goo blog サービス終了のお知らせ 

お料理教室を開く夢♪

ご覧いただきありがとうございます。ブログ移動しました→http://blog.goo.ne.jp/acfm

白桃の冷製スープ アイスクリーム添え

2006年07月19日 | 手作りお菓子
桃のおいしい季節です

白桃をスープ仕立てにして、アイスクリームを乗せました
飾りは市販のホワイトチョコレートを割ったもの



一緒にすくって食べるととてもおいしいです

桃のとろりとした優しい口当たりと滑らかなアイスクリームが
たまりませぬ

今日はあまり時間がないのでこの辺で
では行ってきまーす
帰ってきたら今夜は桃のタルト作るよ

にほんブログ村 料理ブログへ
クリックしてね




ラヴェンダーの手作りアイスクリーム

2006年07月14日 | 手作りお菓子
朝から、やたら暑いですねぇ
外は既に30度を超してる気がします
今日も蒸し暑い一日になりそうですね

去年の今頃、とあるレストランで働かせてもらっていて
そこのシェフにデセールを頼まれました。
ラヴェンダーのアイスクリームを器に盛り付け、薄い紫で
透き通ったラベンダー入りのアメを器に被せて、それを
割ってアイスクリームと一緒に食べるというものを考えました。
このアメが意外と苦戦して、透明感を残したまま、パリッと割る
状態になかなかできませんでした。透明だと仕上がりが少し
ネチッとしてしまうし、パリッとするまで熱するとキャラメル色が
少しついてしまうしで・・。
何度か試作してどうにか、できました
転化糖を入れるといいみたい

でも、今日はそのラヴェンダーのアメではなくて
チュイルを添えました
フランス在住のfleur de selさんのブログに紹介されていた
赤ワインのチュイル、珍しくて美味しそうだったので作って
みたかったのです
ラヴェンダーのアイスクリームに合いそ~
チュイルは、かのベルナール ロワゾー氏のレシピだそうです。

*ラヴェンダーのアイスクリームのレシピです

○材料
・卵黄・・・・・5個
・グラニュー糖・・・50g
・牛乳・・・・・・・・・・・500cc
・転化糖・・・・・・・・・100g
・生クリーム・・・・・・250g
・ラヴェンダー・・・・大さじ5

○作り方

①クレームアングレーズを炊きます
 1.卵黄をボウルに入れ溶きほぐしグラニュー糖をボウルに
   入れ白っぽくなるまで混ぜる。
   途中転化糖を加える
 2.牛乳を沸かし1に加えすぐに混ぜ、漉しながら鍋に戻す
 3.2を中火にかけホイッパーでかき混ぜ続け
   もったりととろみが付いてきたら火からおろし(約80度)
   氷水にあてたボウルに漉し急冷させる

②ラヴェンダーにお湯を100cc注いで3分蒸らし
 漉して冷ましたものを①に加える



私は朝岡スパイスから出ているドライラヴェンダーを使用。
スーパーのスパイスコーナー、ハーブティーコーナーにあります。

③お店ではここでソルブティエールというアイスクリームマシーンに
 かけ、固まりかけてきたら6分立てにした生クリームも加えて
 もったりした感じに仕上げる

 私は家庭用のアイスクリームマシーンで同じように仕上げました。
 ない場合も同じように、アイスクリームが固まりかけたら
 ホイッパーで空気が入って滑らかに仕上がるようにかき混ぜ、
 生クリームも加え攪拌を何回か繰り返す



赤ワインの香りが残っていて美味しいチュイルでした

食べてみたいけど1からつくるのは面倒だわ~っていう
あなたには(笑)、市販のヴァニラのアイスクリームを少し
溶かし、濃い目に抽出したラヴェンダー液を混ぜて固める
というお手軽法も
他にはアツアツで濃い目ラヴェンダーティーをヴァニラアイスクリームに
少し注いで、温度差を愉しむのも、カフェコン(熱いエスプレッソを
アイスクリームにかたもの)みたいでステキな演出になるかも
しれないですね
 
