goo blog サービス終了のお知らせ 

都賀の台弦楽アンサンブル

千葉市若葉区都賀の台住民を中心とした弦楽アンサンブルで、
月2回土曜午前に若葉コミュニティーセンターで練習しています。

5/10 練習メモ

2025-05-11 07:10:35 | 日記
練習メモの担当になりましたCb Tです。
もれ落とし、理解不足のところなど至らないところが多々があると思います。
申し訳ありません。練習メモのよくわからないところなどは、次回の練習等で確認してください。

総会のあと、Biberをやりました。

Presto I
アップではじまる
17、18小節 逆三角形の記号 弓の木の部分で弦を叩く。
最初は、銃のチャカチャカいう音を表し、18小節は.いずれ、足踏みになる。
八分音符がつまらないように弾く。全体的に軽やかに弾く。
兵士たちがこれからだ戦いに行く情景。

allegro
酔っ払い、兵士たちがそれぞれ故郷ごとにグループになり、
それぞれが故郷の歌を歌っている情景なので、不協和音も出る。
うるさくならないようmf、ないしmpぐらいの音量で。
低音部、上段はVc、下段はcb
44小節は、ダウンダウンで。フェルマータ前に間を空ける。

Presto II
1st以外は静かに(1stが聞こえるように)

Der Mars
1st スタッカートマークの上に➕と書く。そして左手ピッチカートをする。

Presto III
91小節からの四分音符は弓を離して弾く。一回ふわっと弓を浮かせ離すように弾く。

Aria 
一息ついたメロディがきこえてくる情景 優しめに弾く(カチカチと弾かないようにする)

Die Schlacht
戦闘場面  低音部の上段は、銃の音を表し、低音部の下段は、大砲の音を表す。
バルトークピッチカート(弦を親指と人差し指で挟み摘み上げ、指板に向けて離す。
指板とぶつかってバチンとなるようにする)で弾く。
celleはギターのように抱えて弾く(YouTube参照)。
VI  休符の後の入りに気をつける。
123〜 中高音部 弓を軽く、音に粒をはっきりと。

Lamento Adagio
傷ついた兵士が足を引きずり故郷へ帰る情景
最後の音は短く

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。