goo blog サービス終了のお知らせ 

てくてくringoの ひとつなぎ出雲街道

津山市でNPOの活動を支援する「つやまNPO支援センター」より。津山市城東、城西地域の様々な情報を発信してまいります。

作州民芸館 絵画展

2013年06月05日 16時39分14秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

梅雨入りしたのに雨の降らない今日この頃。
主婦としては助かりますが、農家の方には深刻な問題。
ジメジメした雨はうっとうしいけど、必要な雨は降って欲しい。
誠に勝手ですが、空さん、お願いしたいです。


さてさて、
城西地区のシンボルタワーともなっている
『作州民芸館』では、この春から色々な企画展が開催されています。

今月は、コチラ。
『廣戸秀利 日本画展』





廣戸秀利さんは、
長年、津山の印刷業界で活躍していた方。
コンピューター化した昨今ではあまり見なくなりましたが、
筆で自在に線を引く”溝差”(みぞさし)の技術を使ってイラストなどを描いていた、いわゆる「職人」さん。
デザイン業界を引退されましたが、溝差を手放すことができず、
日本画教室に入門し、自分にしか描けない絵をめざして15年間、日本画を描いてこられたそうですよ。
まさに、職人の町、城西地区にふさわしい廣戸秀利さんの
『筆と溝差人生 五十年』と題されたこちらの絵画展を少し紹介します。



正面玄関を入って頂くとドドーンと看板がかけられています。

書はこちらだけですが、十分見応えがありますよね。

そして、館内には数々の作品が。



只今「作州民芸館」ではちょっと座って寛げる喫茶スペースも設けており、
また、歴史ある建物だけあって空気もヒヤッと涼やかです。
ご自由に飲んで頂けるお茶を用意して下さっていたり、毎週木曜の午前中にはカフェもオープンされますよ♪




また館内には、お約束の駄菓子コーナー。



作州絣のご紹介コーナー。



大名時計が乗っているのは、旧信用金庫だった時の名残の大金庫。





入り口には、
城西地域出身の俳人「西東三鬼」にちなんだ投句コーナーも。



四月度の入選の句を詠むのもお楽しみの一つです。



6月の城西。お近くにお越しの際には是非お立ち寄り頂けたらと思います♪






<ringo>

城西三世代交流健康ウォーキング

2013年06月04日 09時58分53秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


今年は早い梅雨入りに、絶対降ると言われていた先週の土曜日。
色々なイベントが目白押しだったこの日、
雨さんちょっとだけ、こらえて~~~
とのお願いが通じたのか、降らず、そして暑すぎないちょうど良いウォーキング日和となりました^^


という事で、
元気いっぱい開催されましたよ!

『城西三世代交流健康ウォーキング』

ただのウォーキングではありません。
専用のポールを持って、歩き方のご指導を頂く、
『ノルディックウォーク』です。

皆さんご存知でしょうか。
ちょっとご説明…

ノルディックウォーキングは、
2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種である。
もとは、クロスカントリーの選手が、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのがはじまりである。北欧ではスキーウォーキング、ポールウォーキング、フィットネスウォーキングとも呼ばれる。日本国内ではポールを突いて後方に押し出して推進力にするものをノルディックウォーキング、前方に突いて歩行を補助するものをポールウォーキング、これら2つを総称してストックウォーキングと称されることが多い。

らしいです(笑)


わたくしringoも初挑戦でありましたが、
なんともまぁ気持ち良い!
ただ歩くだけでなく、効率的な全身運動とでも言いましょうか、
背筋にも、二の腕にも
効きそうです!

城西地区の皆さんもハツラツと楽しまれていましたよ。
その様子をご紹介します。


6月1日(土)10時。
スポーツウエアに身を包んだ皆さんが集まってきました。



ポールを身長に合わせ、持ち方を教えてもらい準備完了。



会長のご挨拶の後、佐々木先生より説明と歩き方教室のスタートです。





ポールのつき方、腕の振り方、歩き方。
頭で考えると、手を振り足を前に出すだけの歩行が、
何とも困難な感じに。



右手と右足が同時に出ちゃう方もチラホラ。



その様子を見ながら笑い声が溢れます。

和気藹々と、和やかに清々しいひと時。
また一つ、地域の皆さんと共通した楽しい思い出が出来ました。



このノルディックウォークはシリーズ化して続いていくそうですよ。

その気持ち良さにすっかりハマった皆様。
ポールの注文も殺到しているようです^^



子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで
一緒に楽しめるノルディックウォーク。
ご家族で始めてみてはいかがでしょう♪





<ringo>






まちづくり月間パネル展示

2013年06月03日 15時45分26秒 | まちあるき
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


