goo blog サービス終了のお知らせ 

Truth Academy Robot Science

レゴとロボットで学ぶ科学教室トゥルース・アカデミーのロボット教室「ロボット・サイエンス」コースの情報を掲載します。

【レスキューNL】聖蹟 K.小倉

2020-11-28 | 2020東東京ノード大会
「ロボカップジュニア東東京ノード大会で学んだこと」


僕は、今回東東京ノード大会に参加し、準優勝することができました。先生方がプログラムについて授業で教えてくださったことを本番で生かすことができたので、大会を突破することができたのだと思います。一方で、教わったことを生かしきれなかったので準優勝になり、順位が去年より落ちてしまったと考えます。これは、プログラムとハードで不完全な部分があったからです。だから、ハードやプログラムについて不安なところがあったら他人に聞くなどして、ロボットの改造をしなければならないと思います。とはいえ、次の関東大会に出場することができたため、安心し嬉しい気持ちになりました。
今回のロボットの「不完全で不安なところ」というのは、障害回避の機構ができていない、ということです。
まず具体的には、傾斜路やバンプ被災者救助のハードとプログラムへの対策が不十分で、障害をクリアできるレベルに達していませんでした。
まずハードについてですが、ハード改造の1つ目の課題は「傾斜路の対策」です。被災者救助に使うアームが長いため重心が少し上に行ってしまい、カラーセンサが黒線の値を読み取りにくくなってしまった、というところが問題でした。アームの長さを変えるだけだと被災者救助ができなくなるので、全体的にロボットの重心を低くしアームの長さとロボットのバランスが合うように改造します。それと、スピードを出すためにギアアップをしていたことでパワーが弱くなってしまったことも傾斜路を上れなかった原因なので、遅くなる代わりに強い力の出るギアダウンしようと考えました。
ハード改造の2つ目の課題は「バンプ対策」です。バンプ越えの途中でカラーセンサが黒線の値を見失って閾値がずれてしまったことと、センサーの位置が低かったことでバンプに引っかかって失敗してしまいました。
この2つを直すために、カラーセンサの位置を変えることが必要だと感じています。
以上の理由からロボットのハード改造が必要だと、考えています。
 次に、ロボットのプログラム部分でバンプと被災者救助ができていない点についてです。
プログラム改造の1つ目の課題は「被災者救助を成功させること」です。実は今回、ライントレースのプログラム作りに時間をとられてしまったため、被災者救助のプログラムができていませんでした。この対策のため、今回のロボット改造作業では優先的に被災者救助のプログラムを作るようにし、ライントレース部分と被災者救助部屋プログラムを作る時間の配分をうまく調整したいと思います。
プログラム改造の2つ目の課題は「バンプ対策」です。バンプを超えるときにスピードが遅かったため、カラーセンサ―が値を読み取れませんでした。そのため、プログラムの設定を変更し、ロボットのスピードを少し早くしようと考えています。しかし、そうするとハード改造で考えていた、「傾斜路対策でスピードを落とす」改造と矛盾してしまいます。この点については、傾斜路のプログラムと見比べながらスピードを変化させ、細かく調整しようと考えています。
 これらの部分を改良し、最高のパフォーマンスをできるようにして、関東大会で必ず優勝したいと感じています。
僕の兄は昔、ロボカップに参加してダンスの世界大会、サッカーのジャパンオープンに行きました。その時僕は、「世界大会に行くなんてすごい」と感じていました。しかし、実はその時、それほど世界大会やジャパンオープンに行きたいと思いませんでした。それは、長い時間プログラムをしないといけないのは面倒くさいだろうと思ったからです。そう思っていたため僕は、兄ほどロボットへの「思い」は強くない気がしています。しかし、来年は受験もあり、今回が最後かもしれないので、今までロボットを習ったことの「集大成」として、ジャパンオープンを本気で目指して頑張ろうと思っています。



