goo blog サービス終了のお知らせ 

お料理教室を開く夢♪

ご覧いただきありがとうございます。ブログ移動しました→http://blog.goo.ne.jp/acfm

発泡する赤ワインとおつまみ&チキンカレー

2006年07月16日 | 手作りお料理
昨日の夜は、彼もお休みの前日だったので
発泡する赤ワインなるものを開けて、一週間
お疲れ様の乾杯でした

イタリアのワイン☆



注ぐとこのように泡立って、とてもきれいです
甘くなくて、私好み美味しかったです
詳しくは彼のブログをご覧くださいませ



おつまみは、ただ切って乗せただけのもの
だって、晩ご飯にチキンカレー作るのに、玉葱とかをじっくり
炒めてたら、暑くて暑くて

私は先に晩ご飯を済ませてたんだけど(彼はまかないを食べて
帰るので)、香りにつられて食べたくなったらしく
少し食べると言うので温めてあげました



市販のルーを使っていない結構手間の掛かっている
チキンカレーです
夏はやっぱりカレーが美味しいですね。

にほんブログ村 料理ブログへ










キャベツとアンチョビのパスタ*温玉のせ

2006年07月13日 | 手作りお料理
初めて、キャベツとアンチョビのパスタを食べた時は
この組み合わせこんなにおいしいんだぁって
感動しました
以来、わたしの定番メニューになってますが、ニンニクや唐辛子を
使ったオイル系もおいしいし、生クリームを使って仕上げた
クリーム系もどちらも捨て難し。

でもはお出かけする前なので、ニンニクを避けて
クリーム系で決定♪

しかも、今回は温泉卵をのせて、グレードアップバージョンです



温泉卵は1個のために温度計で測るのが面倒。
でも、簡単に作れますよ
常温に置いておいた卵をどんぶりに入れて沸騰したお湯を
注いで、20分待ちます。
今回のは、パスタにからめてソースの役割として
使いたいので、もう少し時間は短めです。

パスタの作り方も簡単にご紹介

まず刻んだアンチョビをオリーブオイルで炒め
ざく切りにしたキャベツも加えて炒めます。白ワインを少々、
顆粒コンソメ、水を少し加えてキャベツに火を入れます。
少しクタッとしてきたら、生クリームを少し加えて煮詰め
パスタのゆで汁を入れて、水分量を調節して塩こしょうで
味を調えます。
パスタとソースを和えて、温泉卵をのせてできあがり

とろとろの卵黄とパスタを絡めながら食べるとおいしいよ




にほんブログ村 料理ブログへ

よろしくねぇ


シーフードパエリアよー☆

2006年07月10日 | 手作りお料理
日曜の夜のメニューは、シーフードパエリア

相当お腹を空かせて帰宅したわたしは、すごい勢いで晩ご飯の
準備に取り掛かりました
さあっ、いくわよっ
私は早く、食べたいのよー
取り合えず、彼がワインを空けてくれたので、それ少し飲みながら



シャトーメルシャンから出ている『きいろ香』。
名前のイメージから勝手に甘めのワインかと思っていたら、無色に近く
辛口のワインでしたおいしいけど、空きっ腹に
グワッときますぅ
最近、国産ワインも頑張っています。シャトーメルシャンのワインは特に
世界的にも評価が上がってきているようですね☆
詳しくは、ソムリエの彼に教授してもらいましょう

こんなに透明な色珍しいね。

パエリア準備中。

うちにはせっかくパエリアパンがあるのに、彼がこのサイズは小さすぎるよ
っていうので、大き目の耐熱ガラスで作りました。
うちのパエリアパン、なかなか本来の使われ方をしません