完全な空梅雨な今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

新たな苗が育つ時期、
畑や田んぼにはもう少し恵みの雨が欲しいところですね。

そんなこんなな本日より、
津山市市役所に於いて
まちづくり月間という事で、我が城東地区・城西地区より、
まちづくりのご紹介パネルを展示していますお知らせを少し。



本日6/3から6/7までの一週間、
津山市役所1F津山市民ホールにて
「第31回まちづくり月間~歩いて暮らせるまちづくり~」と題してパネル展示を開催中です。



市役所の小さな一角ではありますが、
ご用事で訪れた際にチラッとお立ち寄りになってみて下さい。



各協議会より、
昨年度の取組を色々紹介して下さっています。

城東地区
 

城西地区
  


同じパネル展として、まちづくりパネルの裏側には、
『第44回 住宅設計コンペティション』の入賞作品として
津山工業高校の生徒さんの作品展示がされていましたよ。



 



ドッグランのある住宅として、
専門的な知識や技術と独自のセンスをふんだんに取り入れた作品達が並んでいました。

何の専門知識をもたないringoでも、
見ているだけでワクワクし、楽しい作品ばかりでしたよ。


まちづくり展示も
城東・城西地区を知らない方々にも、きっと
へ~~ ほ~~  とご覧になって頂けると思うので、
合わせて宜しくお願い致します♪



<ringo>

第1回 じば子のおうちお掃除会

2013年06月02日 17時01分08秒 | 城東あれこれ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

コメント数は少なくても、
結構楽しみに拝見して下さってる方も多いのではないでしょうか!
と、淡い期待を抱きながら、
今日もコソコソ更新中です^^

ringoです


梅雨入り!早っ!!
と思ったのもつかの間、
やみましたね。雨。

今日は降って欲しくなかった。
そんな願いが通じました。

というのも、こちらのブログでも再三お知らせしてきました「じば子のおうち」プロジェクト。
今日は、いよいよ地域の方に「じば子のおうち」がお目見えしちゃう大事な日。
そう、「第1回 じば子のおうちお掃除会」を開催しました。

二十数年空家となっていたコチラのおうち。
以前は大規模な福祉施設だっただけあり、敷地も広大。
その敷地に木やら草やら蔦やらツルやらが、自由自在に縦横無尽に生え茂っておりました。

地域の方々で作る地域のおうち というコンセプトのもと、
1から皆さんと開拓してく思いで、本日のお掃除会を企画したので、
是非とも、少しでも多くの方に参加して頂けるよう、雨はご遠慮願いたかった。
という事で、曇り空、バンザイです。

特に申し込みを取ったりしなかったんですが、
朝も早く8時半より、城東まちづくり協議会、美作大学、津山市社協、NPOの各者が集まる中、
なんとなんと、城東地域の方々にもたくさんの参加をいただきました。



お見かけするのは60代を超えた方々ばかり、ですが、なんのなんの、
皆さんお元気!
ってゆーか、かっこいい!!
鎌に斧に鉈に熊手に電動草刈り機を自由自在に操り、覆い茂った草木をバッサバッサと刈っていきます。














美作大学の学生さんと連携しながら蔦を切ったり、
おうちの障子を外したり、
バケツリレーをしながらその桟を洗ったりと、働く働く。。



ご近所様にもご挨拶。



大木もなんのその。



何往復でもいたします。




別件があったので、途中で少し席を外したringoですが、
小一時間で帰ってみると
じば子のおうちのみならず、じば子のお庭までお目見えしていました!



カンドーーーッッ



約半日かけて片づけた「じば子のおうち」。
まだまだ始まったばかりですが、頼もしい地域力を見せつけられ、
ますます夢が膨らみます。

参加して下さった皆様、関係者の方々、本当にお疲れ様でした。
どうか、どうか、お疲れを出されませんように。
ringoは出ました(笑)


作業後の懇親会も、城東のコック長、綱島さんの美味しいサラダとおそうめん♪
とBBQ♪





綱島畑で採れた珍しい「丘ひじき」なるものもいただきました。



コレ大好き!

来年はばぁばんに頼んで我が家の畑にも植えてもらおう…

色々と楽しみの増えた一日でした^^



次回のお掃除会は6月22日(土)の予定です。
ご興味ある方はどうぞ♪


<ringo>

城西まちづくり協議会福祉部会

2013年05月24日 15時34分11秒 | 城西いろいろ
つやまNPO支援センターより
こんにちは!

ringoです


春からあっという間に夏になっちゃったよーな日が続きますが、
体調崩されたりしていませんか?!


そんな気候の変化もなんのその、
城西まちづくり協議会では昨晩も元気に福祉部会が開催されました。

津山市社協や包括支援センターの皆様も集まって、
地域の福祉について考えます。

今回は、これから城西地域で行われる
住民アンケート調査の調査項目について。
地域の課題を見つめ直しながら、
今後どのようなまちづくりを行っていくべきか、
住民の方々は何を望まれているのか、
そんな声を少しでも吸い上げられるよう、
皆さんで考えていきます。

自治協議会が活発な地域では、
必ずといって言いほど行われているアンケートです。

まちづくりをしていくうえで、
経済面、商業面、様々な角度がありますが、
やはり住民の方の暮らしやすさ、当たり前の安心や幸せに
着目している証拠だと思います。


色んな汗をかきながら、
知恵を絞って力を合わせて、
またより素晴らしい城西地区になるための第一歩となりますように。


これからも進捗状況をお伝えしていきましょうね。





<ringo>