも
もうまもなくのよう . . . 本文を読む
きょうは、紅葉が見ごろを迎えた
東京墨田区横網(よこあみ)にある『旧安田庭園(東京都指定文化財)』へ
ウォーキングに行ってきました。
先日よりも色合いを深めた紅葉が、訪れた人たちの目を楽しませています。
おもわず見とれてしまうくらい綺麗でしたよ(笑)
写真は、庭園内でもっとも紅葉がにぎやかな“たいこ橋”周辺の様子です。
ホント、色鮮やかな紅葉が活き活きとしていますよね。
ここからのながめが大好き . . . 本文を読む