週末、ラヴェンダーのやさしい香りとひんやりとしたおいしさに
癒されてはいかがでしょう

にほんブログ村 料理ブログへラヴェンダー色クリックしてね




昨日の夜中、ベランダから薄雲の間から顔を覗かせたお月様の
周りに環状の光が広がってました
うまく撮れなかったけど、もっと明るくて綺麗だったの






クレーム カタランヌ

2006年07月12日 | 手作りお菓子
本日の元気の素はカタルーニャ地方に伝わるクレームカタランヌ
です

クレームブリュレの元祖と言われていて、
表面のパリパリキャラメリゼが厚めなのが特徴です

レシピです

クレームカタランヌ

○材料(直径5cmのココット3~4個分)
・卵黄・・・・・・・1個
・グラニュー糖・・・30g
・牛乳・・・・・・・60cc
・生クリーム・・・・175cc
・ヴァニラビーンズ・1/2本
・グラニュー糖(キャラメリゼ用)・・適量

○作り方

①ヴァニラビーンズはサヤから種を扱き出し、牛乳と生クリーム
 を合わせた鍋に入れて香りを移す。
 サヤからも香りが出るので一緒に。

②卵黄を解きほぐし、グラニュー糖を入れて白っぽくなるまで
 ホイッパーで混ぜ、①を沸かし(サヤを取り出し)、少しずつ
 加えながら混ぜる

③②を漉す

④ココットに入れて、表面の泡をガスバーナーで消す
 (またはキッチンペーパーなどでそっと取り除く)



⑤天板に湯を張り160℃のオーブンで30~40分くらい焼く

⑥粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす

⑦グラニュー糖を降ってガスバーナーでキャラメリゼする

*ガスバーナーがない場合は、使わなくなった包丁やナイフ
(柄と一体型のオール金属のものは不向)をガスコンロで熱して
グラニュー糖をキャラメリゼします。やけどに注意してね!
このとき、アパレイユ(型に流した液体)が、型の淵まで
注がれていないと刃が当たらないのでうまくできません。




じゃ~ん
パリッパリだよ

エスプレッソと頂きましょう

   

スプーンでコンコンとアメを割ると
   
     

ね、キャラメルが厚めでしょ。
これが、苦めのコーヒーと合うのよ、あなた

さて、一息入れたところで、行ってきまーす

にほんブログ村 料理ブログへ

ポチリと押してください
ブログランキングのポイントになります
こちらから順位見れますよ
また来てね♪






差し入れ☆洋梨のタルト

2006年07月04日 | 手作りお菓子
今日は午後出勤
超ハードワークな妹(通常の業務に加え、パルコでの催事が遅くまで・・)
の好きな洋梨のタルトを作って持って行ってあげようと思いつきました

朝、彼を送り出しましたらば、いざ

洋梨のタルトは、フランス菓子の基本のき
とても簡単で材料もシンプルなだけに、香りよいバターを使ったり
新鮮なアーモンドプードルがおいしさを左右します

レシピ本を取り出したら、ちょっとびっくり
5年前の7月5日と3年前の7月8日にも作ったようですふ~ん



一時期、作った日付を付箋紙に書いて貼り付けていました。
気まぐれなので毎回貼ってたわけではないですけど
このレシピは7月になったら作りたくなるのかしらー。
洋梨は缶詰を使っているので、1年中いつでも作れるんですけどね。
あー、5年前と言えば、まだ妹と二人暮しを始めてまもなくの頃で
彼ともまだ付き合ってなくてぇ、なんていろいろ感慨にふけってしまいました。
そういえば、妹が洋梨のタルトを作ってくれたこともあったなぁ。
懐かしい
うぅ、しかし、5年なんてあっという間に過ぎてしまうね
今年も半分切っちゃいましたもんね。またひとつ年取る

オーブンの中に入れましたよ

30~40分後☆焼きあがりました


焼き時間も後半に差し掛かると、良い香りが充満してきます
焼き上がりのあつあつのうちにナパージュを塗って、ツヤツヤに仕上げて
粗熱が取れましたら、型から抜いて冷ましませう

 

ふうちゃん、今から持っていくからねぇ
おいしいアイスティーもセットで
妹にあまあまのお姉ちゃんです

にほんブログ村 料理ブログへ
ぽちっとよろしく♪

この前、差し入れでパステルのなめらかプリン持っていったら、笑われたの
なんでかっていうと、ちゃっかり自分の分も買っていったから
あー、あやちゃんの分もちゃんとある・・・って。え!そりゃそうよ!
皆さんの分プラスわたしの分おほ











