goo blog サービス終了のお知らせ 

Truth Academy Robot Science

レゴとロボットで学ぶ科学教室トゥルース・アカデミーのロボット教室「ロボット・サイエンス」コースの情報を掲載します。

【OnStage】GoTo!NIKKO Y.髙津

2021-01-27 | 東京神奈川ノード大会2021
「ロボカップジュニア2021東京神奈川ノード大会に参加して私が得たもの」

Onstageに参加して1番大切だと思ったことは練習です。
何回も練習をすることで練習中に失敗したことが本番におこらないようにプログラムを直したり、配置を確認したりできるのでたくさん練習をすることが1番大切だと思いました。
本番前に確認しなくてはいけないことが2つあると思いました。
1つ目は充電です。
今回確認するのがギリギリになってしまい充電がないまま本番になってしまいました。電源が落ちてしまわないかとドキドキしていてあまり本番に集中できませんでした。
2つ目はポートの確認です。
できるだけコードを抜かないようにしていましたが、充電の時に抜いて戻すときにポートを間違えてしまいロボットを動かそうと思ったときに動かないということがありました。なので、できるだけコードをぬかないようにし、抜いても差し間違いをしないように、コードにポート番号を書こうとおもいます。

チームで参加することで、アドバイスをしたり、してもらったりして自分の問題点を直すことができました。
今回Onstageに参加して練習の大切さや、次に関東ブロックにでるときに気を付けなくてはいけないこと、チームで参加するよさに気づけました。

【OnStage】GoTo!NIKKO T.板倉

2021-01-27 | 東京神奈川ノード大会2021
ロボカップジュニア2021東京神奈川ノード大会に参加して私が得たもの
仲間の大切さ

 ぼくは、ロボカップジュニアに参加するのは今回が初めてでした。9月にあったNESTロボコンではロボットが思うように動かず、チーム競技も初めてだったので、最初は不安でした。だけど、チームのみんなが温かく迎え入れてくれ、安心して取り組むことができました。そして、「友達」から「仲間」になっていました。
 本番では一人だけオンライン参加で迷惑をかけてしまいました。けれど、最終的には優勝・最優秀プレゼンテーション賞という、よろこばしい結果をおさめることができました。アドバイスなどをくれたチームのみんなや先生方に感謝したいです。
 また、関東ブロック大会にむけての大きな課題も見えてきました。この壁をなんとかのりこえて、ジャパンオープンへも出場したいです。
 そして、この優勝はチームワークがあってこそ生まれたものだと思います。ぼくはチームの中で一番年下で、いつもみんなにささえられてきました。たよりになるリーダー、いろいろなことをアドバイスしてくれる仲間や先生方がいてこそえることができた結果だと思います。
 この大会でぼくが改めて感じたのは「仲間の大切さ」でした。

【OnStage】GoTo!NIKKO S.武内

2021-01-27 | 東京神奈川ノード大会2021
ロボカップジュニア2021東京神奈川ノード大会に参加して私が得たもの

初めてのZOOM参加となっていつもの大会とはまた違う大会となりました。
それに伴って反省しなければいけない点もあります。
1つ目は、モーターに板を付けて水しぶきを表している下の部分の段ボールの色が丸見えだったこと。
2つ目は、インタビューの時に「もし関東ブロックに進めたらLEDライトをEV3で制御したい」と言うのを忘れてしまいました。
3つ目は、インタビューの時に全体的に声が小さいということです。
4つ目は、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各教室から
パソコンにカメラを付けてインタビューを行う体制になりました。
その時、練習の時にも言われていた「見るのは、パソコンでは無くカメラを見て」
と言われていたのですが、みんな緊張していたのかその方向を見ずにパソコンを見ていたので関東ブロックもZOOMだった場合は、カメラ目線で恥ずかしがらずにやりたいです。
また、対面式だったらその話しかけている人にしっかり内容を伝えていきたいと思います。

僕がノード大会に参加して得たものは、最後まであきらめずに頑張ることです。
その結果チームで優勝できてうれしかったです。
特にプレゼンテーション賞は、みんなの文章をまとめて自分が作ったのでとても嬉しかったです。

次の関東ブロックではノード大会での失敗を生かしてチームのみんなと一緒にもっと頑張りたいです。

【OnStage】GoTo!NIKKO R.高瀬

2021-01-27 | 東京神奈川ノード大会2021
「ロボカップジュニア2021東京神奈川大会に参加して私が得たもの」 

今大会を終えて、心静かに振り返ると準備中は分からなかった「気付き」がありました。詳しく書くと、改善すべき点が2点あるということです。
一つ目は、まくらの飛距離をズバリ2倍に伸ばすこと。その為には、構造を頑丈にして更にゴムを数本増やし、反動が大きくなるようにします。
二つ目は、まくらを真っすぐに飛ばすことです。確実に。3回目の練習の時、まくらを投げる板がペグから外れず、投げられなくなるアクシデントがありました。そこで、その解決法をこれからじっくり考えようと思います。この大会で優勝してもまだまだ課題がたくさん見つかりました。(しかしやはり一位は飛び上がるくらい嬉しかったです。)だから課題を解決して、今大会の準備中と同じ気持ちで努力し続けたいです。ロボカップジュニア2021東京神奈川大会に参加して僕が得たもの、それはどんな順位で終わっても自分自身の課題は尽きないということへの「気付き」でした。
 

【OnStag】GoTo!NIKKO M.小菅

2021-01-27 | 東京神奈川ノード大会2021
ロボカップジュニア2021東京神奈川ノード大会に参加して私が得たもの
 
僕は、日光東照を宮作りました。
日光東照宮は、リーダーが新型コロナの影響で修学旅行にいけなかったので、僕が日光東照宮を作りました。僕が工夫したことは、日光東照宮への超音波センサーの固定と、日光東照宮を大きく作るのと、徳川家康を見えるくらいのサイズにしたことです。超音波センサーは、下に台を置いて角度を調整し支えました。日光東照宮は、見ている人達に見やすいようにするために大きく作りました。徳川家康も同じように人達に見やすいようにして、大きくしました。
練習では超音波センサーがうまく関知しなくってとても悔しかったです。なので、角度で調整して、関知するようになりました。また、垂れ幕が壁にぶつかって落ちなかったりしたのでた、始める前は確認してから始めました。本番では、ちゃんと確認し、今までのことを頭から思い出しやったらうまくいきました。
初めてやって優勝したのでうれしかったです。もうちょっと、パフォーマンスを増やしていどみたいです。関東も奈良も優勝したいです。