【レスキューNL】メテオ R.真角

2020-11-28 | 2020東東京ノード大会
ロボカップで学んだこと反省
• 教室のフィールドでは、しっかりライントレースの直角の部分と交差点を曲がることが出来たため何もプログラムを変更しなかったら本番のフィールドで両方とも出来なくなってしまったため、どんなフィールドでもしっかり対応できるプログラムを作らなければならないと思った。
• 1回目の競技の時しっかりセンサーがポートにささっていなくてバンプをクリアすることが出来なかったため競技前にしっかりセンサーがささっているかを確認して全てのセンサー、モーターの抜き差ししないといけないことがわかった。
•  ロボットの車高が高すぎてしっかり坂を下ることが出来なかったため ロボットの車高を低くしなければならないと思った。
.本番のフィールドでしっかりカラーセンサー値をはからなくて値を練習 の時のままにしていたため何回かラインから脱線してしまった。
•ロボットのポートに超音波センサーセンサーなどカラーセンサーの値を調整すればつかわなくてもいい余分なセンサーをつけてしまったのでポートとスペースが足りなくなってバンプが置けなくなってしまって余裕を持って壁トレースをして障害物回避をできなくなってしまった。
• 交差点の時教室と値が違くて黒と同じ値になってしまったため上からライトを照らしたりセンサーを保護をしたりしないといけないと思った。
・ バンプをこえた後や坂を登り終える時ロボットの前のほうが重過ぎてロボットがひっくり返りそうになったためロボットの前後の重さを揃える重要さを知った。  
・ ロボットのタイヤとビームのところが近くなってしまっていて タイヤがビームに触れるたびにロボットが振動で揺れてしまって、タイヤが削れてしまったのでタイヤとビームの間にギアなどを入れてタイヤとビームが触れないようにしないと行けないことがわかった。
・ センサーとロボットを繋ぐケーブルがタイヤなどに引っかかってしまいラインから脱線しそうになってしまったので絶対ライン から脱線しないようにしっかり養生テープなどでケーブルを巻きつけて固定しないといけないと思った。  

【レスキューNL】・雷閃 T.小関

2020-11-28 | 2020東東京ノード大会
ロボカップジュニアジャパン東東京ノードを終えて



今回、ロボカップジュニアジャパン東東京ノードに出て、優勝することができました。
今回が初めてのロボカップジュニアジャパン東東京ノードでの優勝でした。今年は去年と違いサッカービギナーズではなく、レスキューライン・日本リーグのために活動してきました。去年やったサッカーとは違いレスキューは敵と戦うわけではなく、時間制限内に、ライントレースをしながら障害を越えるという、サッカーよりも少し難しい内容だったと思います。サッカーは相手次第というところも一部ありましたが、必要なことはわかりやすいような内容でした。しかしレスキューは、本番までコースが分からないということもあり障害の位置や数も分からないままやるような少し難しい内容になっていました。
そのため、サッカー以上に努力しました。ライントレースをしながら障害があるかないかを確認し、あった場合その障害を乗り越えるようなプログラムを何個も作りました。ほかにも、坂をのぼれるようにギアダウンして、パワーをつよくしたり、重心を低くして倒れにくいような構造にしたりもしました。
このような努力とその途中で起きた問題を修正し続けようやく、ロボカップジュニアジャパン東東京ノードレスキューライン・日本リーグで優勝することができたのです。
一人ではできないようなことは味方に支えてもらいながらがんばってきました。この調子で次のロボカップジュニアジャパン関東ブロックレスキューライン・日本リーグでも優勝を狙っていこうと思います。そのためにはいろいろな問題の修正も行わなければいけません。残り何か月かの時間しかありませんが、スピードが遅い、上についているアームが重い、縦に長すぎて坂の下やゲートを通れないなどの問題点を何とかして解決していこうと思います。そのためには、いままでのように味方と協力して、これまで以上に努力していかねばなりません。だから、毎日少しでもいいからロボットを触り、途中経過を味方と共有していこうと思いました。