パエリアを炊いている間に、トマトのサラダと、タコのマリネ
あとキャンドルの準備もして、と



さあ、やっと出来た
本日の目玉、シーフードパエリアですよ



フレッシュレモンをぎゅっと絞っていただきます
ワタリガニ、はまぐり、イカ、海老などが入ってます。
あ~、魚介の旨味が~、



タコのマリネ。
セロリ、きゅうり、玉葱、パプリカ、レタス、ブラックオリーブなどと。



トマトのサラダは美味しい塩と美味しいオリーブオイルで
シンプルに

ふぅ、お腹空かせて待った甲斐がありました
美味しくできましたー

にほんブログ村 料理ブログへみんなもいつか
食べに来てねっ

結局、彼がわたしの倍は食べてましたよ。
なんだ、マチロンもお腹空かせていたのね









休日ブランチ☆

2006年07月09日 | 手作りお料理
相変わらずすっきりしない感じのお天気の東京です

今日はお休みなので、ブランチしてお出かけする予定です

本日のメニュー

バゲットのフレンチトースト
ポテトとコーンのサラダ バター醤油風味
生ハムとオニオンのレモンマリネ
ベビーリーフのサラダ
キノコのスープ
苺のスムージー
カフェオレ



昨日の夜から、彼がフレンチトーストを食べたいと騒いでいたので
しょうがない、作ってあげました
ハチミツかメープルシロップをかけていただきます。



サラダの3点盛り&いろいろきのこのスープベーコン入り



曇っていても暑いので、冷たい飲み物がおいしいです

そろそろお出かけの時間です
行ってきま~す

にほんブログ村 料理ブログへ押してくだされ







生湯葉付き豆乳鍋

2006年07月07日 | 手作りお料理
鍋といったら寒い時期がおいしいけど、私は夏でも
冷房を利かせたお部屋で豆乳鍋を頂きます
豆乳鍋は大好きなので、一年中食べています。
彼に、「また豆乳鍋にしたの」って
驚かれてしまうくらい

ひとりで晩ご飯の時、疲れていたりすると材料を揃えるだけで
調理時間のかからない鍋はお手軽だし、ヘルシーだし

まずは、豆乳を温めるとできる生湯葉がお楽しみです
湯葉刺しにして、わさび醤油で頂くと、とろとろで最高ー

あとは、豚しゃぶ用のお肉とお好みの野菜、豆腐などを用意して
豆乳をだしで割ってから、少し味付けします

野菜がいくらでも食べれてしまいます

   

こんなかわいい カップのしろくまアイス、妹が見つけてくれました♪

   

かわいさ重視の見掛け倒しかと思ったら、おいしかったです
しろくまと言ったら、たしか九州生まれの名物アイスですよね。
どういう経緯で生まれたのかしらー。

にほんブログ村 料理ブログへ

押してね




雨に打たれた葉っぱ



簡単トムヤムヌードル&生春巻き

2006年06月29日 | 手作りお料理
暑い、暑いですぅ(´⌒`;)
今夜の晩ご飯はひとりだし、疲れたから簡単にさっと作れるものを☆
仕事帰りに渋谷のフードショーを食材を調達しに行きました。
ジェラート、ソフトクリームを売っている辺りはやたら込み合って
ました。ほんと暑いものぉ

レシピご紹介するほどのものでもないけどちょこっとだけ
分量とかは全部適当ですよーー

材料はトムヤムペースト、ココナッツミルク、ライスヌードル
もやし、香菜。

生春巻きは、ライスペーパー、中に入れる好きな具、スイートチリソース。

まず、トムヤムヌードル
     

トムヤムペーストを沸いたお湯の中に入れて、ココナッツミルクを
少し入れます。味をみて、ナンプラーやレモン汁で味を調えます。
さっと茹でたもやしと香菜をトッピングしてできあがり(*゜с゜*)
本格的に作るには材料をたくさん揃えなきゃいけないので
すぐに食べたい時はもっぱらトムヤムペーストに頼ります。
ココナッツミルクを入れたトムヤムクンはタイフェスティバルで食べてから
お気に入りです
おうちでエスニック料理をして嬉しいのは香菜をどっさりと
入れられること苦手な方多いけど私は大好きなのです。
お店で食べて、飾り程度にしか乗ってないと、さみしい

