goo blog サービス終了のお知らせ 

♪東京ウインドハーモニーオーケストラ

社会人だって音楽したい!!週末は楽器を吹いて楽しみましょう♪

閑話休題 ~練習以外のときは~

2012-10-15 19:41:30 | 日記

先週の練習日記にて

「皆さま季節の変わり目、カゼなどひかないよう気を付けましょう~。」とありましたが、

見事にカゼをひいてしまったブログ更新係の某クラリネットパート団員です。

 

10月13日(土) もTWHOは公式練習日でしたが、やむなく急きょお休みしました。 

というわけで(?)、今回の練習日記は、いつもとちょっと話題を変えまして、練習以外のときの話にしたいと思います。

 

TWHOの場合は、練習から練習の間までが大体約一週間、一回お休みしてしまうと約二週間空いてしまうことになります。

とはいえ、特に社会人になってしまうとなかなか楽器を吹く場所が確保できない・・だったり、

また楽器を始めてみたいけど、練習時間が足りなくて難しいかな・・・といった悩みがありますよね

 

私の場合は大体こんな感じで日々過ごしています。

----------------------------------------------------------------------

1. 仕事が非常ーーーーに忙しい時期 (1年の内、2~3割) 

   => 参考音源/練習音源を通勤中に聴くだけ 

     (あとは家帰ったら寝るだけ

         練習日以外の週末は、仕事&たまった家事&その他用事の片づけが待っています・・)

2. 仕事が割と忙しい(1年の内、5~6割) 

   => 音源聴きにプラスして、通勤中&寝る前に譜面読み (運指が頭に入る位繰り返し)

      メイン級の曲はスコアも確認

3. 仕事が落ち着いている (1年の内、1~2割) 

    =>  上記に+して、個人練やパート練に参加

      週1位でスタジオ予約して練習 

      (これができると、週末練習時の調子が多少なりとも違いますねー)

4. 本番近くなると・・・ (焼け石に水でも)

  => 何回か1人カラオケのお世話になります・・ 最初はどきどきしたけど、慣れました

------------------------------------------------------------------------------

これは一例なので、中には防音設備付のおうちに住んでいるメンバ(うらやましいっ)や、

公式練習日以外は全く時間が取れないので、公式練習は必ず参加するぞというメンバ、等々、

それぞれのペースでベストを尽くしています。

 

そんでもって、今回はベスト尽くせなかった・・・という場合もあります。。。

そのときは、次回尽くすようがんばります。 

(個人的はこれが大事で、 

 仕事や私用が忙しいときに、すぐに「やっぱり楽器吹くのは無理だな~~~」と結論づけてしまうのは、もったいないなと思っています。

 そんなこといったら働き者の日本人の殆どは、学生時代が終わったら楽器吹けなくなってしまいますから・・)

 

どうでしょうか? もし楽器をやりたいけど、なかなか練習の時間が取れないかも・・と

お悩みの方も、試しに見学にいらしていただければと思います

 詳細はHPにて http://twho.daa.jp/J-top-h.html 

 


全ては「息」から

2012-10-08 21:55:35 | 日記

もうすっかり涼しくなりましたね。

皆さま季節の変わり目、カゼなどひかないよう気を付けましょう~。

 

TWHOは元気に活動していますよ

10月8日(月)の練習は荒川区ACT21にて行ないました。

最寄り駅は都電荒川線、もしくは舎人ライナー熊野前


うーん。。どちらもなかなか乗る機会のない路線ですね。

TWHOは今、ホームグラウンドがない状態なので、毎回いろいろな練習場を転々としています。
場所探ししてくれている係りの方々、ありがとうございます。
早く固定の練習場へ落ち着けますように!


さて、本日の練習は、午前中は個人練習で、午後からはトレーナーの名木先生が来てくださって合奏を行ないました。

 

まずは、チューニングと基礎合奏。

なかなか音程が合いませんね。。。

名木先生に指摘されたのは、みんながバラバラの吹き方をしている、ということでした。
音程が合っていても、吹き方が違っていたら合っているように聞こえません。
息のスピードとか開いた音とか、それぞれ違った音で吹いていたら、チューナーのメーターは合っていてもバラバラに聞こえるんですね~。

 

そして、一番大事なのは「息」をたくさん吸うこと

「息」が足りてないと安定した音も出ないし、合わない原因なんですね。

すべての基本は「息」なんです!!!
なんたって吹奏楽器ですから。


本日の合奏は、交響詩「モンタニャールの詩」の初見合奏

この曲、すごく壮大な感じでカッコいい~~!

