goo blog サービス終了のお知らせ 

生まれてからずっと栃木県人です

巳年生まれの60歳女性です。厄が来ましたが、めげずに生きてます。

桜とお城と御朱印と  富山~金沢~長野3泊4日の旅(^^♪三日目

2014-04-16 14:30:54 | 旅行
3日目は朝、桜並木の犀川を散歩してからいざ善光寺へ。
高速がなかった頃の8号線で私の希望親不知海岸を通ることに。高速では、海上高架橋で通貨する景色が好きでした。
8号線は、ずっと海沿いをはしるので好きな眺めですが、親不知(おやしらず)子不知は、通過はカーブが多いし怖くて海をみる余裕もなかった(>_
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=4198
弁天岩というのが、あったので寄ってみた。赤い橋が特徴的だ。寄り道が、多くて善光寺に遅くなってしまった。
                                    
病気平癒の願いを切っ掛けに坂東33観音霊場巡りを昨年9月から初め御朱印の最後に結願御礼の寺長野善光寺と記してありました。
宗派の別なく宿願が可能な霊場、一年前には、訪れることも思っていなかった善光寺に縁があってお詣りできて感慨深いです。本堂では本尊一光三尊阿弥陀如来像、床下の「お戒壇巡り」と呼ばれる真っ暗な廊下がありこの中の「極楽の錠前」に触れるとご本尊との縁が結ばれるといわれている。すり足で全然前に進めず真っ暗で怖かった、出口近くで錠前にさわることが、できました。
ここのおびんずるさまの目は、目をさする人が多いのか殆ど平でした。沢山見てきたけど初めてです。御朱印を戴き記念に厄除けのお守りを求めました。
もっとゆっくりしたかったのですが、次の所へ。上田市の駅近くに泊まりました。

お城はこの旅で私の希望のひとつですが、お城は大抵桜があるので旦那さんもOKしたんだと納得。上田城跡公園に徒歩で行ってきました。
千本桜祭り中で綺麗で賑わっていました。六文銭の旗が有名な真田氏の居城です,資料館が無料開放。お城も波乱万丈な歴史があったようでした。
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20120210152339651.html
明日は、最終日北向観音です。

 

桜とお城と御朱印と  富山~金沢~長野3泊4日の旅(^^♪二日目

2014-04-15 21:57:50 | 旅行
2日目は。息子夫婦が住んでいる金沢へ
途中行きたいと思っていた雨晴海岸に。残念ながら立山連峰は見えなかったけど清々しい風景でした。

兼六園は無料開放で土曜日でもあるので人が沢山、i石川門付近は桜並木が満開。
息子は、金沢の生活が生まれた栃木より長くなりました。感慨深いものがあります。何もしてやれない親で今思うと申し訳なかったなと。
平成7年まで城の中に金沢大学がありましたが息子は新しいキャンパスに移っていました。
まだ建物が残っていたことと金沢大学と書かれた大きな石のあったことを覚えています。
天守閣があったらさぞ立派と思いますが、雷が(こちらは、冬と春先)多く天守閣が焼失してから再建しなかった。
理由は諸説あるらしい。雷、参勤交代で大名行列が通らないから見栄を張らなくてすむとか・・・
金沢城と兼六圓を満喫して尾崎神社と尾山神社へ行きました。

前田利家公を祀っているがギヤマンがはめ込まれたステンドグラスが印象的な神門があります。明治にできたのでまだ新しい。
日本で最初の避雷針があったとか。御朱印と神門保持の寄付を少しですがしました。
http://www.oyama-jinja.or.jp/history/index.html昼は、近江町市場の市場寿司で。
明日行く予定の白山比神社(しらやまひめ)へ行くことにしました。白山を神体山として祀る神社です。
ここは、どうしても行きたい所でした。15年前、嫁のたっての希望で息子達が結婚式をあげました。着付けは金沢駅近くの都ホテルでそこから花嫁タクシー(初めて見ました。ドアが大きく確か上に開いたような)で比神社まで行ったのです。とても神聖な式で感激したことを覚えています。
私と仲人さんは、前日に。親戚9人と主人、娘は当日飛行機とタクシーを乗り継いで結婚式に出席しました。
4月22日で15年です。過ぎてみれば早いものだと感じます。
近くの獅子吼(ししく)高原でゴンドラに乗り山頂へ。手取川や白山、日本海が一望。ゴンドラは、急で怖かった
駐車場の桜は満開
夜は、兼六圓のライトアップに息子夫婦と食事にも行くことになっています。

昼間とは、景色が別物という感じで人出も何倍もあるような。(^-^; 歩くのも一苦労でした。去年もきた息子のガイドは、
ベストポジションの写真がとれましたが、なにせが、イマイチ(T_T)
池に映って木が4本に見えたりしてホントニ美しい!「目に焼き付けよう」がうちの流行言葉です(>_
道場六三郎(石川出身)の弟子の店に連れて行ってくれました。接待できたことがあるとか。
居酒屋風でしたが結構なお値段払っていたような。御馳走様でした。
本当に楽しいひと時でした。(^-^)
3日目はいよいよ善光寺です。

