goo blog サービス終了のお知らせ 

Truth Academy Robot Science

レゴとロボットで学ぶ科学教室トゥルース・アカデミーのロボット教室「ロボット・サイエンス」コースの情報を掲載します。

【OnSTageNL】サンタスティック K.藤江

2020-11-28 | 2020関東ブロック大会
         関東ブロック大会で学んだこと
                              

この関東ブロック大会ではギリギリで3位に入っていて、もしかしたら次のジャパンオープンに出る事ができるかもしれません。ですが4位のチームとの差は本当にわずかでした。次のジャパンオープンでは自分たちの最高のパフォーマンスが出来るよう、ロボットやプログラムを改良していきたいと思います。
今回の大会での失敗は、ほとんどサンタロボットのせいでした。本番の演技中での失敗は何度かラインから外れてしまうことや、坂をちゃんと登りきれなかったこと、そしてプレゼントをプレゼント置き場の前で落としてしまったことです。プレゼントを間違った場所に置いてしまった理由は、橋の上のラインのガムテープが立っていて、それにサンタロボットの超音波センサーが作動してしまい、プレゼントを置いてしまいました。次の大会までに今回のようなミスや誤作動が起こらなくするために、障害物のようなものなどを無くします。そしてラインから外れたり、坂を登りきることが出来なかった理由は、サンタロボットが重かったからだと思います。それを無くすにはロボットの前側にあるサンタ人形の中にある電池や回路などをロボットの真ん中に置き、サンタ人形とつりあわせるように置いた重りを無くして軽くすればいいと思います。
それでも、この大会の本番で全てがうまくいかなかったわけではありませんでした。練習の時にうまくいかなかった橋の下をくぐり抜ける事と、ロボットとロボットの間でのBluetooth通信、そしてインタビューもかなり上手くできたと思います。
次の大会までに自分がやるべきことは、サンタロボットがラインから外れずにコースを進み、手を出さなくても坂を登りきり、そしてプレゼントをちゃんとプレゼント置き場で離して入れる事ができるようになるように途中、障害物などで止まらぬようロボットやプログラムを改良などすることです。ロボットがバランスをとれるようにするためにロボット自体を軽くそしてスリムに、そして重さが一点に集まらないようにしなければいけないと思います。その他にももっといいパフォーマンスを出来るよう、全体的にももっとよく見る人が楽しめるようなエンターテインメント性のあるものにしていきたいと思います。
今回の大会は他の所からもすごい人たちが来ていて、どのチームもそのテーマにそっていいロボットを作っていました。ですが一部のチームは遠いところから来てこの大会のためにたくさん準備していたのにも関わらず、ロボットがうまく動かなくて良い結果を残すことが出来なかった所があったように見えました。そのような人達もいる中、自分たちはその大会の実施場所に行ってやるのが初めてではなかったため、少しは準備ができていて、そこは自分たちがそうでない人に比べて有利だったと思います。そのような場所などが違ったせいでロボットがうまく動かなくて、いい結果が出せなかったチームの思いも考えて、これからも頑張りたいです。