しかし、難しそうーーーー。。。


譜面的には思ったより吹けそうでしたが、合わせるのは大変そうです。

 


そして、「吹奏楽のための木挽歌」

こちらは打って変わってかなり和風な曲です。
テナーサックスが渋いソロを奏でますので、お楽しみに

 


涼しくなってきました

2012-10-04 21:30:03 | 日記

もう半袖じゃ寒くなってきました。

でもたまに暑かったり。すごしにくい季節ですね。

こんばんわ、クラリネットパートの梅です。

 

9/30は文京シビックホールの練習室で、午前は個人練をしました

最近さらえていなかったので貴重な練習時間です。

といっても、ひたすら苦手なフレーズを練習をしていただけだけど…

もっと基礎練しないと全然うまくならない!はい、頑張ります。

午前中の個人練習に来るのはだいたい決まったメンバーなので、有効活用しましょう~


午後からは久しぶりに宮下先生がいらして合奏練習しました。

今日もメインはラプソディー・イン・ブルー

クラ吹きなら一度はソロを吹いてみたい!と思うんじゃないでしょうか。

でもね…難しいんだよね…ポルタメント。

ニュィィィィィイ~~~ン!って滑らかに音程が上げるのはなかなか出来ません。

(と、ココまで書いて先週のブログと内容が被ってる事に気がついた…クラ吹きが書くとこうなるらしい)

しかし!宮下先生がカンタンに吹いたので団員からは喝采が!流石ですね。

この曲は、今年のコンクール課題曲I. さくらのうた を作曲された福田洋介さんの編曲です。

初めピアノが無いのはなぁ…と思ってたけど、そこがSaxアンサンブルになっててかなりカッコいい。

すんごい難しそうだけど



今日の一言:「食べちゃうの?!」

いやいや、いくら焼いてもう○○は食べないよね、さすがに

どこかの国ではそれを燃料に…って話を先走った一言に一同爆笑。

久しぶりに来てこのキレは素晴らしいさすが副団長

 

iPhoneのパノラマで撮ってみた


雨の中の練習

2012-09-23 20:00:00 | 日記

こんにちは!
Web担当の堀(ゆ)です。

今日の練習はあいにくの雨天の中、久我山会館ホールで行いました。

午前中は個人練習。午後から名木先生ご指導の元、定期演奏会候補曲の練習をしました

1曲目は「Rhapsody in Blue」!!
この曲は演奏決定しています。

冒頭のクラリネットのグリッサンド、本当に難しいです。
グリッサンドというのは、指をすこしずつずらして「うにょ~~」って音程を変化させる奏法。
半年後の本番までに出来るよう、クラリネット部隊は猛練習しなきゃですね!

あ、グリッサンド出来るという方!いらっしゃいましたら入団お待ちしております

2曲目は「吹奏楽のための木挽歌」
4つの楽章から構成される曲です。
60年台に作曲されていますが、非常に現代曲らしいエキセントリックな奏法をする曲で、色彩豊かな表情があります。
この曲も難易度が高めです

定期演奏会までまだまだ時間はありますが、気を引き締めて基礎的な部分をさらって行きたいところです


三連休ですね

2012-09-17 20:28:18 | 日記

三連休最後の日、本日の練習は赤坂区民センターホールで行いました~

 

昔はたまに利用していたホールで、区民センターで開かれた「赤坂コミュニティ祭り」というイベントにも参加したことがありますが、最近はめっきり使っていませんでしたね。

懐かしい~ (懐かしいと思う団員ももうほとんどいないのだろうか。。。)

 

 

本日は先生方がいらっしゃらなかったので、団員Tさんの指導で行われました。

 

まずは、基礎練習から。

単純な音階でも、音の出だし、音程などなど、いろいろ気を付けることがあります。

どんどん流れていく曲の中ではなかなか気を付けられないことも、基礎練習ではできるだけ注意して行いたいですね。

 

次は定期演奏会に向けての曲練習。

新しい曲が配られたので、初見演奏。 演奏会の曲も決まったことですし、これから続々譜面がくばられるのでがんばらないと~

 

最後は先週に引き続き、 Rapsody in Blue です

 

有名な曲なだけに、イメージはあるのですが、実際吹くのは難しいですね。 TWHOのRapsodyはどんな完成になるんでしょう~?楽しみですね

 

本番までまだあるけど、まだあると思ってるとすぐなので、毎回の練習を大切にしましょ~う