幼稚園や小学校に通う子供を持っていると、
教育関係のご案内の電話がよくかかってきませんか
最近多いのはこんな感じ…
「お子様のお母様ですか?」
「…はい、そうですけど…。」
こういう感じで話し始めるのはたいてい教育関係の会社からの電話です。
昨日もそういう電話がかかってきました。
親が言うのもなんだけど、我が家の子供は学力的には特に心配ありません。
有名市立中学に入るなら話は別だけど、
そんなことは考えていないし、教育費にかけるお金なんてありません。
(ゴルフにかけるお金はなんとか捻出していますが…。)
小学生のうちは学校の勉強や宿題をしっかりやって、
とにかく先生の話をよく聞ければ良いと思っています。
私自身も塾のお世話になったことはほとんど無く、
それでも学校の勉強はしっかりやって内申を上げて
高校入試も滑り止め無しの公立1本受験だったし、
大学も東京6大学の1つに推薦で入りました。
まあ、そんなことはどうでも良いのですが…
そういう電話での勧誘は一切お断りしたいと常々思っているのです。
早く電話を切りたいので、
「あー、うちはそういうのは結構です。」と言ってみる。
それでもあーだこーだ言ってくる。
「子供たちはしっかりやっているし、勉強面でも心配してません。」と言うと
「心配しているお母様なんてそうそういませんよ。でも…。」とガンガン話してくる。
「あの、私自信が教育関係の仕事をしているので…こういうのはいいんです。」
「あら~そうですか~。それならなおさら話を聞いてください。
お母様のお仕事にもきっと役立つお話ですよ。」
「でも、聞いてやるとなったらお金のかかる話でしょ?」
「話を聞いてもらうだけではお金はかかりませんよ。絶対にこの勉強方法はいいですよ。」
ココで「じゃあ話だけでも聞いてみます。」となると
日時を約束して玄関先で話を延々と聞くことになるわけです。
「でも、絶対やらないとわかっているなら話を聞く時間ももったいないんです。
本当に忙しいんです。この電話で話している時間ももったいないと思っているくらいなんですよ。」
「あら~、お子様のためになるお話を聞くなら食事を一食抜いてでも
聞きたいと思うのが親と言うものじゃありませんか
」
最後の一言は相当頭にきた
皆さんはこういう電話がかかってきた時はどんな風に対処していますか?
時間を約束して玄関先でお話を聞いたりしていますか?
もうめんどくさいのでこれからは
「お子様のお母様ですか?」とか「小学生をお持ちのお母様ですか?」と聞かれたら
「違います。」と言ってしまおうかと思っています。
テレフォンアポインターさんには悪いけど、
このお仕事だけは絶対にしたくないママなのでした
応援ありがとうございます
↓ ↓ ↓


教育関係のご案内の電話がよくかかってきませんか

最近多いのはこんな感じ…


こういう感じで話し始めるのはたいてい教育関係の会社からの電話です。
昨日もそういう電話がかかってきました。
親が言うのもなんだけど、我が家の子供は学力的には特に心配ありません。
有名市立中学に入るなら話は別だけど、
そんなことは考えていないし、教育費にかけるお金なんてありません。
(ゴルフにかけるお金はなんとか捻出していますが…。)
小学生のうちは学校の勉強や宿題をしっかりやって、
とにかく先生の話をよく聞ければ良いと思っています。
私自身も塾のお世話になったことはほとんど無く、
それでも学校の勉強はしっかりやって内申を上げて
高校入試も滑り止め無しの公立1本受験だったし、
大学も東京6大学の1つに推薦で入りました。
まあ、そんなことはどうでも良いのですが…

そういう電話での勧誘は一切お断りしたいと常々思っているのです。
早く電話を切りたいので、

それでもあーだこーだ言ってくる。




お母様のお仕事にもきっと役立つお話ですよ。」


ココで「じゃあ話だけでも聞いてみます。」となると
日時を約束して玄関先で話を延々と聞くことになるわけです。

本当に忙しいんです。この電話で話している時間ももったいないと思っているくらいなんですよ。」

聞きたいと思うのが親と言うものじゃありませんか



皆さんはこういう電話がかかってきた時はどんな風に対処していますか?
時間を約束して玄関先でお話を聞いたりしていますか?
もうめんどくさいのでこれからは
「お子様のお母様ですか?」とか「小学生をお持ちのお母様ですか?」と聞かれたら
「違います。」と言ってしまおうかと思っています。
テレフォンアポインターさんには悪いけど、
このお仕事だけは絶対にしたくないママなのでした



