goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

千代田線を少しでも静かに

2010-09-26 22:55:17 | デジタル・インターネット
かつて常磐線快速をつかっていたときは、Podcastでニュースを聴きながら通勤していたのですが、千代田線になってからはその機会も減っていました。
新聞系の無料のニュースpodcastが絶滅したのも理由の一つですが、常磐線各駅停車(千代田線)はなぜかノイズが大きい。
快速に比べて旧型車両が多いことや地下区間が多いのが、そう思わせる理由かもしれません。

かと言ってノイズキャンセリングフォンは高価な上に断線した時の修理の手間、費用もバカにならず、カナル型イヤホンだけで我慢していたのですが、ようやく解決策が。

Victorの低反発イヤーピースEP-FX3-H
耳栓のように潰れてフィットするので、遮音性が極めて高いです。
音質に拘ると色いろあるかもしれませんが、BOSEやオーディオテクニカなどのものより、安価に少量で販売せらているのも嬉しい。
写真のとおり、他のカナルタイプのイヤホンにも問題なく取り付けられました。



これで、英会話もバッチリ聞けます(聞き取れるかはまた別の問題)。
遮音性はほんとうに高く周囲の音も聞き取りにくくなるので、電車を降りたら外さないと危険。
徹夜が続く身としては、疲れているときには本当に耳栓として使えるのもありがたい。




Willcom03カスタマイズ備忘録

2010-08-29 18:02:33 | デジタル・インターネット
Windows Mobileの困ったところは標準アプリがほとんど使えないこと。
色々カスタマイズするわけだけど、何かの事情で再セットアップする時は、さあ大変。

備忘録としてWillcom03の実施カスタマイズや導入アプリケーションなどを記載。
アプリケーションなど割と手堅いラインナップだと思いますので、他の皆様の導入の参考になれば。

下記のアプリケーションインストール



Toy Factoryの帰還!

2010-03-25 00:17:46 | デジタル・インターネット
一見ポップなだけに見えながら、実用性を兼ね備える数少ないMozillaのテーマ、Toy FactoryがようやくFireFoxに帰ってきてくれました。

派手さで見過ごされがちですが、行き届いた視認性への配慮の、なんと奥ゆかしいこと。
PC用ブラウザの外観として、間違いなく最高傑作の一つだと思っています。

会社とは気分を変えたい私用PCのFirefoxのテーマはこれで決まり。
これだけでChromeへの浮気心を抑えられるというもの。

現時点でThunderbirdへ対応していないのが、唯一残念ですが、今後に期待。





WindowsXPでのフォントについて

2009-05-23 23:01:52 | デジタル・インターネット
MSゴシック、MS明朝による非常に見難い表示があったので意見を申し上げたら、日英対訳の掲示を自作する機会がめぐってきました。

そのため素人なりに視認性を考えて、どのフォントを使用するか試行錯誤することに。
ただし印刷を他の方に任せることもあり、入手性の良さも十分考慮しなければなりません。

結果、英文はCaribri、和文はHG丸ゴシック M-PROとしてみました。
その際Vistaで追加されている英文フォントがちょっと気になり、XPで使用できる方法を探してみました。

また最近何台かWindowsXPのPCのセットアップをしたので、自分が使うフォントの入手先をまとめておきます。

■Microsoft Officeでインストールされるフォント群
(特にHG丸ゴシック M-PROを常用)→GooglePackのStarSuiteから入手したので、無償だったのですが、今はStarSuiteがGooglePackから外れてしまいましたね。

Frutiger
遠くから見たときの視認性に優れているということで、重宝しそうですね。
Microsoft Readerと一緒にインストールされます。

VLゴシック
Windows上での表示はあまりきれいじゃないけれど、印刷したときやGNOME上では非常に見やすいですね。固定ピッチフォントがあるのも嬉しい。

■Vistaで追加の英文フォント(Caribriなど)
PowerPoint Viewer 2007と同時にインストールされる。

メイリオ
ClearTypeによるきれいな表示のフォントがXPでも利用できるようにしていただいたのは非常にありがたいです。ただし、以下のような不満も。
  • "名"など、たまに著しくバランスの悪い文字もある。
  • 行間が大きくなりすぎる、また固定ピッチフォントがないため、MSゴシック、MS Pゴシックを完全を置き換えできない。そのため、メイリオの改造であるmeiryoKeフォントを併用しています。でもこういった互換性を考慮した物は、Microsoft自身に出してほしかったなあ!

メイリオのClearType表示はいいのですが、GNOMEやSafariブラウザでの表示に比べると(Macもきれいなんだろうけど、自分は接する機会なく)、Windowsのアンチエイリアスの対応があんまりにも遅れているように思えてなりません。トップシェアに安閑としていたことで、UIと画面の表示に対して、Microsoftは、あまりに無頓着でいすぎたのではないのかな。
Vistaではベクターでのデータを基本とすることで、どんなデバイスでもデータを同様に扱えるようにするという発想があったようですが、コンテンツそのものと対を成す重大要素である操作や表示がこのありさまでは……。(-_-;)


CEATEC JAPAN 2007

2007-10-08 23:58:42 | デジタル・インターネット
今年もCEATECへ行ってきました。
ただ、会社を出発するのが遅れ、やや時間がない中で見ることになったのが残念。
ムラタセイサク君は人だかりの山ですし、どうせ置くだけのスペースが確保できない薄型テレビには興味なし。

とはいえ、思わぬ収穫も。
'80年代からの日本映画のSFXを見てきた人には懐かしい、が好きな人にはbuildupさんのブースがありました。時折名前を見てきたので、徐々に単なる造形とは異なる会社になっているんだとは認識していたつもりでしたが。
説明員の方にお話を聞くと、やっぱりCG制作になっても立体の与えるインパクトを理解して作っていると、映像の持つ重みも違うようで。
ノベルティの制作依頼とかできるそうですが……。どんなのができるんだろう。


それから、WIREDICON。説明するよりデモをご覧になっていただいたほうが早いですね。
電子ドキュメントに付加情報をアイコンなどを埋め込んだりするわけですが、
付加情報のソースはEXCELシートなどで自前で用意したものでもよいし、著作的に問題がないなら、The Internet上のものも使えるわけで。
自分で情報ソースを持っていなくても、サービスが提供できる可能性もあるわけですし、今風に言うと?知の共有のツールとして面白そう&効率がいいと感じました。

このほか、コンファレンスではデジタルコンテンツの国際進出における展望と課題を聴講させていただきました。メディアミックスが一般的になってきた年代を過ごし、時には楽しみ、時には小学生ながら批評してきた世代が聞くと、なんだか、感慨深いセッションでしたね。
長くなりそうなので、この感想は又の機会に。


Powered by ScribeFire.