ミルクのコンフィチュール☆シナム&ショコラ&ナチュール

2006年06月17日 | 手作りお菓子
コンフィチュール(仏語)=ジャムだということはもう
すっかり定着しましたね♪
ミルクのコンフィチュールを作りましたヨ
私、ミルキーなテイストのものには、めっぽう弱いんです



色合いが微妙で分かりにくいけど、3種類のフレーバーです
左からショコラ(チョコレート風味)、ナチュール(プレーン)、シナム(シナモン)
ちょっとフランス語でご紹介しました

レシピです゜+.(・∀・)゜+.゜+.゜

ミルクのコンフィチュール(ナチュール)
○材料
・牛乳・・・・・・・・・400cc
・砂糖・・・・・・・・・150cc

○作り方

①砂糖と牛乳を鍋に入れて、沸騰させたら、弱火にして
 時々かき混ぜながら少しとろみがつくまで煮詰める。

   


 冷めたら固くなるので、ゆるいくらいで火を止める。
 40分前後かかります。
 お好みで、フレーバーを足します☆
 私は3つに分けてシナモンパウダーと、チョコレートのリキュール。

②煮沸消毒して滅菌した瓶に移す
 使う道具もできれば消毒用アルコールスプレーをかけて使ってください

 

他にも色んなフレーバーに出来ます!
抹茶、キャラメル、コーヒー、ココナッツetc.


++++++++++++++++++++++++++++++++++++


昨日焼いたベーグル、今朝、クリームチーズとドライのブルーべりー(前日に
さっと湯通ししたもの)を合わせたものを塗りました
おいしかったよー!
明日は、ベーコンなどを挟んで食べる予定




にほんブログ村 料理ブログへクリックしてください
また来てね



















アーモンドチョコクッキー&カプチーノ

2006年06月12日 | 手作りお菓子
アイスボックスのお手軽クッキーを作りました
生地を1度冷凍庫で冷やし固めてから作るタイプなので、冷凍保存して
食べたい時、急なお客様に、焼き立てでお出しすることが出来ます

ちょっとこだわりは、周りのナッツはクラクラン(アーモンドをキャラメリゼ
したもの)にすること。ただ、空焼きしたものをくっつけるより
断然ナッツの持ち味が生かされますレシピです♪

アーモンドチョコクッキー

○材料(焼く25個分)

・無塩バター・・・・・・・・・・・80g
・粉砂糖・・・・・・・・・・・・・60g
・バニラオイル・・・・・・・・・・少々
・薄力粉・・・・・・・・・・・・・140g
・無糖ココアパウダー・・・・・・・10g
・卵白・・・・・・・・・・・・・・適量
・刻みアーモンド(12割)・・・・・50g
・水・・・・・・・・・・・・・・・15cc
・グラニュー糖・・・・・・・・・・50g

妹がくれたピープルツリーのココア

○作り方

①無塩バターは室温に戻し、薄力粉・ココアパウダーはあわせて振るっておく

②クラクランを作る
 ・厚手の鍋にグラニュー糖・水を入れ沸いたらアーモンドを入れて
  一旦火を止め、木べらで底をこするようによく混ぜる
 ・シロップが馴染んだら、再び火にかけ、アーモンドが糖衣にくるまれて
  白っぽくなるが絶えずかき混ぜつづける。焦げないように注意します 
 ・一粒一粒が糖衣で覆われ、色づき、さらさらしてきたらできあがり
 ・バットに乗せて冷ます



冷めたところをつまんでみると、ポリポリ香ばしくて、おいしいですよ
湿気ないように保存しておいて、お菓子のデコレーションやアイスクリームの
トッピング、グラノーラやミューズリに混ぜて朝食にと多用できます♪

③ボウルにバターを入れて、ホイッパーでクリーム状に練り、
 粉砂糖を加えてすり混ぜる。バニラオイルも数滴入れる。

④粉類を加え、あまり練らないようにまとめる
 (始め粉っぽいですけど、ちゃんとまとまります)

⑤④を2等分にして、少し打ち粉をした台に取り出し、直径2,5センチくらいの
 棒状に丸め、卵白をハケで塗り、転がしながらクラクランをくっつける

⑥ラップで包んで冷凍庫で1時間休ませる

⑦1cm厚にカットして、180度のオーブンで焼く15紛焼く



カプチーノが合いますね




随分前に買った小さかった観葉植物が頑張って生長してくれ、
結構大きくなりました
ちょっと名前を忘れてしまったけど、緑とピンクのラインの
コントラストがキレイなのです。