↓ ↓ ↓


最新の画像[もっと見る]
|
頭くるよねぇ。
私は即ギリ!
名乗ってきてその手の電話だと分かった時点で『結構です!』と言って電話切っちゃうよ~
うちにはできのよくない子もいるけど~
それにしても最後のセリフはメチャメチャ頭来る!!!
その話の最中に「本当に必要ありませんからごめんなさい。さようなら」と言って切ってしまいます。
切る寸前も何か言ってたりしますが、とにかく「さようなら」「失礼します」と切ってしまいます。
電話以外に家に来る勧誘もインターホンで同じ用に切ってます。
ほぼすべての勧誘でこのパターンです。
たまーに極々暇なときに聞いてみたりする時はありますが、どこまで聞いても切るときは「さようなら」ガチャン!で終わりです。
切ったもん勝ちってことで。
興味があるときは「資料だけ送ってください」と言うのですが、「説明のため訪問します」と言われたらやはりそこで打ち切ります。
ダラダラ話されると本当に時間を盗まれた気がしますよ~
おまけですが、「結構です」という言葉は断りにはちょっとキケンです。
物事を肯定するときにも「結構ですね」って言うことあるので、それを引き出して「良いって言いましたね」と言質をとられることがあります。
まぁ、勧誘の電話くらいなら切ればお終いだけど、できれば避けたほうが無難です。
ま、何年も対応しているうちに徐々に慣れてきて、「最近買ったばかりです。」なんて嘘もつけるようになってきちゃった。
つぐちゃんママさん元気??
そうそう、こういう電話かかってくるくる。
でね、時間に余裕のある時は、わざとじっくり
聞くわけ(笑)わざとね。
向こうはどんどん話してくるけど、そこはじっと我慢で聞き続ける。ま、最後は断るんだけど…(笑)
結構楽しいよ。あくまで、時間があればの話~。
そうじゃない時は「ごめんなさい!赤ちゃんにミルクをあげてるのでー」って、赤ちゃんなんていないけど~
「お子様の教育について、少し質問をいいですか?」
ってTELで・・・
一言、きっぱりと!
「嫌です!」
終了~~(笑)
やっぱりかかってくるよね~。
私も「即切り」のつもりなんだけど、
相手の言葉にカチンと来ると余計なセリフ言っちゃって、
話が長くなってしまうことがあるのよ。
次回からはぐっとこらえて頑張るわ!
>ゆきのさんへ
私も切る時は必ず無言ではなく、
「切りますよー!では。」と強引に切ります。
あいさつは一応キチンとねσ(^-^;)
アポ無しの訪問は宗教関係ばかりかな~。
>桃ハハさんへ
そう!「時間泥棒」ですよね~。
時間に余裕のある時は聞いてあげてもいいけど…。
時間に余裕のある時なんてそうそう無いでしょ?
「結構です。」という言葉の使い方には気をつけてみます。
>お嬢さんへ
お嬢さんもそういうことあるんですね。
話を聞いてみて「やってみようかな。」とか思ったことあります?
たまになるほど~と思うこともあるんだけど、
塾より安いとは言ってもお金のかかる話でしょ。
だから「いい話」があることを聞いてしまうのも嫌なのよね。
相手から今回のような聞きたくないセリフを聞くのもいやだし。
次回からスパッと切るように努力します。
>たまちゃん!さんへ
赤ちゃんにミルクねσ(^-^;)
その赤ちゃんが大きくなった頃を見はからって
もう一度かかってきたりして!?
でも、困った時にはそれ使ってみるわ★
>I美さんへ
「結構です。」じゃなくて「嫌です。」って言えばいいのね。
なるほど~。
次回は何秒で切れるかはかってみよう σ(^◇^;)。。。...
大抵はすぐそれらしいとわかるので「勧誘ですか?名簿はどこから入手したんですか?」とか直球で聞いて、相手がモゴモゴしたら「切ります~」と言って切ります。
または「お子様のお母様ですか?」と言われたら誰のですか?と聞き返すと大抵は娘の名前を読み間違えるので「そういう子はうちにはいません」と言います。相手は焦って切ります(^_-)-☆
「名簿はどこから…?」というのは私も聞くことがあります。
でもできることならそんなことも話さずに
スパッと切りたいですよね。
まなくんとつぐちゃんは漢字見ただけでは
読めない人が多いから、
その手も使ってみますね。