【OnStage NL】サンタスティック・ナイト T.畠中

2020-11-28 | 2020関東ブロック大会
関東ブロック大会で学んだこと   

僕が関東ブロック大会で学んだことは、どんなことがあってもあきらめないことです。
パドックに入ったときから、他のチームのロボットをみて、それらのレベルの高さに驚き、
自分たちのチームが勝てるかどうか不安になってしまいました。特に、自分たちのチームの演技はサンタさんがプレゼントを届けるだけなので、他のチームに比べて内容が薄く、これだけでは勝てないと思い、自信がなくなりました。
インタビューのときは練習した通りに話せたうえに、答えることが難しい質問もなかったので何とか切り抜けました。
でも、インタビューの後で他のチームの練習しているところを見に行ったときは、あまり失敗せずに多くの演技をこなしていたので、自分たちのチームのレベルの低さと比べてしまい、やる気をなくしてしまっていました。しかし、こう見えてしまうのも自分たちの練習が足りなかったのが原因であり、今から演技を変えることもできないので、今ある演技の形を完成させることに集中しました。貸しフィールドの時間のときも、できるだけたくさん練習するようにしました。
そして、リハーサルのときは、演技することだけに集中しました。だめだとは思ったけど、あきらめずにやり終えました。また、パドックでは、ノード大会のときに注意された荷物の整理についても意識しました。次が本番だったので、緊張しましたが、やれるだけのことをやって準備しました。
そして、本番になりました。リハーサルの時より緊張していました。でも、頑張って練習していたので、成果を出し切ることができました。チームとしては4回の減点がありましたが、以前より減点がかなり減ったので良かったです。あきらめずにやってよかったと思いました。
減点を減らすための工夫は二つあります。一つ目は、トナカイロボットがテザーで降りてくるときに吊るす向きと、着地したときに回転する向きを統一したことです。そして二つ目は、橋の位置を固定してサンタロボットのプレゼントに引っかからないようにしたことです。橋の位置は、練習しているときに、サンタが引っかからないような橋の位置が見つかったので、その位置のまま、フィールドに橋の脚の印を鉛筆でつけて固定しました。
しかし、ブロック大会では3位になれましたが、今までのままだとジャパンオープンでは全く勝てないと思うので、2つ提案があります。
1つ目は、ラインを貼り直すことです。トナカイがどんな位置に降りてもライントレースを始められるようなラインや、トナカイやサンタが引っかからないようなラインにするといいと思います。また、和歌山までの運搬が今のままだと不便なので、フィールド自体も作り直すのがいいかもしれません。
2つ目は、ゴールまでの間に小さい家をいくつかおき、サンタが通るとその小さい家が何かパフォーマンスをすることです。今のままだと内容が少なすぎてなかなか点数が上がらないと思うので、家を増やして、内容を膨らませるといいと思ったからです。
また、他にも何か案があれば、なるべく盛り込んでいくのがいいと思います。

【OnStage NL】サンタスティック・ナイト K.山本

2020-11-28 | 2020関東ブロック大会
ロボカップジュニア関東ノード大会に参加して       
僕が関東ノード大会で学んだことは、たくさんあります。
1つ目は自分たちのレベルが低いと思いました。関東ノード大会に出る前まではこの演技で満足していましたが、他のチームの演技を見てライントレースをうまくしたり、もっと様々な新しい演技を足さなければいけないなと思いました。
2つ目はインタビューです。今まではインタビューの得点は1位でしたが、強いチームが揃ってきて、今回の大会ではインタビューの得点が2位になってしまいました。次のジャパンオープンのインタビューまでに、インタビューの練習をして、5分間で自分たちがする演技の内容を分かりやすく伝えて、質問されてもはっきりと答えられるようにしたいです。
3つ目は、エンターテイメント性についてです。僕たちはライントレースをして、橋が動いて、家がライトアップしますが、他のチームの練習を見て、もっとエンターテインメント性があるパフォーマンスを足したいです。
4つ目は、プレゼンポスターです。前の大会ではベストプレゼンポスター賞が取れて、関東ノード大会に向けて雪玉をプレゼンポスターに載せたり、ロボットを紹介する文章を分かりやすくしましたが、ベストプレゼンポスター賞が取れませんでした。ジャパンオープンでは、文章を少なめにしてインパクトのあるプレゼンポスターを作りたいです。
5つ目はBluetooth通信です。前の大会のときはBluetooth通信がうまくいきませんでしたが、関東ノード大会ではBluetooth通信がうまくいっていたので、どうしてうまくいったのか、どうしたらもっと良くなるかを考えて、ジャパンオープンではもっとスムーズにうごくようにしたいです。
6つ目は家ロボットの超音波センサーです。教室で授業をしていたときに家ロボットの超音波センサーが反応しないことがありましたが、超音波センサーの距離設定を変えてみたら、ちゃんと超音波センサーが反応してライトが光るようになり、関東ノード大会でも成功したので嬉しかったです。
7つ目は、コースの設置などの準備時間です。前の大会の時は準備時間がかなりかかってしまい、リスタートがすごくギリギリになってしまいましたが、関東ノード大会では、前回に比べて早くできました。しかし、まだ他のチームと比べると準備が遅いのでそれぞれ誰が何を運ぶかをちゃんと決めて準備をする時間を少なくして、片付ける時にかかる時間も短く出来るようにしたいです。
8つ目は、トナカイロボットのテザーを使って降下する場面です。トナカイロボットは最初にテザーを使って降下します。しかしすぐに降りてしまうので、観客の人にはわかりずらいし、すごさが伝わりにくいと思います。なので、テザーを使って降下する場面をもっと長くしたいです。
まだ本番まで時間があるので、前よりもたくさん練習して、ジャパンオープンで上位に入れるように頑張りたいです。そしてプレゼンポスター賞も取れるようにプレゼンポスターを改善したいです。