生春巻きは皆さんご存知ですよね。
     
私は、残ってたサラダ、葉っぱ系&にんじん入れました。
ライスペーパーはベトナム産のものが薄いことが多く、食べやすくて
お薦めです

実は昨日ランチで食べたばかりのエスニック系ヌードル
カフェの雰囲気がかわいかったので、真似したくなったというのもあるかな

彼が仕事から帰ってきて、今夜は何食べたのってよく聞いてくる。
今日も聞いてきたので(聞いてきた時は大抵小腹を空かせてること多し)
答えたら、いいなぁっだって(やっぱり!笑)
まかないちょっと前に食べたはずなのにねぇ、ま、簡単だし材料あるので
作ってあげましょ

     
ランチョンマットには観葉植物を引きちぎって南国風のつもり
キャンドルの周りに摘んだアイビーを巻きつけてみました



にほんブログ村 料理ブログへ

押してね







イカのセトワーズ☆サフランライス添え

2006年06月25日 | 手作りお料理
今夜のメニューは、南仏ランドック地方の港町セートの
お料理で、イカの煮込み料理です
セトワーズっていうのはセート風という意味◎^∇^◎
これが美味しいんですよ(//≧▽≦//)
イカのセトワーズを食べ過ぎてカロリーオーバーにならないように、
海藻とグリーンリーフのサラダも山盛りで仲間入りです。
結局、彼はおかわりしちゃったんですが・・
それから、グリーンピースの冷製スープと☆
そして白ワインー(* ̄▽ ̄*)~゜

ふたりとも猛烈におなかが空いていたために、写真もそこそこ

イカのセトワーズ、レシピ簡単なのでご紹介しますね

イカのセトワーズ☆サフランライス添え

○材料(4人分)

・するめいか・・・・・・・2ハイ
・玉葱(中)・・・・・・・1個
・ニンニク・・・・・・・・2片
・ホールトマト(水煮)・・1缶
・トマトペースト・・・・・30g
・白ワイン・・・・・・・・2カップ
・アイオリ・・・・・・・・マヨネーズ大さじ2とおろしにんにく小1片を合わせる
・サフランライス
 (玉葱のみじん切り1/2個をバターで透き通るまで炒めたら
  お米二合をとがずに加えて半透明になるまで炒める。
  炊飯釜に移してチキンブイヨン・塩・こしょう・サフランを入れて炊く)

        

○作り方

①イカは胴とえんぺら、げそに分けて処理し、胴とえんぺらの薄皮をはがす
 げそは足の吸盤をこそげ落とす。胴は1cm幅にカット

②玉葱、ニンニクをみじん切りにしてオリーブオイルで少し色づくまで炒める

③げそとえんぺらを加えてさっと炒め、白ワインを入れて
 アルコール分を飛ばす

④トマトの水煮缶(潰す)・ペーストを加えて15分くらい煮込む

⑤イカの胴をオリーブオイルで炒めて、④に加え 5分くらい煮る

⑥アイオリを作り、火を止めた⑤に加えて混ぜ合わせ、塩・こしょうで
 味を調えてできあがり♪

ここでサフランを効果的に使う秘密技をご紹介
アルミホイルに包んで、焦げないようにさっとあぶります。
すると、香り・発色がよくなるのです~サフランって
少量で割と高価なので、これ知っておくといいでしょ
ル コルドンブルーのシェフに教えて頂いたプロの技ですよ
私が少し働かせてもらったレストランのシェフはホテルオークラに10年位
いた方で、そのシェフはディッシュウォーマー(レストランでは温かいお料理
が冷めないようにお皿を温めておく装置があります)の中に入れておいて
使っていたと言ってました

それから、アイオリは本来マヨネーズとは少し違うのですけど、
手作りするとなると少量作るのが難しいのでマヨネーズで代用です
アイオリはブイヤベースなどには欠かせない南仏のソースです(@^▽^@)

パセリなどありましたら、パラパラと振ってください

おうちで簡単フレンチの巻きでした

今日のお昼はね、新規開拓すべく隅から隅まで自由が丘をうらうらと
彼と歩き回り、どこで食べるか(あ、新規開拓ってグルメ系ね)
悩んでいるうちにほとんどのお店のランチタイムのラストオーダーの
時間になってしまいどんどん選択肢が狭まれてしまい、フルタイムでオープン
している、前から素通りしていたカレーうどん専門のお店千吉に入ってみました。
        
        