  


にほんブログ村 料理ブログへ
人気ランキングのポイントになります。
よかったらクリックしてくださいね
間違えてかえるちゃんクリックしないでね!料理ブログのバナーを
ポチッとしてね♪
昨日、クリックしてもクリックしても料理ブログにつながらないと思ったら
間違えてかえるちゃんを連打してたっていう人がいたから(笑)




フランボワーズのチーズケーキ・レシピ

2006年06月07日 | 手作りお菓子
昨日のティーパーティーで登場したフランボワーズのデザートの
レシピをご紹介しまーす

○材料(↑デザートワインのグラスで8個分くらい)

・フランボワーズのピューレ・・・・・・200g
・グラニュー糖・・・・・・・・・・・・60g
・板ゼラチン・・・・・・・・・・・・・6g
・クリームチーズ・・・・・・・・・・・150g
・レモン汁・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
・生クリーム・・・・・・・・・・・・・150cc
(飾り用)
・生クリーム・・・・・・・・・・・・・50cc
・粉砂糖・・・・・・・・・・・・・・・適量
・ラズベリーりキュール(お好みで)
・フランボワーズ・・・・・・・・・・・適量



○作り方

①板ゼラチンを氷水につけてふやかす

②ピューレとグラニュー糖を火にかけて温めたら火からおろし
 水気を切った①を加えて混ぜる

③クリームチーズをボウルに入れ、湯せんにかけて、やわらかくする

④柔らかくなったら、ゴムベラでに練り混ぜ、②を少しずつ
 加えながら均一に混ぜ合わせていく。レモン汁も加える。
 これを1度シノワなどで漉す

⑤生クリームを6分立てにして、④に加えてまぜる

⑥グラスに流して冷蔵庫で固める

⑦飾りようの生クリームに粉砂糖を入れてゆるく泡立て
 グラスに薄く流して、フランボワーズを飾ってできあがり♪

甘酸っぱくて爽やかなおいしいデザートです





ひんやりつるりん♪黒ごまココナッツミルクにあん入り白玉

2006年06月02日 | 手作りお菓子
うーん、お菓子やお料理の名前を決めるのって意外と難しい
ちゃんと伝えようと思うと長くなってしまうわ・・・。


なんか、無性に甘い物が食べたくなって、しかもそんなに待てない気分。
焼き菓子とかじゃなくて、ひんやりしたものが食べたい。
でも、ゼラチン使うものだとすぐに食べれないし
冷蔵庫開けたり閉めたり、製菓材料の引き出しガサゴソ
あ、白玉粉があって、ゆであずき余ってるの()ある、
ココナッツミルクのストックもあるし、冷蔵庫にはいつも練りごまさん。
これで何かできそうじゃない~♪♪

ってことで、急遽このようなものを作りました
あんを白玉で包んで、茹でて氷水にとります。
ココナッツミルク、牛乳、練りごま(黒)、三温糖をあわせて
砂糖を煮溶かし、氷水に当てて急冷します。
あっちゅうまー

お気に入りのガラスの器に涼しげに盛ってみました。
これは左右に気泡が入っていて、とてもきれい



練りごまは油脂分が高いので、液体と混ぜると分離しがち。
まずは少しだけ練りごまにココナッツミルクを入れてホイッパーで
乳化させてある程度、伸びたら残りのココナッツ、牛乳を入れると
いいと思います。



白玉を割るとあんが♪
あんを包むのは結構難しいですよ。私も作っていくうちにコツを
つかみました。白玉の生地を一つ分手に取ったら一度きめ細かく
なるよう両手の平でくるくる丸めて、左手の手のひらに乗せたら
右の親指で中央をくぼませ、あんを少し乗せて(欲張ると、生地から
はみ出します)包み込み、また両手のひらでくるくる
とまるめます。



分量は全て適当に作りましたが、
白玉粉に加える水は、耳たぶくらいの固さ。それより柔らかいと
あんを包めないですよー。

はぁ、充たされました
突然発作が起きるものですから

黒ごまココナッツミルクはキンキンに冷やすとよりおいしいよ~
寒い時期には温かいので☆


にほんブログ村 料理ブログへ
今日は控えめ(ノ´▽`)ノ{+++THANK YOU+++}ヽ(´▽`ヽ)











