スーパードラマTVでのデジタルリマスター版の放送により、スタートレックの1エピソード、謎の球体(The Corbomite Maneuver)を見返してみました。
制作上でも序盤当たり、主要3キャラクターの性格付けを決定付けた功績も大きいでしょうけれど、何よりシリーズの理念とであるフロンティアスピリッツ、他者生命の尊重、建設的な関係構築への努力、個人の成長など、コンパクトに凝縮した内容は素晴らしい。
高校生当時、始めて見たスタートレックのエピソードであり、自分が思っている以上に人生にとんでもない影響を与えた作品かも。
しかし現実(職場)には海を隔てたコミュニケーションに頭を痛める毎日が待っている。
自分の英語は下手ですが言語の問題だけでなく、以下の違いが業務上の困難の主因でしょう。
異文化コミュニケーションじゃ苦労はつき物と言えばそれまでなんですが、
顔も見えない海の向こうの相手に怒りがつのることも珍しくはない。
それだけにエンタープライズを窮地に追い込んだベイロックを、何のためらいもなく助けに向かうカークの行動が、16年前より遥かに重く心に響く。
それでも、自分にとっては23世紀の未来はあまりに遠い……。
そんなわけで、こんな笑っちゃうような話も聞いても、少しも笑えないんだよなぁ。
ただの現場の勘違いで済ませられる話ではなく、背景を邪推しちゃうんですよね。

制作上でも序盤当たり、主要3キャラクターの性格付けを決定付けた功績も大きいでしょうけれど、何よりシリーズの理念とであるフロンティアスピリッツ、他者生命の尊重、建設的な関係構築への努力、個人の成長など、コンパクトに凝縮した内容は素晴らしい。
高校生当時、始めて見たスタートレックのエピソードであり、自分が思っている以上に人生にとんでもない影響を与えた作品かも。
しかし現実(職場)には海を隔てたコミュニケーションに頭を痛める毎日が待っている。
自分の英語は下手ですが言語の問題だけでなく、以下の違いが業務上の困難の主因でしょう。
- 重視すべき業務指針
- 身を守るための処世術
- モラルを何におくか
- そして、上記に対するプライオリティ付け方
異文化コミュニケーションじゃ苦労はつき物と言えばそれまでなんですが、
顔も見えない海の向こうの相手に怒りがつのることも珍しくはない。
それだけにエンタープライズを窮地に追い込んだベイロックを、何のためらいもなく助けに向かうカークの行動が、16年前より遥かに重く心に響く。
それでも、自分にとっては23世紀の未来はあまりに遠い……。
そんなわけで、こんな笑っちゃうような話も聞いても、少しも笑えないんだよなぁ。
ただの現場の勘違いで済ませられる話ではなく、背景を邪推しちゃうんですよね。