紙のエプロンを着けていただきます☆
トマト系の変り種もあったけど、初めてなので定番のカレーうどんを
選びました。カレーがね、タイのイエローカレーみたいなちょっと
クリーミーな色合いで、何が入ってるんでしょ?
おいしかったんですよー。マイルドで♪
ご飯は、麺を食べた後にカレーと合わせて食べるのがオススメなんだそう

最後に先週行った北鎌倉の明月院の写真を♪



明月院ブルーと呼ばれている紫陽花が見頃でした。
前日アド街で北鎌倉特集をやったせいもあってか、すごい人・人・人だったのですよ。
紫陽花に負けないくらいの傘の花!
またゆっくり行きたいなぁ

にほんブログ村 料理ブログへ1日1クリックありがとうございます














豆腐のテリーヌ&豚フィレのソテー 味噌ソース

2006年06月15日 | 手作りお料理
お豆腐を使ったテリーヌの試作品です。
味はとってもGOODにできたのですけど、見た目がちょっとゴツゴツ
しすぎですか
ちょうど良い大きさの型がなくてちょっと四苦八苦したのです



水切りしたお豆腐を使ったけど、水切りしないでミキサーにかけて
ゲル化剤で固めて次回はやってみようっと
コロコロに切ったクリームチーズが入っています。
ゲランドの塩とレモン風味のオリーブを添えてみました。
EX.ヴァージンオイルをかけてあります。

それから、今夜は豚フィレのソテー



お、おぅ、ちょっと冴えない盛り付けですね
ソテーの下のには、ポムガレット。ソースは和テイストで西京味噌を
ベースにしたもの。ソースはとっても美味しく出来上がりました

キンキンに冷えた白ワインがいいですねぇ

あ、昨日の夜に食べたケーキ
アルパジョン。断面はこんなだったの。



フランボワーズはソースになっててトロリン
ムースオショコラもなめらか~なのでした。
ピスタチオのムースはは控えめな存在でした。



お皿の透かし模様がテーブルに映ってます
シルエットフェチ



緑茶のフレーバードティー
アイスティーにして頂きました。
甘すぎない香りがとてもさわやかです
彼はこれに焼酎を入れてましたよおいしいって。

にほんブログ村 料理ブログへ1日1クリックありがと~
ランキングにご協力くださいん~、優しいのね









ネギトロ丼とか☆

2006年06月13日 | 手作りお料理
今夜はひとりでおうちで晩ご飯☆
すし酢の作り置きがあるのでそれを使って、ネギトロ丼にしました
すし酢作っておくと、なにかと便利
お母さんのすし酢の配合がおいしくてそれを教えてもらって
私は作ってます
うちは父親が友人や知人を招いておうちでおもてなしをするのが大好きな人
だったので(食事の準備をしなきゃいけないのは母なので、外で食べてくれば
いいのにと私は思ってました・笑)家で10人以上の客人を招いて宴会みたいな
ことも珍しくありませんでした。
なので、お母さんもおもてなし的メニューのレシピはいっぱい
持っていて、特に私が好きだったのはサーモンの片身に何本か切り込みを
入れて、スモークサーモンと生クリームでムースを作って間に入れ、
タイムなどをまぶしてローストにしたもの。レモンをぎゅっと絞っていただきます。
これは立派なフレンチではないかい
ゴージャスで見栄えがしてみんな大好きな味です。お正月におせちとかと
一緒に冷蔵便で送って来てくれます
そんな料理上手な母の下では、ほとんど料理の手伝いをしたことがない
私です。。。実家ではもっぱら食べる人でした。
おう、今思えばもっと色々教えてもらっておけばよかったよ

と、すし酢からそんなことも思った今夜の晩ご飯。

あ、あと、小さい頃の食事でよかったなぁと思うのは、うちは
ちょっと父親が食べることにうるさかったので、出汁とかは全部
丁寧に引いてるものを使っていたし、レトルトや店屋物が全く
食卓に上がらなかったってこと。全部1から作られたお料理ばかり。
あと、瀬戸内の海鮮物をものすごくいっぱい食べさせてもらったこと。
皆さん、もがりって知らないでしょう?
多分広島でも知らない人がほとんどかな。食べたことある人は
ほんと極わずかだと思います。ちょっとグロテスクですからねぇ。
私も大人になってからは食べれません
見た目がキツイです。食材図鑑にも載ってないでしょうね。
ほんと色んな物食べさせてもらいましたー