あずきのソルベ

2006年06月01日 | 手作りお菓子
市販の茹であずきと牛乳だけでできちゃう作り方もあまりに簡単なソルベ(〃^¬^〃)
あずきと牛乳をジッパー付き密閉袋に入れたら(牛乳とあずきの比率は
お好みで♪生クリームを少し加えるとコクが増します)冷凍庫に
入れて固まり始めたら時々袋の上からわしゃわしゃと手で揉みます
金属製のバットの上で冷やすと早く固まりますよ
それを何度か繰り返しますと、このようなあずきのソルベが
できあがりますv(*´∀`*)v



トッピングに少し残しておいたあずきと練乳をかけて
これは、空気を含ませながら作るソルベとは違うので
少しシャリシャリとした食感の残る舌の上でのひんやり感が強いタイプ
最近こういうタイプのアイスクリームもよく市販されていますよね。
今日みたいに夏日になりそうな日にはいいでしょ?
お試しくださーい


にほんブログ村 料理ブログへ

アールグレイのプディング

2006年05月21日 | 手作りお菓子
アールグレイの香りがたまらない優しい味わいの
手作りプディング

レシピ

【アールグレイのプディング】ココット4個分私は大き目の型なので3個分
○材料
・卵・・・・・・・・・2個
・砂糖・・・・・・・・60g
・牛乳・・・・・・・・350CC
・アールグレイ・・・・大さじ3
・コンデンスミルク・・お好みで(仕上げ用)

○作り方

①牛乳1/2量と砂糖、アールグレイを小鍋に入れ
 沸騰する直前まで温め、火から下ろし5分蒸す

②①を漉して、残りの牛乳を加える

③卵をボウルに入れほぐし、②を加えて静かに混ぜ合わせる



④③を漉す←からざなどを取り除き滑らかに仕上げるため



⑤器に流す←表面に泡ができた場合はバーナーでさっと
 あぶって消すか、キッチンペーパーでそっと吸い上げる

⑥鍋に湯を沸かし(器の1/3位の高さ)、⑤を入れて蓋をして
 超弱火で15分前後蒸す



⑦あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
 お好みでコンデンスミルクをかけて召し上がれ~




ベランダに咲いた紫色のお花、少し摘んでテーブルに
飾ることに



だって、こんなに咲いてるんだものー
肥料あげたり、間引きしたりしてないのにすごいでしょ。



にほんブログ村 料理ブログへ1日ワンクリックして頂けたら幸いでございます
よろぴこ

人気blogランキングへこちらもピコリとよろぴこ




【ジャンポール エヴァン】チョコレートマドレーヌのレシピ

2006年05月18日 | 手作りお菓子
先日、お友達のゆみちゃんがお土産に持ってきてくれた
ジャンポールエヴァンのマカロンに小さな冊子がついていて、その中に
チョコレートマドレーヌのレシピが付いていました。



見てみると、なんとまぁ、リッチなガトーショコラのような配合
これはおいしそう作るしかありません

レシピです☆

【チョコレートマドレーヌ】この分量で18個できました。
○材料
・ビターチョコレート・・・・・180g
・粉砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・ 55g
・バター・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g ←無塩です
・小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・ 40g ←薄力粉です
・アーモンドパウダー・・・・・ 40g
・ベーキンングパウダー・・・ 小さじ1/2
・生クリーム・・・・・・・・・・・・・150g
・卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110g



ちょっと袋がシワシワですけど、私は今回はヴェイス
チョコレート62%を使用しました。もっとビターなほうが良いと
思われますが、」これでも充分美味!