桜とお城と御朱印と  富山~金沢~長野3泊4日の旅(^^♪一日目

2014-04-14 20:30:36 | 旅行
11日〜14日まで
金沢の嫁から「桜が、満開なので是非」との誘いもあり急遽お出かけしてきました。
坂東33観音巡りのお礼参りは善光寺と北向観音なので寄ることに(メインはそこです)(^-^)朝3時半の出発(>_
①富山城址公園に立ち寄り桜を満喫、松川の遊覧船に乗った時船頭さんが、「市役所の展望台から見る景色がいいよ」と。
すぐ近くにあるので13階まであがって一望してきました。

②高岡市の国宝瑞龍寺
加賀前田藩主利長の菩提を弔うため利常が建立したそう。御朱印をいただきました。
綺麗に整備された参道を800m程歩いたところに立派な利長の墓がありました。高岡駅近くのホテルに車を置いて街散策へ

③高岡古城公園の桜を見に行きぐる~りと巡ってきました。④射水神社でお詣り、御朱印をいただきました。
ご祭神は天照大神の孫瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)だそうです。稲穂が豊かに実るという名らしいです。
帰りに高岡大仏へ寄りました。冊子によると日本一美男の大仏さんだそうです。誰かに似ているような気も・・・誰かは?
女性のご住職でした。
随分歩いてぐっすり。が満開で楽しめました\(^o^)/ 2日めへ











東京2日目を忘れたぁ(^-^;

2013-12-07 20:02:25 | 旅行
東京の2日め書き忘れ。こんなことばっかり、大丈夫?私
アパホテルを9時前にでてまた浅草寺へ。朝は、仲見世通りもすんなり歩けた(^-^)またお詣りしてお隣の浅草神社へ行った
三社祭で有名だとか。浅草寺の草創に関わっている。
可愛い夫婦狛犬がいたのでおみくじを結んできた。一応仲良く歳をかさねられますようにと・・・
雷おこしをかって隅田川沿いをず~っと歩いた。橋いくつあったかなぁ。疲れた。途中安田庭園(安田財閥か)なるものが、あったので無料だし入ってみることに。隅田川の水をひき干満差をとりいれていたらしいその跡があった。日当たりがよくベンチもあるので近くらしい人が何人かいた。
両国町歩きだわ。元気亭というレストランを知人教えてもらいました。ここは、自然食なので楽しみ。手術以来きをつけるようにしてるけど外出すると中々無理なのでうれしい!玄米ご飯で玄米茶もおかずも美味しいし有機コーヒーに砂糖不使用のケーキ美味しかった。久し振りのケーキだ。大満足そこから国技館を横切り近くに名所が色々あるらしいので歩きました。さすが両国、相撲部屋が、何軒かある。お相撲さんに会わないかなぁと思ってたら自転車です~っと(^^♪
吉良屋敷跡をみて勝海舟生誕地は、公園の端に。あと芥川龍之介の歌碑あるらしいが、次の明治神宮へ電車移動。
外苑は銀杏が綺麗(^-^)
大きな鳥居をくぐり砂利道をず~と歩いたらで~んと目の前に。これが有名な明治神宮か。
深い森の中というのが、ピッタリ。足が痛~いけど2日間ともだったし楽しかったわ。

東京へ一泊二日(^-^)

2013-12-03 15:31:28 | 旅行

12/1 一日目坂東33観音霊場巡りの朱印帳の真ん中があいてたのは、気掛かりなので急遽、浅草寺と弘明寺へ行くことに。
あとは、旦那さんが、色々考えてるようだわ。(いつもだけど(^-^;)
まず横浜にある坂東33観音霊場第十五番札所、弘明寺(ぐみょうじ)通称弘明寺観音へ。駅が名前になってるのね。すぐわかりました。小高い景色の良いところにありで横浜最古の名刹だそうです。駅からはいったら裏手らしく帰りが山門になってしまいました商店街が、すぐで後から知ったのですが、古き良き所が、CM,ドラマに使われたとか。

電車移動で次は、超有名な高輪泉岳寺にこちらも名前が、駅名です。実は、赤穂義士好きなの。ドラマもかなり見ていますわ(^-^)まさか来れるとは、思いもよらず、知った名前を見たときは、感激したなぁ。やはりお線香を手向けてきました。義士祭も近いせいかお好きなかたの集まりがあったようです。

電車移動で(東京は電車でGOなのね)徳川家の菩提寺増上寺へ行きました。なんと大きなしかも東京タワ-付?霊廟が特別公開されていたの500円だしてみてきましたよ。記念品は霊廟の白黒の写真です。ガイドさんがの説明が、あったので良かったわ。そうでなければ・・・もち日光の東照宮のことも出たので栃木人としては、鼻がでしたわ。

すぐ近くなのでタワーに行こうということになりGOです。
富士山は、見えなかったけど一望できて高い所が苦手な私ですが、楽しんできました

また電車に乗ったのかなぁ、浅草へ。坂東33観音霊場の第十四番札所浅草寺にやってきましたよ。うわっ!というほどの人出掻き分けながら本堂へやっとお詣りできました。本堂の屋根を修復中のときに来たので2度目ですが、気持ちが全然違います。御朱印は。違うとこなので移動です。今日のお宿は。蔵前のアパホテル。ジャランでみつけてお安かったの。狭くてもいいの。設備は大丈夫と思うから。

せっかく泊まるのだから夜景に行きたいよ~とだだをこね、喧々ガクガク、スカイツリーに決定!カメラは、良くないけどに焼き付けてということで行きましたよ~疲れた~並ぶ並ぶ~待つ待つ~でも行って良かったわ