と、また横道に話がそれてしまったところで今夜のメニューは

*ネギトロ丼
*蕪の帆立貝柱の煮込み
*海藻サラダ
*白ワイン



でした。


父の日がそろそろですね。
母の日ほど盛り上がらない父の日




ダロワイヨのオペラが父の日バージョンになってました
かわいいクマさんがくっついてます

にほんブログ村 料理ブログへ




にわか日本料理教室!

2006年06月11日 | 手作りお料理
彼もお休みの今日は、雨なのでちょっと近場におでかけ
二子玉川の高島屋に行ってきました
帰りに食材を買って、晩ご飯はおうちで食べることにしました

なんと、今夜は彼が作ってくれると
えー、なんだか悪いねぇ(* ̄▽ ̄)ニヤニヤ
彼先生、わたし生徒、にわかお料理教室STARTです

今夜のメニュー
*鯛めし
*鶏の照り焼き&焼きピーマン
*茄子の揚げ浸し
*きのこの当座煮
*蕪のお味噌汁
*冷酒



プロだから当たり前だけど、鮮やかな手つき~
早い早い、あっという間に中骨も取ってしまい、ちょっとやらせて
という暇が無かったそういえば、最近魚あまり下ろしてない



鯛めしできたよぉ。
じゃーんいい香り~ヒュ~ヒュ~



ねぇねぇ、今日は日本酒にしましょ♪
あの、ぐい呑みも使いたいし

お膳に銘々皿を乗せてセッティング
うーん、なんか、テーブルセッティングがしっくりこないねー、
まぁいいか(←妥協・笑)と言ったら、彼が巻き簾貸してごらんって

おぉ~、冷酒セットの下に敷くのねいい感じになったよ
ナイスアイデア☆巻き簾ちゃん、今週は大活躍



このぐい呑みは、お母さんと倉敷を旅したときに買ってくれた備前焼
店主の息子さんが陶芸家で、その方の作品を購入
わたしは焼き締めの器が大好き
お店の方が仰っていたけど、使っていくうちにだんだん色合いが
微妙に変わってきて味が出てくるんだそう。いいねぇ(*´▽`*)




鯛めしを装ってくれました。
美味しい~実は鯛めし作ってくれたの初めてじゃないけど
彼の作る鯛めしの美味しさは知っていたけど、再び感動
お見逸れしました&ごちそうさまー

彼のブログ見たら(←リンクしてます)自画自賛してた(笑)
さらっと“完璧”って言ってた(笑)


にほんブログ村 料理ブログへ
皆様のワンポチが励みになりますの
クリックしてね


W杯応援メニュー☆おうちでドイツ料理

2006年06月10日 | 手作りお料理
明日は彼がお休みなので、まかないは控えめに食べてもらって
今日はおうちでサッカー観戦しながらドイツ料理(風?)を
堪能してもらうことにします。
ゆっくり、ビールやワインと一緒に
お休み前日はいいもんだー

さて今夜のメニューですけど、W杯に因んで、初のドイツ料理に
挑戦してみましたまず、あんまり食べたことないから
よくわかんない本屋さんにもドイツ料理の本って
売ってないですよね。ネットで調べて、レッツ トライ

メニュー
*グラッシュ(牛肉の煮込み料理)
*ジャーマンポテト
*かぶとグリーンピースのラグ-
*即席ザワークラウトとウィンナー
*かぶの冷製スープ(昨日の)
*マスタードリーフとベビーリーフのサラダ
*ドイツワイン



これがグラッシュという南ドイツの煮込み料理。
パプリカパウダーで風味付けしてあります。



手前からジャーマンポテト。これは作ったことあった~
かぶとグリーンピースのラグ-。これって一般的なドイツ料理なのかしら?
一応、ドイツ料理として紹介されてました
あと、ザワークラウトとウィンナー☆
ザワークラウトは本来1ヶ月くらい漬けて乳酸発酵させるんですってね!
知らなかった。私が作ったのは即席漬け。