○作り方
①生クリームを鍋に入れてよくかき混ぜながら沸騰させる

②チョコレートの上から注ぎ、滑らかで輝きのあるクリーム状に
 なるまで優しく混ぜる

③小麦粉、粉砂糖、アーモンド粉、ベーキンングパウダーを
 ボウルにふるって入れる

④バターを弱火で溶かし、へーゼルナッツ色になるまで焦がし
 別のボウルに入れて冷ます

⑤卵白を良くかき混ぜて小麦粉のボウルに入れ軽く混ぜ合わせる
 溶かしバターを加えてよく混ぜる

⑥この生地とチョコレートクリームを混ぜ合わせる

⑦型にバターを2度塗り、生地を流し込む

⑧予め180度に予熱したオーブンで20から30分焼く

⑨5分くらい冷まして型からはずす

以上、まんま抜粋でした

さあ、焼き上がりましたよ


さっそくいただきましょう
パクリ
おいしい~
こんなおいしいマドレーヌは食べたこと無いよ
っていうほど、マドレーヌを食べ比べたことないんですけどね

かなりし~っとり、コクがあって美味なり
このレシピ、保存版に決定です

マドレーヌ専用の型が無い方は、このような紙の型で
オッケーです


ゆみちゃんにはマカロンプラスこのステキなレシピにも
感謝です



にほんブログ村 料理ブログへ
料理ブログ登録数約1500サイトのうち何位にいるか
見てみてくださーい50位以内に入れるかな
料理ブログに参加しています人気ブログランキングも♪
人気blogランキングへ



“お料理教室を開く夢♪”ブログ トップページへもどります。




ハートのメレンゲ

2006年05月17日 | 手作りお菓子
真夜中にガサゴソ、余った卵白でメレンゲの焼き菓子を
作りました
材料は卵白と粉砂糖のみ
さくっとシュワッとした甘いお菓子です。

【材料】4㌢位のハート約35個分
・卵白・・・・・1個分
・粉砂糖・・・35㌘

【作り方】
①卵白を6分立て位にする



②粉砂糖を3回くらいに分けて加えその都度よく泡立てる
③星型の口金をつけた絞り袋にメレンゲを入れて
 ハート型に搾り出す
④100℃のオーブンで1時間くらい焼く




うちのオーブンは100℃設定でちょっと色が着いちゃいましたが
普通は白く焼きあがるはずです
とにかく湿気やすいので、冷めたら乾燥剤を入れた密閉容器に入れて
保存します






にほんブログ村 料理ブログへ
料理ブログ登録数約1500サイトのうち何位にいるか
見てみてくださーい50位以内に入れるかな
料理ブログに参加しています


“お料理教室を開く夢♪”ブログ トップページへもどります。










爽やかミント入りイチゴジュース

2006年05月16日 | 手作りお菓子
ミントも一緒にミキサーにかけて作る、さわやかな
フレッシュジュースはこれからの季節の朝の定番
子供のころ、お母さんがよく作ってくれていた手作りジュースの
わたしバージョンです。イチゴ、牛乳、砂糖、レモン果汁の
シンプルな材料で。
その日の気分で、ヨーグルトも入れたり、甘味に蜂蜜使ったり
フルーツもあるものをミックスしたり

ミント入れるとメントールのスッキリ効果で、気持ちまでさわやかに
ミントの薬効効果も密かに期待していただきます




この緑のつぶつぶがミントです。
ミント入りおいしいですよ!



ステキなお料理ブログがたくさん紹介されています
にほんブログ村 料理ブログへ
料理ブログ登録数約1500サイトのうち何位にいるか
見てみてくださーい
料理ブログに参加しています



“お料理教室を開く夢♪”ブログ トップページへもどります。



メロンのパンナコッタ ブランデー風味

2006年05月13日 | 手作りお菓子
デザートにパンナコッタを作りました
イタリアンを食べに行った時デザートに出てきて久々に
頂いたら、美味しかったのでおうちでも作ってみました。
簡単でおいしいです
私は少しブランデーを入れて大人の風味に仕上げたものが
好きです。ヴァニラの変わりにブランデーで香り付け。
上にはメロンを乗せました。
お好みのフルーツでどうぞ♪

レシピ
【メロンのパンナコッタ】2個分
材料
・生クリーム・・・1/2カップ
・牛乳・・・・・・・・・1/2カップ
・砂糖・・・・・・・・・40㌘
・板ゼラチン・・・4㌘
・ブランデー・・・適量
・メロン

作り方
①板ゼラチンを氷水につけてふやかす
②生クリーム、牛乳、砂糖を鍋に入れ沸いたら 火を
 止めてゼラチンを加え、混ぜて溶かす
③ボールに移しブランデーを加え、氷水にあてて
 混ぜながら冷やし、とろみがついてきたら器に流し
 冷やす
④メロンを乗せる
生クリームだけでは重いので、牛乳と同割にしてあります
上記の分量で私は三つに分けました。食後のデザート用なので
一人分の分量が少し軽めです



ステキなお料理ブログがたくさん紹介されています
にほんブログ村 料理ブログへ