【サッカーNL】候 S.宮崎

2020-11-28 | 2020東東京ノード大会
   ロボカップジュニア・東東京ノード大会で学んだこと
               ~ロボットはまだ4歳~

今日ロボカップの予選とも言えるロボカップジュニア東東京ノード大会がありました。準々決勝までは負けなしの四勝一引き分け無敗で勝ち進みましたが,準々決勝で相方が二回オンゴールしてしまい初黒星となりました。その後三位決定戦三対一で勝ち三位となりました。さて,今日のロボカップジュニア東東京ノード大会で見つかった問題は,

  • 電池が少なくなってきた時のドリブラーの引込み力の低下。
  • ールをゲットしても真っすぐゴールに向かってくれない。
  • 身動きのとれなくなっているのに脱出プログラムが動かない。ゴールと方角は同じだがゴールの脇にある壁に当たっている。
  • IRシーカーの値がせまい。
  • 方位センサーが試合で確認するたびにエラーを起こして正しく動かない。
などなどです。

一つ目の原因はドリブラーの高さに問題があります。しかし一ポッチ上げると今度は上げすぎで引き込み力がさらに低下してしまいます。これによって(偶然避けられましたが)オンゴールを二度やりかけました。対策としては半ポッチ上げる方法を研究しています。二つ目の原因は一つ目と同じくドリブラーの高さに問題があります。高さが低くいためロボットがボールに乗り上げてしまいタイヤがスリップしてしまうという問題です。対策も一つ目と同じです。三つめの原因は車体が半分だけ接触し超音波センサーが反応せずに絡まってしまうという点に問題があります。対処法としてはO君から聞いた方位センサーは加速度センサーにもなるらしいので方位センサーでロボットが動いているかどうかを判断します。四つ目の原因はタイヤやモータープラスチックダンボールが壁になってIRシーカーの死角が多いというところです。これによりボールを取りに行く時の行動がとても非効率になっています。この対処法はIRシーカーの位置を死角の少ない場所に付け替えます。五つ目の原因は方位センサー自体の問題だと思われます。対処法としては違反にならない範囲でこまめに状態を確認します。      

【サッカーNL】候 K.緒方

2020-11-28 | 2020東東京ノード大会
         ロボカップジュニア東東京ノード大会に参加して
                               
今回、ロボカップジュニア東東京ノード大会サッカー日本リーグにチーム名「候」として参加して学んだ事が2つある。
1つ目はハードウェアに関してだ。
今回の東東京ノード大会では大体半分のチームが、ドリブラーを装備しておらず、装備しているロボットでも、あまり機能していないロボットが多かった中、ドリブラーがチームのロボット2台機能していたのは自分たち「候」だけだと自分は感じた、しかし、機能するだけでは意味がない、使いこなせてこそのドリブラーなのだ、大会中ドリブラーを使いこなせていないと思う瞬間がいくつかあった。具体的にはドリブラーがボールをつかめても敵ゴールと少しずれた方向に持って行ったり、壁に引っかかってうまくボールを持ち出せなかったことなどだ。
また、方位センサーの値が場所によって変動したり、青ゴールや黄色ゴールに反射したボールが発している赤外線をIRシーカーが認識したりとハードウェアの問題点を色々と学ぶことが出来た。
2つ目は、プログラムに関してだ。
今回の東東京ノード大会では、ハードウェアだけではなく、プログラムの欠陥も浮き彫りになった、まずボールをドリブラ―にうまく引き込むまでに時間がかかることだ。
プログラム上では、ボールが真横にあればあるほど急に曲がるようにプログラムされているのだが、そのためには瞬時に計算をしなければならない。だから、IRシーカーの値を読み取り、計算して、モータに出力までに0.2~0.3秒程のタイムラグがある。それが原因で、
ボールをドリブラーに引き込めずにボールを追いかけた結果、オンゴールをしてしまったりチームメイトのロボットのゴールの妨げになってしまっていた。
また、超音波センサーが正面右側についているため、斜めに壁にぶつかった際、超音波センサーが反応出来ない事が多かった。
この様に、このロボカップジュニア東東京ノード大会では数々のことを学び、経験することが出来たので、これを出場が決定した関東ブロック大会に生かしていきたいと思います。