近々ドイツ料理作ろうと思うと彼に予告していたら、2,3日前に
ドイツワインを買って帰りました
私がドイツワインって甘いの多いからあまり好きじゃないって
言ったら、辛口でおいしいのたくさんあるんだよって選んでくれたの。



とりあえず写真撮りたかったらお料理並べたけど
彼が帰ってくるまでおあずけです



ふたりなのにいっぱい作っちゃったな
誰か呼べばよかったかな。でも遅いからな~
日本戦のときは大勢でワイワイしたいな

にほんブログ村 料理ブログへ
ガンバレ ニッポン













ワンディッシュモーニングプレート♪

2006年06月10日 | 手作りお料理
今朝の朝食です
朝からがっつりいただきます
彼はお休みの日くらいしか朝食を食べないので
私がモリモリ食べてるの見ると、すごいね・・・って
元気なんだね・・・って言います
今朝も、朝ご飯食べない?って誘ってみたけど、ちょっとでも
寝てたいんですねまぁ、いつも睡眠時間が4時間くらい
なので仕方ありません。

朝食を食べるからって訳でもないでしょうけど、私は冷え性とは無縁
血行も良くて(自己判断ですけど)、むしろ放熱してるくらいです!
これ、ホント
手とか冬でも温かくて、人が触ると熱があるんじゃないの?っていうくらい。

本日のメニューは
*グリーンサラダ
*キャロットラペ 胡麻ドレ
*ぶなぴ~のソテー
*目玉焼き
*かぶのポタージュ(冷製)
*バゲット
*フレッシュグレープフルーツ
*珈琲



かぶのスープ。昨日の夜は温かくしていただいたけど
朝は冷たいスープにしました。冷たいときは少し牛乳で延ばして、
さらっとした仕上がりにします。
グリーンの部分は、かぶの葉っぱの色☆



これ以外に実は昨日の夜のおつまみの残りのきのこのスティック
も食べたのでした


↑揚げないで、オーブンで焼きました。

ごちそうさま
今日も1日元気にがんばりましょー

にほんブログ村 料理ブログへ




ホテルのフレンチトースト・レシピ

2006年06月09日 | 手作りお料理
Bon jour( ̄∠  ̄ )ノ☆
雨な東京です

本日は老舗有名ホテルのフレンチトーストのレシピを
ご紹介しますヨ

ここのホテルで朝食を頂くなら、フレンチトースト!というほど
おいしいと絶賛されているものです海外の元首に
ここのは世界一!と称されたとか

本来、とても分厚い食パンで作ります3cm強の厚み!
私が使ったのはよりによって余ってたサンドイッチ用にカットした
薄切りの(;´^`)ゞスミマセン
カットした4枚を積み重ねて本来の厚みになります
味は良いとは言え、あのブワッとふわっとした感じにはならないので
みなさんは是非厚切りで作ってくださいネ

レシピです

○材料(4人分)
・厚切りカットの食パン(3cm強・ミミを落としたもの)・・4枚
・卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3個
・牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200cc
・ガムシロップ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40cc
・バニラエッセンス・・・・・・・・・・・・・・・ 数滴
・お好みで、メープルシロップ、ハチミツ、ホイップクリーム、フルーツなど

○作り方

①卵・牛乳・ガムシロップ・バニラエッセンスを溶き合わせて
 1度こす

②①に盛り付けたい大きさにカットしたパンをを浸す(3~4時間)
 でも朝頂く場合ははそんなに待てないので、前日の夜に浸します
 長時間浸すことで、ふわっとしたフレンチトーストに
 1度裏返して両面にアパレイユを染み込ませる

③サラダオイル・バター少々を熱したフライパンで
 弱火でじっくりと焼きます
 厚みがあるので側面にも焼き色をつけます

④あつあつのところにメープルシロップなどをかけて召し上がれー

おいしいですよ
世界一のフレンチトーストをおうちで頂くしあわせ♪((*^-^)八(^∇^*))♪
あ、必ず厚切りで(しつこいですね


みなさんのおかげでランキングの順位あがってきました
↓順位見れます♪今日もピコッとありがと
にほんブログ村 料理ブログへ

週末の朝食にいかがでしょう



創作スシロール◎

2006年06月08日 | 手作りお料理
アメリカから逆輸入された裏巻きすし
カリフォルニアロールが有名ですね♪
ちょっと目先が変わって楽しいので、作ってみましょー

恵比寿の、とあるレストランで働かせてもらっていた時
このお寿司がメニューにあったんですよ
なのでわたくしマキマキは得意ですヨ

中に入れるものは、手巻きすしの時みたいにお好みの
もので良いけど、お店ではフォアグラや、牛肉の甘辛炒め、
ピクルスやえび天などバラエティー豊かでした
私はその中でも一番好きだったアボカドとアスパラのロールを
久々に作ってみましたお店のと全く一緒では
ないけど、その辺は色々アレンジして愉しんじゃましょ



手前2cmくらい空けて海苔に寿し飯を乗せて(細めに作るのでご飯を薄く
付けます)、裏返します。シャリをつけてない部分は手前になる状態です。
あ、巻き簾にはラップを巻いておくとしゃりがくっつかないので巻きやすいですよ。
裏返したら、お好みの具を乗せます。
今日はアボカド、アスパラ、タルタルソース、水菜です。
そしたらクルクルまく~◎
ちょっとコツがあります。具の部分のところまで手前からかぶせたら
巻き簾で少しきゅっと締めて芯を作ってから巻くと綺麗な形に



一口サイズのかわいいおすしになります。
具に合わせて、外側にごまをまぶしたり、とびっこを乗せたりすると
彩りが綺麗です。

話は変わってこの写真↓



ワイン好きの我が家のストック

というのは冗談でミニチュアなの
1本が3cmくらいだけど、ラベルが細かく印字してあって
よく出来ていますこの前遊びに来てくれたお友達が
かわいいと言ってくれたので、載せてみました
彼によると、ほんとにあるワインやシャンパンのラベルなんだって



全体像はこんな感じ。ブラックボードになってて、チョークで
メッセージが書けますマグネットが裏についてます。
シャンパンも赤ワインのボトルなのはご愛嬌

にほんブログ村 料理ブログへいつもポチリと
ありがとうございます本日もよろしくねー









茄子のトマトクリームグラタン☆

2006年06月07日 | 手作りお料理
私の彼は料理人なので、まかないを食べて帰ってくるけど、
戻ってきたらワインかビール、焼酎のどれかを
少し飲んで、一息つくのがお楽しみ
食べたばかりのはずなのに大抵少し小腹を空かせています。
ちょっとだけおつまみを用意しました

この前、フレンチを食べに行った時に出てきたアミューズが
ツブ貝のグラタンで、小さなココットに入ってて、あ、これは
夜遅く(彼は帰りがいつも遅いのです)ワイン飲むとき
ちょうどいい大きさだわと思ってさっそく真似っ子

つぶ貝のグラタンはオイルベースで、上にパン粉を乗せてグラチネ
されたものでした。
私は、トマトソースとソテーした茄子、チーズで作りました

トマトソースは多用できるので一度にたくさん
作って、小分けして冷凍。私は玉葱を結構じっくり炒めて作ります。
今回は固形の野菜のブイヨンキューブを加えました。

グラタンに使ったトマトソースには生クリームも少し
加えてマイルドに仕上げます。



茄子は輪切りにして多めの油でソテー。
柔らかくなるまで火を通します。

あとは、トマトクリームのソースをかけて、チーズを乗せたら
焦げ目が付くまで、オーブンの中☆

朝早くから夜遅くまで働いて、おうちでのゆっくり時間が
あまりない彼。
ワイン片手に今夜もブログを更新するのかな。
よかったら見てみてくださいね!プロのお料理ですこちらから
おうちでもレシピ開発のためにお勉強も欠かさず、ほんと頑張りやさん

茄子がとろとろのアツアツグラタンが待ってますよ。
早く帰って来ないかなぁ



にほんブログ村 料理ブログへココをぽちりとしてくれたら嬉しいのです
また遊びに来てね